2016年07月21日
U-15スペシャルトレーニングを開催します!
U-15スペシャルトレーニングの案内をクラブ公式ホームページ内にアップしました。興味のある中学3年生は、ぜひご覧ください!
【U-15スペトレとは?】
中学3年生を対象にしたつくばFCのサッカークラス。つくばFCユース(高校生)との 合同練習を通して、個のレベルアップと高校生年代へのスムーズな移行を目指します。

【日時】火曜日・水曜日・木曜日 19時~21時
【場所】筑波学院大学(つくば市吾妻3-1)
【対象】中学3年生
【費用】参加費1,350円/1回+年会費3,240円
※価格はすべて税込みです
※2回目から参加費を頂きます(初回無料)
【コーチ】内田光洋(ユース監督)
奥岳史(ユースコーチ)
鈴木健介(ユースコーチ)
深澤裕輝(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
坂本龍一(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
【お申込み・お問い合せ】担当:内田
メール:staff@tsukuba-fc.com
TEL/FAX:029-896-3553
【U-15スペトレとは?】
中学3年生を対象にしたつくばFCのサッカークラス。つくばFCユース(高校生)との 合同練習を通して、個のレベルアップと高校生年代へのスムーズな移行を目指します。

【日時】火曜日・水曜日・木曜日 19時~21時
【場所】筑波学院大学(つくば市吾妻3-1)
【対象】中学3年生
【費用】参加費1,350円/1回+年会費3,240円
※価格はすべて税込みです
※2回目から参加費を頂きます(初回無料)
【コーチ】内田光洋(ユース監督)
奥岳史(ユースコーチ)
鈴木健介(ユースコーチ)
深澤裕輝(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
坂本龍一(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
【お申込み・お問い合せ】担当:内田
メール:staff@tsukuba-fc.com
TEL/FAX:029-896-3553
2016年05月26日
クラブユース選手権(U-18)関東1次予選最終節!
ユース監督の内田です。
5月8日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選最終節、ブリオベッカ浦安との試合は1-2(0-0)で敗れました(通算1勝3敗)。
この結果により、1次予選敗退が決まりました。得失点差の関係で突破のためには勝利しかないという状況の中で、最後まで諦めずにゴールに向かってくれたと思います。多くの時間、ゲームをコントロールできていただけに悔しい敗戦です。
試合ですが、前述の通り、得失点差の関係で勝つしかない状況でした。「積極的に攻めたい、でも失点したくない」。私たちは、1試合を通して攻守のバランスのとり方を整理する必要がありました。具体的に言えば、攻撃時にDFラインの背後のスペースとバイタルエリアを何人でコントロールするかです。
前半は、通常通り5人(3-2の2ライン)、または4人(3-1の2ライン)を残す形。そして、後半、得点を奪いにいかなければならない状況になったら、3人(2-1の2ライン)を残す形で対応することを確認しました。
試合は前半から主導権を握るものの、チャンスを決めきれない展開が続きました。危険なシーンは数えるほどだっただけに、前半はリードして終えたかったというのが本音でした。
後半のスタートも、攻守の人数バランスを変えずに臨みました。すると立ち上がりの10分、右サイドの素晴らしい崩しから先制点を奪取。この時点で両者の立場が変わり、突破できるのはつくばFCになりました。
引き続き、攻守の人数バランスを変えずに戦いましたが、7分後に一瞬の隙を突かれ失点。そして、失点からわずか3分後にペナルティエリア内でハンドの反則をとられPKから失点。両者の立場がまた変わるとともに、突破のためには2点が必要になりました。
試合前のミーティング通りに、すぐに後ろを3人残す形に変更し、パワープレーに移行しました。パワープレーと言うと、ゴール前にロングボールを放り込み、長身の選手が競り合うイメージが強いかもしれませんが、私が考えるパワープレーは、意図的に人数をかけて崩すことを指します(フットサルのパワープレーに近いかもしれません)。
狙いは奏功し、カウンターを未然に防ぎつつ、サイド攻撃から次々にチャンスを作り出しました。しかし、肝心のゴールは最後まで生まれませんでした。選手は私の考えをよく理解し、最後までよく戦ってくれたと思います。それでも勝利を掴み取れなかったのは、監督である私の力不足以外にありません。
3年生にとって最後のクラブユース選手権は、悔しい1次予選敗退という結果になっていしまいましたが、今シーズンの公式戦はまだまだ続きます。今後行われるリーグ戦あるいはKCYリーグで成長した姿を見せることができるように日常から真摯に選手と向き合っていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら
5月8日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選最終節、ブリオベッカ浦安との試合は1-2(0-0)で敗れました(通算1勝3敗)。
この結果により、1次予選敗退が決まりました。得失点差の関係で突破のためには勝利しかないという状況の中で、最後まで諦めずにゴールに向かってくれたと思います。多くの時間、ゲームをコントロールできていただけに悔しい敗戦です。
試合ですが、前述の通り、得失点差の関係で勝つしかない状況でした。「積極的に攻めたい、でも失点したくない」。私たちは、1試合を通して攻守のバランスのとり方を整理する必要がありました。具体的に言えば、攻撃時にDFラインの背後のスペースとバイタルエリアを何人でコントロールするかです。
前半は、通常通り5人(3-2の2ライン)、または4人(3-1の2ライン)を残す形。そして、後半、得点を奪いにいかなければならない状況になったら、3人(2-1の2ライン)を残す形で対応することを確認しました。
試合は前半から主導権を握るものの、チャンスを決めきれない展開が続きました。危険なシーンは数えるほどだっただけに、前半はリードして終えたかったというのが本音でした。
後半のスタートも、攻守の人数バランスを変えずに臨みました。すると立ち上がりの10分、右サイドの素晴らしい崩しから先制点を奪取。この時点で両者の立場が変わり、突破できるのはつくばFCになりました。
引き続き、攻守の人数バランスを変えずに戦いましたが、7分後に一瞬の隙を突かれ失点。そして、失点からわずか3分後にペナルティエリア内でハンドの反則をとられPKから失点。両者の立場がまた変わるとともに、突破のためには2点が必要になりました。
試合前のミーティング通りに、すぐに後ろを3人残す形に変更し、パワープレーに移行しました。パワープレーと言うと、ゴール前にロングボールを放り込み、長身の選手が競り合うイメージが強いかもしれませんが、私が考えるパワープレーは、意図的に人数をかけて崩すことを指します(フットサルのパワープレーに近いかもしれません)。
狙いは奏功し、カウンターを未然に防ぎつつ、サイド攻撃から次々にチャンスを作り出しました。しかし、肝心のゴールは最後まで生まれませんでした。選手は私の考えをよく理解し、最後までよく戦ってくれたと思います。それでも勝利を掴み取れなかったのは、監督である私の力不足以外にありません。
3年生にとって最後のクラブユース選手権は、悔しい1次予選敗退という結果になっていしまいましたが、今シーズンの公式戦はまだまだ続きます。今後行われるリーグ戦あるいはKCYリーグで成長した姿を見せることができるように日常から真摯に選手と向き合っていきたいと思います。
引き続き、応援よろしくお願いします!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

2016年05月11日
クラブユース選手権(U-18)関東1次予選第3節
ユース監督の内田です。
5月4日(水)、さくらスタジアムで行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第3節、栃木SCとの試合は0-3(0-2)で敗れました(通算1勝2敗)。
第3節の相手は、グループで最も強い栃木SC。相手にボールを持たれることは予想できたため、守備を中心にゲームプランを立てました。
まず、考えたのは「何を捨てるか」です。なぜなら、レベルの高い相手に対して、すべての攻撃に対応することは難しいからです。お互いのシステムを噛み合せた時、中央に数的不利ができることは事前にわかっていたので、逆サイドを捨てて中央およびボールサイドに人を集めることを優先しました。
捨てている逆サイドにボールを運ばれてしまうと、クロス対応の場面が多くなります。クロスに対しても同様に逆サイドを捨てて、ゴール幅を2列で守ることを徹底。逆サイドに振られた場合は、GKと協力して角度のない方向に相手を誘導し、シュートストップすることを確認しました。

次に考えたのは「どのように攻撃に打って出るか」です。上記の守備を考えた時、ボールを奪う場所はサイドになります。2次攻撃を避けるため、奪ったボールはサイドチェンジせず、素早く同サイドを突くことにしました。ボールサイドのSBとボランチにサイドに流れたFWを積極的にサポートさせることで、カウンターが単発にならないようにと選手に伝えました。
試合は、前半に2失点するものの、後半35分まで追加点を与えず、相手にとっては嫌な試合ができたのかなと思います。前半に多くあったセットプレーを一つでもモノにしていればという思いはありますが、簡単にやらせてくれないのがこのレベルです。
スコア的には完敗ですが、選手にとって素晴らしい経験ができたのは間違いありません。この経験は、必ず今後の公式戦に生きてくるはずです。選手には胸を張って最終戦に臨んでほしいと思います!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら
5月4日(水)、さくらスタジアムで行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第3節、栃木SCとの試合は0-3(0-2)で敗れました(通算1勝2敗)。
第3節の相手は、グループで最も強い栃木SC。相手にボールを持たれることは予想できたため、守備を中心にゲームプランを立てました。
まず、考えたのは「何を捨てるか」です。なぜなら、レベルの高い相手に対して、すべての攻撃に対応することは難しいからです。お互いのシステムを噛み合せた時、中央に数的不利ができることは事前にわかっていたので、逆サイドを捨てて中央およびボールサイドに人を集めることを優先しました。
捨てている逆サイドにボールを運ばれてしまうと、クロス対応の場面が多くなります。クロスに対しても同様に逆サイドを捨てて、ゴール幅を2列で守ることを徹底。逆サイドに振られた場合は、GKと協力して角度のない方向に相手を誘導し、シュートストップすることを確認しました。

次に考えたのは「どのように攻撃に打って出るか」です。上記の守備を考えた時、ボールを奪う場所はサイドになります。2次攻撃を避けるため、奪ったボールはサイドチェンジせず、素早く同サイドを突くことにしました。ボールサイドのSBとボランチにサイドに流れたFWを積極的にサポートさせることで、カウンターが単発にならないようにと選手に伝えました。
試合は、前半に2失点するものの、後半35分まで追加点を与えず、相手にとっては嫌な試合ができたのかなと思います。前半に多くあったセットプレーを一つでもモノにしていればという思いはありますが、簡単にやらせてくれないのがこのレベルです。
スコア的には完敗ですが、選手にとって素晴らしい経験ができたのは間違いありません。この経験は、必ず今後の公式戦に生きてくるはずです。選手には胸を張って最終戦に臨んでほしいと思います!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

2016年05月07日
IFAリーグ(U-18)開幕!
ユース監督の内田です。
5月1日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたIFAリーグ(U-18)第1節、つくば国際大学高校との試合は10-0(4-0)で勝利。開幕戦を白星で飾ることができました。
クラブユース選手権の1次ラウンドが佳境を迎えている中でのリーグ戦開幕。5月は試合、試合、試合です(笑)。
さて、IFAリーグ(U-18)ですが、つくばFCは県南地区のAブロックに所属。8チームでリーグ戦を行い、上位2チームが3部昇格トーナメントに進出できるレギュレーションになっています。
試合ですが、選手全員がチームコンセプトを頭の片隅に置きながらしっかりとプレーしてくれたと思います。攻撃面ではいつ、どこで、誰が、どのように関わるのか。守備面では、攻撃時に誰がどのように背後のスペースとバイタルエリアをコントロールするのか。
再現性が高いプレーの中で得点を積み重ねることができたのは、チームにとって自信になりました。さらに、状況によってはコンセプトにとらわれず、柔軟にプレーを変えていたところに選手一人一人の成長を感じました。
この試合で見せた「プレーの再現性と柔軟性」をより強度の高い相手に対してもできるようになることが今後の目標です。そのために日々のトレーニングを大切にしていきたいと思います。
第2節は、5月15日(日)vs東洋大牛久高校B戦です!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら
5月1日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたIFAリーグ(U-18)第1節、つくば国際大学高校との試合は10-0(4-0)で勝利。開幕戦を白星で飾ることができました。
クラブユース選手権の1次ラウンドが佳境を迎えている中でのリーグ戦開幕。5月は試合、試合、試合です(笑)。
さて、IFAリーグ(U-18)ですが、つくばFCは県南地区のAブロックに所属。8チームでリーグ戦を行い、上位2チームが3部昇格トーナメントに進出できるレギュレーションになっています。
試合ですが、選手全員がチームコンセプトを頭の片隅に置きながらしっかりとプレーしてくれたと思います。攻撃面ではいつ、どこで、誰が、どのように関わるのか。守備面では、攻撃時に誰がどのように背後のスペースとバイタルエリアをコントロールするのか。
再現性が高いプレーの中で得点を積み重ねることができたのは、チームにとって自信になりました。さらに、状況によってはコンセプトにとらわれず、柔軟にプレーを変えていたところに選手一人一人の成長を感じました。
この試合で見せた「プレーの再現性と柔軟性」をより強度の高い相手に対してもできるようになることが今後の目標です。そのために日々のトレーニングを大切にしていきたいと思います。
第2節は、5月15日(日)vs東洋大牛久高校B戦です!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

2016年04月30日
クラブユース選手権(U-18)関東1次予選第2節
ユース監督の内田です。
4月17日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第2節、YSCC横浜との試合は1-2(0-1)で敗れました(通算1勝1敗)。
悔しい敗戦です。選手達は90分間粘り強くプレーしてくれましたが、最後の最後の最後でゴールを割られてしまいました。
試合は序盤から苦しい展開でした。シンプルなロングボールによりライン間が引き伸ばされると、セカンドボール争いで劣勢になり、捨てているスペースに簡単にボールを運ばれてしまうシーンが多かったです。選手全員がボール周辺の雲行きを的確に察知し、3ラインをコンパクトに保つことができれば、もう少し意図的にボールを奪うことができたのかなと思います。
また、安易なボールロストも守備に影響しました。ここからスピードアップという瞬間にミスが起こるため、攻守が切り替わった瞬間に一番危ないスペースが空く、あるいはそのスペースを埋めようとすると別のスペースが空くという悪循環に陥りました。

意図的にボールを奪うためにはどうすれがよいか?
このチームは守備から構築してきただけに、「いつ、どこで、どのようにボールを奪うのか」は重要なポイントになっています。そこで後半は、ボールロストする場所を明確にしました。具体的にはサイドチェンジを減らし、サイドを攻めきる形を採りました。
この形の利点は、ボールサイドに人数をかけることでショートパスを使った細かな崩しが可能になること。そして、ボールを失った際に複数人でボールを囲い込むことができることです。
後半は攻守の狙い所がはっきりしたことで、前半と比べてつくばFCが主導権を握る時間が増えました。その流れの中で同点にできたことは非常に良かったと思います。ただ、あくまでこの形は応急処置であり、ボールを意図的に保持するために必要な技術と戦術は、今後継続して磨いていかなければなりません。試合終盤に完全に足が止まったことは、そのことを如実に表していると思います。
やはり、一筋縄ではいきません。1次ラウンド突破のためには、すべてにおいて100%を目指すこと、それ以外ありません。難しいミッションだとは思いますが、最後まであきらめずトライしたいと思います。
次節は、5月4日(水)栃木SC戦です!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら
4月17日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第2節、YSCC横浜との試合は1-2(0-1)で敗れました(通算1勝1敗)。
悔しい敗戦です。選手達は90分間粘り強くプレーしてくれましたが、最後の最後の最後でゴールを割られてしまいました。
試合は序盤から苦しい展開でした。シンプルなロングボールによりライン間が引き伸ばされると、セカンドボール争いで劣勢になり、捨てているスペースに簡単にボールを運ばれてしまうシーンが多かったです。選手全員がボール周辺の雲行きを的確に察知し、3ラインをコンパクトに保つことができれば、もう少し意図的にボールを奪うことができたのかなと思います。
また、安易なボールロストも守備に影響しました。ここからスピードアップという瞬間にミスが起こるため、攻守が切り替わった瞬間に一番危ないスペースが空く、あるいはそのスペースを埋めようとすると別のスペースが空くという悪循環に陥りました。

意図的にボールを奪うためにはどうすれがよいか?
このチームは守備から構築してきただけに、「いつ、どこで、どのようにボールを奪うのか」は重要なポイントになっています。そこで後半は、ボールロストする場所を明確にしました。具体的にはサイドチェンジを減らし、サイドを攻めきる形を採りました。
この形の利点は、ボールサイドに人数をかけることでショートパスを使った細かな崩しが可能になること。そして、ボールを失った際に複数人でボールを囲い込むことができることです。
後半は攻守の狙い所がはっきりしたことで、前半と比べてつくばFCが主導権を握る時間が増えました。その流れの中で同点にできたことは非常に良かったと思います。ただ、あくまでこの形は応急処置であり、ボールを意図的に保持するために必要な技術と戦術は、今後継続して磨いていかなければなりません。試合終盤に完全に足が止まったことは、そのことを如実に表していると思います。
やはり、一筋縄ではいきません。1次ラウンド突破のためには、すべてにおいて100%を目指すこと、それ以外ありません。難しいミッションだとは思いますが、最後まであきらめずトライしたいと思います。
次節は、5月4日(水)栃木SC戦です!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

2016年04月15日
つくばFCユース シーズン開幕!
ユース監督の内田です。
4月10日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第1節、アイデンティみらいとの試合は8-1(4-1)で勝利。開幕戦を白星で飾ることができました。
いよいよシーズンが始まりました。3ヶ月の準備期間で積み上げてきたことをベースに、公式戦を重ねながらチームとしても個人としても一歩一歩成長していきたいと思います。
さて、クラブユース選手権(U-18)関東1次予選ですが、プレミアリーグとプリンスリーグに所属するチームを除いた38チームが7グループに分かれてリーグ戦を行い、各グループ上位3チームがノックアウトステージに進むことができるレギュレーションになっています。つくばFCは、栃木SC、YSCC横浜、ブリオベッカ浦安、アイデンティみらいと同じグループになりました。
それでは試合ですが、点差ほど差がなかったというのが率直な印象です。相手選手の足元の技術が高く、ボール保持者に効果的に規制をかけることができませんでした。そのため、後ろの選手の予測が立たず、チームとして意図的なボール奪取は少なかったと思います。
それでも、最終ラインとGKの粘り強い守備により序盤のピンチを凌ぐと、クロスのこぼれ球をボランチの選手が素晴らしいボレーシュートを叩きこみ先制。その後は硬さがとれたのか、守備も少しずつ安定し、様々な形から得点を重ねることができました。
大事な開幕戦に勝利できたことは、評価できると思います。ただ、ノックアウトステージに進むためには、更なる「プレーの質の向上」と「ハードワーク」が必要不可欠です。日常のトレーニングから熱く熱く働きかけていきます(笑)。
第2節の相手はYSCC横浜。全力で勝ち点3獲得を目指します。応援よろしくお願いします!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

4月10日(日)、筑波学院大学(Tフィールド)で行われたクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第1節、アイデンティみらいとの試合は8-1(4-1)で勝利。開幕戦を白星で飾ることができました。
いよいよシーズンが始まりました。3ヶ月の準備期間で積み上げてきたことをベースに、公式戦を重ねながらチームとしても個人としても一歩一歩成長していきたいと思います。
さて、クラブユース選手権(U-18)関東1次予選ですが、プレミアリーグとプリンスリーグに所属するチームを除いた38チームが7グループに分かれてリーグ戦を行い、各グループ上位3チームがノックアウトステージに進むことができるレギュレーションになっています。つくばFCは、栃木SC、YSCC横浜、ブリオベッカ浦安、アイデンティみらいと同じグループになりました。
それでは試合ですが、点差ほど差がなかったというのが率直な印象です。相手選手の足元の技術が高く、ボール保持者に効果的に規制をかけることができませんでした。そのため、後ろの選手の予測が立たず、チームとして意図的なボール奪取は少なかったと思います。
それでも、最終ラインとGKの粘り強い守備により序盤のピンチを凌ぐと、クロスのこぼれ球をボランチの選手が素晴らしいボレーシュートを叩きこみ先制。その後は硬さがとれたのか、守備も少しずつ安定し、様々な形から得点を重ねることができました。
大事な開幕戦に勝利できたことは、評価できると思います。ただ、ノックアウトステージに進むためには、更なる「プレーの質の向上」と「ハードワーク」が必要不可欠です。日常のトレーニングから熱く熱く働きかけていきます(笑)。
第2節の相手はYSCC横浜。全力で勝ち点3獲得を目指します。応援よろしくお願いします!
【つくばFCユースでは新高校1、2年生を募集しています!】詳細はこちら

2016年04月10日
つくば市長杯(U-18)優勝!
ユース監督の内田です。
久しぶりのブログ更新です。週1回の更新を目指していましたが、体力の限界がきて断念しました(笑)。シーズンも始まるので、ブログの方も何とか頑張ります。
まずは、プレシーズン第2クールから第3クールまでを振り返りたいと思います。第2クールの初戦となった柏南高校との練習試合はまずまずの内容だったものの、その後の練習試合(vs東京学館高校、vs麻生高校)では立て続けに不満しか残らない内容でした。チームというより、選手個々のパフォーマンスの低さが目に付きました。
集中力の問題なのか、あるいはコンディションの問題なのか。積み上げたかった攻撃の大枠作りも不完全のまま第2クールを終えました。
そして、迎えた第3クール。第2クールでできなかった攻撃の大枠作りに引き続き着手しました。いつ、どこで、誰が、どのように関わるのか。一人一人の役割を具体的に整理することで、少しずつですが意図的な攻撃を表現できるようになっていきました。第3クールに行った練習試合(vsGA、vsジュニアユース)では、選手達も手ごたえを口にしていました。

4月2日(土)と5日(火)、プレシーズンの総まとめと位置付けたつくば市長杯が開催されました。結果は4戦全勝で優勝。結果が全てではありませんが、この優勝が選手達の自信になったのは間違いありません。
私としてはこの大会で様々な経験(逆転勝利、無失点勝利、大量得点での勝利)ができたことが一番の収穫でした。さらにポジション別の得点の内訳を見ると・・・
FW:7点、SH:5点、ボランチ:6点、CB:3点、SB:1点
どこかのポジションに偏ることなく、バランスよく得点を奪えたことに攻撃面の向上が見てとれます(CBの得点はセットプレー)。ただ、まだまだ決定機を逃しているシーンはあったので、今後はさらなる質の向上を求めていきたいと思います。
本日、いよいよシーズン開幕を迎えます。初戦はクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第1節(vsアイデンティみらい)。チーム一丸となって戦いますので、応援よろしくお願いします!
久しぶりのブログ更新です。週1回の更新を目指していましたが、体力の限界がきて断念しました(笑)。シーズンも始まるので、ブログの方も何とか頑張ります。
まずは、プレシーズン第2クールから第3クールまでを振り返りたいと思います。第2クールの初戦となった柏南高校との練習試合はまずまずの内容だったものの、その後の練習試合(vs東京学館高校、vs麻生高校)では立て続けに不満しか残らない内容でした。チームというより、選手個々のパフォーマンスの低さが目に付きました。
集中力の問題なのか、あるいはコンディションの問題なのか。積み上げたかった攻撃の大枠作りも不完全のまま第2クールを終えました。
そして、迎えた第3クール。第2クールでできなかった攻撃の大枠作りに引き続き着手しました。いつ、どこで、誰が、どのように関わるのか。一人一人の役割を具体的に整理することで、少しずつですが意図的な攻撃を表現できるようになっていきました。第3クールに行った練習試合(vsGA、vsジュニアユース)では、選手達も手ごたえを口にしていました。

4月2日(土)と5日(火)、プレシーズンの総まとめと位置付けたつくば市長杯が開催されました。結果は4戦全勝で優勝。結果が全てではありませんが、この優勝が選手達の自信になったのは間違いありません。
私としてはこの大会で様々な経験(逆転勝利、無失点勝利、大量得点での勝利)ができたことが一番の収穫でした。さらにポジション別の得点の内訳を見ると・・・
FW:7点、SH:5点、ボランチ:6点、CB:3点、SB:1点
どこかのポジションに偏ることなく、バランスよく得点を奪えたことに攻撃面の向上が見てとれます(CBの得点はセットプレー)。ただ、まだまだ決定機を逃しているシーンはあったので、今後はさらなる質の向上を求めていきたいと思います。
本日、いよいよシーズン開幕を迎えます。初戦はクラブユース選手権(U-18)関東1次予選第1節(vsアイデンティみらい)。チーム一丸となって戦いますので、応援よろしくお願いします!

2016年03月04日
つくばFCユース 体験練習会日程及び会場変更のお知らせ!
つくばFCユース体験練習会の日程及び会場が変更になりました!
【日付】2016年3月16日(水),17日(木),23日(水),24日(木)
【時間】19時~21時
【会場】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1562)
【日付】2016年3月30日(水),31日(木)
【時間】13時~15時
【会場】筑波学院大学(つくば市吾妻3-1)
申込み方法 必要事項(氏名、所属(学校orクラブ)、進学先、連絡先、練習参加日)を明記して、
下記までお申し込みください。
申込み期限 開催日の前日
お問い合わせ特定非営利活動法人つくばフットボールクラブ
TEL:029-896-3553 E-mail:staff@tsukuba-fc.com (担当:ユース監督 内田光洋)

【日付】2016年3月16日(水),
【時間】19時~21時
【会場】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1562)
【日付】2016年3月30日(水),31日(木)
【時間】13時~15時
【会場】筑波学院大学(つくば市吾妻3-1)
申込み方法 必要事項(氏名、所属(学校orクラブ)、進学先、連絡先、練習参加日)を明記して、
下記までお申し込みください。
申込み期限 開催日の前日
お問い合わせ特定非営利活動法人つくばフットボールクラブ
TEL:029-896-3553 E-mail:staff@tsukuba-fc.com (担当:ユース監督 内田光洋)

2016年02月25日
プレシーズン第2クール初戦!
ユース監督の内田です。
つくばFCユースのプレシーズン第2クールが始まりました。第1クールで積み上げた守備をベースに第2クールでは攻撃面に着手・・・といきたかったところですが、試験勉強や怪我人等で不在の選手が多く、いきなりのつまずき。チーム活動をしていればよくあることなので、焦らずじっくりと取り組んでいこうと思います。
さて、第2クール最初の練習試合の相手は千葉県の柏南高校。以前つくばFCで指導していた瀬和コーチが監督を務めているチームです(瀬和コーチはつくばFCのスクールマスターとガールズチームの監督をしていました!)。
前半ですが、正直うまくいかない時間の方が長かったと思います。決定的なピンチは少なかったものの、捨てているスペースに簡単にボールを運ばれ、意図的にボールを奪うシーンは数える程でした。また、攻撃面でも最終ラインでのビルドアップが安定しないためFWに縦パスが入らない、たとえ入ったとしてもサポートがなく、簡単にボールを失うといったシーンが繰り返されました。

ハーフタイムでは、後半に向けて下記の点を修正しました。
【守備】
・1stDFの強度を上げる。
【攻撃】
・ビルドアップ時、ボランチの一人は最終ラインに入り込み、相手の守備の基準点をずらす。
・トップのサポートは逆SHが担う。
後半、相手の守備の基準点がずれたことでビルドアップが安定、ボール保持者が前向き→FWのアクション→縦パス→サポートという良い循環が生まれ、相手ボックス内に入り込むシーンが格段に増えました。1点しか奪えなかったこととカウンターを受けたことは今後の課題ですが、選手の修正力の高さを感じることができました。
今、ユースチームは、手ごたえを感じながら出てくる課題に取り組むという良いサイクルに入っていると思います。この流れを大切にするためにも、日々のトレーニング対する意識と試合での勝敗にはとにかく拘らせたいです。
今週末も県外で練習試合です!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら
つくばFCユースのプレシーズン第2クールが始まりました。第1クールで積み上げた守備をベースに第2クールでは攻撃面に着手・・・といきたかったところですが、試験勉強や怪我人等で不在の選手が多く、いきなりのつまずき。チーム活動をしていればよくあることなので、焦らずじっくりと取り組んでいこうと思います。
さて、第2クール最初の練習試合の相手は千葉県の柏南高校。以前つくばFCで指導していた瀬和コーチが監督を務めているチームです(瀬和コーチはつくばFCのスクールマスターとガールズチームの監督をしていました!)。
前半ですが、正直うまくいかない時間の方が長かったと思います。決定的なピンチは少なかったものの、捨てているスペースに簡単にボールを運ばれ、意図的にボールを奪うシーンは数える程でした。また、攻撃面でも最終ラインでのビルドアップが安定しないためFWに縦パスが入らない、たとえ入ったとしてもサポートがなく、簡単にボールを失うといったシーンが繰り返されました。

ハーフタイムでは、後半に向けて下記の点を修正しました。
【守備】
・1stDFの強度を上げる。
【攻撃】
・ビルドアップ時、ボランチの一人は最終ラインに入り込み、相手の守備の基準点をずらす。
・トップのサポートは逆SHが担う。
後半、相手の守備の基準点がずれたことでビルドアップが安定、ボール保持者が前向き→FWのアクション→縦パス→サポートという良い循環が生まれ、相手ボックス内に入り込むシーンが格段に増えました。1点しか奪えなかったこととカウンターを受けたことは今後の課題ですが、選手の修正力の高さを感じることができました。
今、ユースチームは、手ごたえを感じながら出てくる課題に取り組むという良いサイクルに入っていると思います。この流れを大切にするためにも、日々のトレーニング対する意識と試合での勝敗にはとにかく拘らせたいです。
今週末も県外で練習試合です!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら

2016年02月16日
つくばFCネクストへの挑戦!
ユース監督の内田です。
2月の2週目は試験期間の選手が多く、週末の練習試合はなし。トレーニングも「テクニック」にフォーカスしたものを中心に行いました(もちろん、火曜日のフィジカルトレーニングはがっつり行いました!)。
そんな中、トップの副島監督からつくばFCネクストの練習試合にユースの選手を招集したいとの連絡がありました。話し合いの末、5名の選手を送り出すことに。私も少々気になったので、選手に内緒で観に行ってきました(笑)
ちなみにつくばFCネクストとは、男子トップチームの「ジョイフル本田つくばFC」のセカンドチーム。今シーズンは茨城県2部リーグを戦うことになっています。ユースから見ると一つ上のカテゴリーになります。
さて、試合ですが、対戦相手は東京都2部リーグに所属する南葛SC。丁寧にボールを動かしながらも、機を見て局面をパワフルに突破してくる好チームでした。つくばFCはなかなか守備の基準点を見出せず、終始苦しい展開。一時は素晴らしいミドルシュートで追いつくものの、後半に突き放され敗戦となりました。
ユースの選手はというと、CBの選手がフル出場。その他の選手は後半のみ出場しました。押し込まれる時間が長かったため、意図的なプレーがなかなかできませんでしたが、社会人のスピードを肌で感じることができたのは収穫だったと思います。また、違う監督のもとで異なるコンセプトでプレーすることは、選手としてのプレーの幅を広げるうえでとても良い経験だったと思います。
いよいよ、今週から第2クールに突入します。第1クールで積み上げてきたことをベースに、攻守においてより進化(深化?)していきます。
引き続き、応援よろしくお願いします!
P.S.先日、ジュニアユース監督時代に指導した瀧澤修平のFC琉球(J3)入りが発表されました。つくばFCアカデミーにとって湯澤聖人(柏レイソル)に続き、2人目のJリーガー誕生です。彼らに負けないようにと思う今日この頃です・・・。
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら
2月の2週目は試験期間の選手が多く、週末の練習試合はなし。トレーニングも「テクニック」にフォーカスしたものを中心に行いました(もちろん、火曜日のフィジカルトレーニングはがっつり行いました!)。
そんな中、トップの副島監督からつくばFCネクストの練習試合にユースの選手を招集したいとの連絡がありました。話し合いの末、5名の選手を送り出すことに。私も少々気になったので、選手に内緒で観に行ってきました(笑)
ちなみにつくばFCネクストとは、男子トップチームの「ジョイフル本田つくばFC」のセカンドチーム。今シーズンは茨城県2部リーグを戦うことになっています。ユースから見ると一つ上のカテゴリーになります。
さて、試合ですが、対戦相手は東京都2部リーグに所属する南葛SC。丁寧にボールを動かしながらも、機を見て局面をパワフルに突破してくる好チームでした。つくばFCはなかなか守備の基準点を見出せず、終始苦しい展開。一時は素晴らしいミドルシュートで追いつくものの、後半に突き放され敗戦となりました。
ユースの選手はというと、CBの選手がフル出場。その他の選手は後半のみ出場しました。押し込まれる時間が長かったため、意図的なプレーがなかなかできませんでしたが、社会人のスピードを肌で感じることができたのは収穫だったと思います。また、違う監督のもとで異なるコンセプトでプレーすることは、選手としてのプレーの幅を広げるうえでとても良い経験だったと思います。
いよいよ、今週から第2クールに突入します。第1クールで積み上げてきたことをベースに、攻守においてより進化(深化?)していきます。
引き続き、応援よろしくお願いします!
P.S.先日、ジュニアユース監督時代に指導した瀧澤修平のFC琉球(J3)入りが発表されました。つくばFCアカデミーにとって湯澤聖人(柏レイソル)に続き、2人目のJリーガー誕生です。彼らに負けないようにと思う今日この頃です・・・。
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら

2016年02月08日
クラブユース(U-18)新人戦!
ユース監督の内田です。
2月7日(日)、クラブユース(U-18)新人戦が行われました。相手は鹿島アントラーズと水戸ホーリーホック。プレシーズン第1クールの成果を試すには申し分のない相手です。以下、2試合について振り返っていきます。
●0-5(0-1)鹿島アントラーズ
開始1分、ピンポイントクロスから失点するものの、その後はしっかりと相手の攻撃を跳ね返すことができました。この一ヶ月で積み上げてきた守備のコンセプトをしっかりと頭に入れてよく戦っていたと思います。事実、失点シーン以外はほとんど決定機を作らせませんでした。
しかし後半は、相手最終ラインにおける1つ飛ばしのパス、相手ボランチの最終ラインに入り込む動き等によりFWのプレスを外されると、質の高いロングパスを対角へ打ち込まれ始めました。そして、スライドが間に合う前に縦への突破、あるいはスライドによって生まれたギャップを2列目の選手に使われ、危険なシーンを次々に作られ、トータル0-5での敗戦となりました。
●0-3(0-1)水戸ホーリーホック
序盤のビッグチャンスを逃した後、味方ゴールキックのクリアから相手FWに抜け出され失点。その後は1試合目同様、意図的に相手を追い込みボールを奪い、ショートカウンター気味に何度か相手ゴールを脅かすことができました。
後半は、運動量の低下とともに少しずつボールへの寄せが甘くなり、対応するだけの時間が長くなりました。その流れの中で相手の素晴らしい崩しとミドルシュートから立て続けに失点。最後まで攻める姿勢を貫くもののゴールを奪えず、トータル0-3で敗れました。

選手はよく頑張ったと思います。チームとしての共通理解(特に守備面)を頭に入れながら最後までハードワークしてくれました。第1クールのまとめとしては合格点をあげたいです。
ただ、この2試合で「対応された後半にどうするのか」、「まだまだ個人で負けてしまう場面が多い」、「攻撃の時間が少な過ぎる」といった課題が出ました。第2クールでは、引き続き個のレベルアップに努めるとともに「攻撃面」にフォーカスしてトレーニングを積み上げていきたいと思います(攻撃が良くなれば、より守備力の向上につながります)。
引き続き、応援よろしくお願いします!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら
2月7日(日)、クラブユース(U-18)新人戦が行われました。相手は鹿島アントラーズと水戸ホーリーホック。プレシーズン第1クールの成果を試すには申し分のない相手です。以下、2試合について振り返っていきます。
●0-5(0-1)鹿島アントラーズ
開始1分、ピンポイントクロスから失点するものの、その後はしっかりと相手の攻撃を跳ね返すことができました。この一ヶ月で積み上げてきた守備のコンセプトをしっかりと頭に入れてよく戦っていたと思います。事実、失点シーン以外はほとんど決定機を作らせませんでした。
しかし後半は、相手最終ラインにおける1つ飛ばしのパス、相手ボランチの最終ラインに入り込む動き等によりFWのプレスを外されると、質の高いロングパスを対角へ打ち込まれ始めました。そして、スライドが間に合う前に縦への突破、あるいはスライドによって生まれたギャップを2列目の選手に使われ、危険なシーンを次々に作られ、トータル0-5での敗戦となりました。
●0-3(0-1)水戸ホーリーホック
序盤のビッグチャンスを逃した後、味方ゴールキックのクリアから相手FWに抜け出され失点。その後は1試合目同様、意図的に相手を追い込みボールを奪い、ショートカウンター気味に何度か相手ゴールを脅かすことができました。
後半は、運動量の低下とともに少しずつボールへの寄せが甘くなり、対応するだけの時間が長くなりました。その流れの中で相手の素晴らしい崩しとミドルシュートから立て続けに失点。最後まで攻める姿勢を貫くもののゴールを奪えず、トータル0-3で敗れました。

選手はよく頑張ったと思います。チームとしての共通理解(特に守備面)を頭に入れながら最後までハードワークしてくれました。第1クールのまとめとしては合格点をあげたいです。
ただ、この2試合で「対応された後半にどうするのか」、「まだまだ個人で負けてしまう場面が多い」、「攻撃の時間が少な過ぎる」といった課題が出ました。第2クールでは、引き続き個のレベルアップに努めるとともに「攻撃面」にフォーカスしてトレーニングを積み上げていきたいと思います(攻撃が良くなれば、より守備力の向上につながります)。
引き続き、応援よろしくお願いします!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会を開催します!】 詳細はこちら
2016年02月05日
まずは守備から!
ユース監督の内田です。
2016年シーズン始動からあっという間に一ヶ月が過ぎました。プレシーズンのメインテーマである「コンセプトの大枠作り」と「フィジカルの強化」は順調に進んでいます。今回のブログでは「コンセプトの大枠作り」について少しお話ししたいと思います。
ユースチームでは、まず守備コンセプトの大枠作りに着手しました。理由は簡単です。守備がとてもとても緩かったからです(笑)

守備が緩いとどうなるでしょうか?
相手が寄せてこないので、パススピードは重要ではなくなります。ワンタッチで必ずしもコントロールできなくても何とかなります。判断もコントロールしてから間に合います。
逆にDFが厳しいプレッシャーをかけていけば、パススピードを上げなくてはインターセプトされてしまいます(あるいはパスの受け手が追い込まれてしまいます)。またスピードが速いパスをしっかりとコントロールできなければボールを失ってしまいます。そして、素早く判断しなくてはなりません。そのためには、ファーストタッチの前に視野を確保しておかなければならなくなります。
このように守備に対する意識が変わることで、良い習慣を身につけるための環境を作り出すことができます。さらにチームとして「いつ、どこで、誰が、何を、どのようにボールを奪うのか」をはっきりさせることで、より守備の強度を高めることができます。
目的は、あくまで個人のレベルアップ。そして、後々はチームの守備コンセプトの確立につなげていきます。

明後日はいよいよクラブ新人戦です。相手は鹿島アントラーズと水戸ホーリーホック。正直、厳しい相手ですが、この一ヶ月の積み上げを少しでも発揮できればと考えています。
応援よろしくお願いします!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会】 詳細はこちら
2016年シーズン始動からあっという間に一ヶ月が過ぎました。プレシーズンのメインテーマである「コンセプトの大枠作り」と「フィジカルの強化」は順調に進んでいます。今回のブログでは「コンセプトの大枠作り」について少しお話ししたいと思います。
ユースチームでは、まず守備コンセプトの大枠作りに着手しました。理由は簡単です。守備がとてもとても緩かったからです(笑)

守備が緩いとどうなるでしょうか?
相手が寄せてこないので、パススピードは重要ではなくなります。ワンタッチで必ずしもコントロールできなくても何とかなります。判断もコントロールしてから間に合います。
逆にDFが厳しいプレッシャーをかけていけば、パススピードを上げなくてはインターセプトされてしまいます(あるいはパスの受け手が追い込まれてしまいます)。またスピードが速いパスをしっかりとコントロールできなければボールを失ってしまいます。そして、素早く判断しなくてはなりません。そのためには、ファーストタッチの前に視野を確保しておかなければならなくなります。
このように守備に対する意識が変わることで、良い習慣を身につけるための環境を作り出すことができます。さらにチームとして「いつ、どこで、誰が、何を、どのようにボールを奪うのか」をはっきりさせることで、より守備の強度を高めることができます。
目的は、あくまで個人のレベルアップ。そして、後々はチームの守備コンセプトの確立につなげていきます。

明後日はいよいよクラブ新人戦です。相手は鹿島アントラーズと水戸ホーリーホック。正直、厳しい相手ですが、この一ヶ月の積み上げを少しでも発揮できればと考えています。
応援よろしくお願いします!
【つくばFCユース活動説明会・体験練習会】 詳細はこちら
2016年02月02日
つくばFCユース 活動説明会及び体験練習会開催のお知らせ!
つくばFCユースチームでは2016年度の開幕へ向けて新高校1年生及び2年生の募集を行います。
つくばFCユースチームは、関東社会人リーグ1部に所属する「ジョイフル本田つくばFC」の下部組織として日々活動しています。2016年4月以降は、つくば駅から徒歩7分の筑波学院大学(夜間照明付人工芝グラウンド)に活動場所を移し、より一層の強化育成を図っていきます。
つきましては、下記日程にて活動説明会及び体験練習会を開催致します。入会に際し、セレクション等の試験は行っておりませんが、必ず体験で練習に参加して頂き、ご理解頂いてからの入会となります。
何とぞ、よろしくお願い致します。

活動説明会 【日時】2016年3月12日(土)18時~18時半
【会場】スポーツシューレつくば(つくば市稲岡66-1イオンモールつくばA区画)
※イオンモールつくば平面駐車場内にあるつくばFCのクラブハウスです
体験練習会 【日付】2016年3月16日(水),17日(木),23日(水),24日(木),30日(水),31日(木)
【時間】19時~21時
【会場】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1562)
申込み方法 必要事項(氏名、所属(学校orクラブ)、進学先、連絡先、練習参加日)を明記して、
下記までお申し込みください。
申込み期限 開催日の前日
お問い合わせ特定非営利活動法人つくばフットボールクラブ
TEL:029-896-3553 E-mail:staff@tsukuba-fc.com (担当:ユース監督 内田光洋)
つくばFCユースチームは、関東社会人リーグ1部に所属する「ジョイフル本田つくばFC」の下部組織として日々活動しています。2016年4月以降は、つくば駅から徒歩7分の筑波学院大学(夜間照明付人工芝グラウンド)に活動場所を移し、より一層の強化育成を図っていきます。
つきましては、下記日程にて活動説明会及び体験練習会を開催致します。入会に際し、セレクション等の試験は行っておりませんが、必ず体験で練習に参加して頂き、ご理解頂いてからの入会となります。
何とぞ、よろしくお願い致します。

活動説明会 【日時】2016年3月12日(土)18時~18時半
【会場】スポーツシューレつくば(つくば市稲岡66-1イオンモールつくばA区画)
※イオンモールつくば平面駐車場内にあるつくばFCのクラブハウスです
体験練習会 【日付】2016年3月16日(水),17日(木),23日(水),24日(木),30日(水),31日(木)
【時間】19時~21時
【会場】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1562)
申込み方法 必要事項(氏名、所属(学校orクラブ)、進学先、連絡先、練習参加日)を明記して、
下記までお申し込みください。
申込み期限 開催日の前日
お問い合わせ特定非営利活動法人つくばフットボールクラブ
TEL:029-896-3553 E-mail:staff@tsukuba-fc.com (担当:ユース監督 内田光洋)
2016年01月22日
つくばFCユース 2016年シーズンスタート!
つくばFCユース監督の内田です。
チームが始動し約3週間が経ちました。選手は私の(熱すぎる?)指導に少しずつ慣れてきたようです(笑)
さて、チームは2月7日(日)に行われるクラブユース(U-18)新人戦に向けてトレーニングを積んでいます。と言っても、今はプレシーズン。あくまでベース作りがメインになります。ここで言うベースとは、攻守における「コンセプトの大枠作り」とシーズンを通して戦うことができる「フィジカルの強化」になります。
選手にとっては頭も体も疲れる毎日ですが、この時期に積み上げたものは必ずシーズン中に生きてきます。ぜひとも選手には積極的に取り組んでほしいです。
明後日は今シーズン2回目の練習試合。選手がどんなパフォーマンスを見せてくれるか、今から楽しみです!

チームが始動し約3週間が経ちました。選手は私の(熱すぎる?)指導に少しずつ慣れてきたようです(笑)
さて、チームは2月7日(日)に行われるクラブユース(U-18)新人戦に向けてトレーニングを積んでいます。と言っても、今はプレシーズン。あくまでベース作りがメインになります。ここで言うベースとは、攻守における「コンセプトの大枠作り」とシーズンを通して戦うことができる「フィジカルの強化」になります。
選手にとっては頭も体も疲れる毎日ですが、この時期に積み上げたものは必ずシーズン中に生きてきます。ぜひとも選手には積極的に取り組んでほしいです。
明後日は今シーズン2回目の練習試合。選手がどんなパフォーマンスを見せてくれるか、今から楽しみです!

2015年12月16日
ユース(高校生男子チーム)選手募集!
ユース新監督の内田です。
まだ、就任前ですが、選手募集のお知らせです(笑)
詳細は下記ページをご覧ください。
選手募集ページはこちら
このブログでは、ユースチームの特徴を少しお話ししたいと思います。
①トップチームとの交流
つくばFCネクスト(ジョイフル本田つくばFCのセカンドチーム)ができたことで、トップチームとの関係がより密になりました。事実、つくばFCネクストの公式戦にユースの選手が数名出場しています。元Jリーガーや大学リーグで活躍していた選手の中で自分の実力を試すことができるのは、クラブチームならではと言えます。
②トレーニング環境の充実
現在、平日練習はセキショウチャレンジスタジアムで行っています。夜間照明付き人工芝グラウンドという素晴らしい環境ではありますが、つくば市中心部からのアクセスに少し難がありました。2016年4月以降はつくば駅からアクセスの良い(仮称)筑波学院大学サッカーフィールドに活動場所を移します。通い易くなることで、クラブが重視する学業との両立もより図れるようになると考えます。また、公式戦もこの会場で行っていく予定です。
高校生年代と言えば「選手権」ですが、クラブにはクラブにしかない魅力があると思っています。ぜひ、一度その魅力を感じに来てください!
まだ、就任前ですが、選手募集のお知らせです(笑)
詳細は下記ページをご覧ください。
選手募集ページはこちら
このブログでは、ユースチームの特徴を少しお話ししたいと思います。
①トップチームとの交流
つくばFCネクスト(ジョイフル本田つくばFCのセカンドチーム)ができたことで、トップチームとの関係がより密になりました。事実、つくばFCネクストの公式戦にユースの選手が数名出場しています。元Jリーガーや大学リーグで活躍していた選手の中で自分の実力を試すことができるのは、クラブチームならではと言えます。
②トレーニング環境の充実
現在、平日練習はセキショウチャレンジスタジアムで行っています。夜間照明付き人工芝グラウンドという素晴らしい環境ではありますが、つくば市中心部からのアクセスに少し難がありました。2016年4月以降はつくば駅からアクセスの良い(仮称)筑波学院大学サッカーフィールドに活動場所を移します。通い易くなることで、クラブが重視する学業との両立もより図れるようになると考えます。また、公式戦もこの会場で行っていく予定です。
高校生年代と言えば「選手権」ですが、クラブにはクラブにしかない魅力があると思っています。ぜひ、一度その魅力を感じに来てください!

2015年12月03日
ユース新監督就任のお知らせ
この度2016シーズンユース新監督に内田光洋アカデミーダイレクターが就任内定いたしましたのでご報告いたします。現在はつくばFCレディースコーチとして活動しているため、正式な就任は来年2016年(平成28年)1月1日付を予定しております。
なお、2016シーズンのアカデミー体制については、決まり次第お知らせいたします。
なお、2016シーズンのアカデミー体制については、決まり次第お知らせいたします。
2015年06月25日
スペシャルトレーニングU-15
スペシャルトレーニングU-15の案内をクラブ公式ホームページ内にアップしました。興味のある中学3年生は、ぜひご覧ください!
http://www.tsukuba-fc.com/man/youth/specialtraining/

【日時】火曜日・水曜日・木曜日 19時~21時
【場所】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1565)
【対象】中学3年生
【費用】参加費1,350円/1回+年会費3,240円
※価格はすべて税込みです
※2回目から参加費を頂きます(初回無料)
【コーチ】柴田烈(ユース監督)
棚橋啓輔(ユースGKコーチ)
鈴木健介(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
深澤裕輝(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
坂本龍一(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
【お申込み・お問い合せ】担当:柴田
メール:staff@tsukuba-fc.com
TEL/FAX:029-896-3553
http://www.tsukuba-fc.com/man/youth/specialtraining/

【日時】火曜日・水曜日・木曜日 19時~21時
【場所】セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1565)
【対象】中学3年生
【費用】参加費1,350円/1回+年会費3,240円
※価格はすべて税込みです
※2回目から参加費を頂きます(初回無料)
【コーチ】柴田烈(ユース監督)
棚橋啓輔(ユースGKコーチ)
鈴木健介(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
深澤裕輝(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
坂本龍一(ユースコーチ、ジョイフル本田つくばFC所属)
【お申込み・お問い合せ】担当:柴田
メール:staff@tsukuba-fc.com
TEL/FAX:029-896-3553
2015年05月12日
ユース日記vol.7
こんにちは、ユース監督の棚橋です。
前回の日記をご覧になった方は気になってしょうがなかったですよね。水戸ホーリーホックユース戦のご報告から。
vs水戸ホーリーホックユース
●0-8
痛い敗戦となってしまいました。
試合の入りは悪く無かったと思います。粘り強く守備をして、相手のバイタルエリア(相手DFラインと中盤の間のスペース)を使う場面も見られました。
しかし、相手が入れてきたロングパスのセカンドボールへの注意を怠り裏を取られて失点。その後も小さなミスが散見され、いい形になりそうな所、ボールが奪えそうな所でのミスが多くなり劣勢になります。
ただし、狙いとしていた数的優位を作って奪うという状況を作り出すことが出来たのは評価できるところです。
前半は0-3で終了。
後半は少しづつボールを持とうとする姿勢が出てきましたが、ミスが出てより多くの失点を喫してしまい、前述のスコアで試合終了。
さて、1週間トレーニングを行ってクラブユース第3節を迎えました。
相手はザスパクサツ群馬U-18。

【この日のスタメン】
この試合はグループ2位に滑り込む(2位以内でこのリーグ突破の可能性が残ります)為には絶対に負けられない戦いになりました。
つくばFCユースとしては前回より多くバイタルに侵入し、チャンスを作ることを狙いとしていました。
しかし、前半から厳しい戦いになります。
理由は簡単で、守備時に1人目のディフェンダーが強く行けずに、その為相手の攻撃が僕らのゴール前まで侵入させてしまい、攻撃を繰り出せない状況に陥りました。そのまま流れのまま2失点。
その後は落ち着きを取り戻しましたが、また攻撃の時にミス。ミス。ミス。後一歩の所でチャンスを作るまでには至りません。
そのように前がかりになった所をうまく使われ3失点目。
0-3で前半を終えました。
ハーフタイムには1人目のディフェンダーの話をしっかりと確認し、後半に臨みました。
すると相手の攻撃を早い段階で食い止めボールを奪う事が可能になり、シュートを放つ機会も前半に比べて増えました。
途中バー直撃のシュートもありましたがスコアを動かすことは出来ず。
0-3で悔しい敗北となりました。
まだまだミスが多く、もう一歩のところでチャンスを作り出すには至りません。
「サッカーはミスのスポーツ」といいますが、という事は当然ミスの少ないチームが勝つことになります。
コントロールをミスしたり、パスがずれてしまったりしてボールを失ってしまうことはもちろんミスですが、
シュートするチャンスがあるのに、前進するチャンスがあるのに、その決断をしないことも同じようにミスだと考えています。
もっともっと質への追求を行っていきたいと思います。そして、その方が結果としてサッカーを楽しむことにつながっていくとも考えています。
ユースへ応援頂ければ幸いです。もちろん体験参加は随時受け付けています!
前回の日記をご覧になった方は気になってしょうがなかったですよね。水戸ホーリーホックユース戦のご報告から。
vs水戸ホーリーホックユース
●0-8
痛い敗戦となってしまいました。
試合の入りは悪く無かったと思います。粘り強く守備をして、相手のバイタルエリア(相手DFラインと中盤の間のスペース)を使う場面も見られました。
しかし、相手が入れてきたロングパスのセカンドボールへの注意を怠り裏を取られて失点。その後も小さなミスが散見され、いい形になりそうな所、ボールが奪えそうな所でのミスが多くなり劣勢になります。
ただし、狙いとしていた数的優位を作って奪うという状況を作り出すことが出来たのは評価できるところです。
前半は0-3で終了。
後半は少しづつボールを持とうとする姿勢が出てきましたが、ミスが出てより多くの失点を喫してしまい、前述のスコアで試合終了。
さて、1週間トレーニングを行ってクラブユース第3節を迎えました。
相手はザスパクサツ群馬U-18。
【この日のスタメン】
この試合はグループ2位に滑り込む(2位以内でこのリーグ突破の可能性が残ります)為には絶対に負けられない戦いになりました。
つくばFCユースとしては前回より多くバイタルに侵入し、チャンスを作ることを狙いとしていました。
しかし、前半から厳しい戦いになります。
理由は簡単で、守備時に1人目のディフェンダーが強く行けずに、その為相手の攻撃が僕らのゴール前まで侵入させてしまい、攻撃を繰り出せない状況に陥りました。そのまま流れのまま2失点。
その後は落ち着きを取り戻しましたが、また攻撃の時にミス。ミス。ミス。後一歩の所でチャンスを作るまでには至りません。
そのように前がかりになった所をうまく使われ3失点目。
0-3で前半を終えました。
ハーフタイムには1人目のディフェンダーの話をしっかりと確認し、後半に臨みました。
すると相手の攻撃を早い段階で食い止めボールを奪う事が可能になり、シュートを放つ機会も前半に比べて増えました。
途中バー直撃のシュートもありましたがスコアを動かすことは出来ず。
0-3で悔しい敗北となりました。
まだまだミスが多く、もう一歩のところでチャンスを作り出すには至りません。
「サッカーはミスのスポーツ」といいますが、という事は当然ミスの少ないチームが勝つことになります。
コントロールをミスしたり、パスがずれてしまったりしてボールを失ってしまうことはもちろんミスですが、
シュートするチャンスがあるのに、前進するチャンスがあるのに、その決断をしないことも同じようにミスだと考えています。
もっともっと質への追求を行っていきたいと思います。そして、その方が結果としてサッカーを楽しむことにつながっていくとも考えています。
ユースへ応援頂ければ幸いです。もちろん体験参加は随時受け付けています!
2015年04月30日
ジャイアントキリング
つくばFCユース総監督兼ジュニアユース監督の福本です。
ついにゴールデンウィーク突入!
天気も暖かく(暑いくらいですが)、行楽日和でなによりですが
チーム活動する我々には強化週間です
練習に公式戦で盛りだくさんの連休となっています。

(AvsB 完全に封じられた2年生エース)
さて、そんななか昭和の日には
つくばFC育成部初(全学年が集まっては初かなということで)
ジュニアユースにユースで、チーム対抗紅白戦を行いました!
中学1年生は、Bチームと
Bチームは、Aチームと
Aチームは、ユースと
それぞれ、上級チームの威信をかけての戦いとなりました。

(準備は1年生とBチームで。1年生はコートの大きさも知らないようです)
結果は
ジャイアントキリング!!
ならず・・・
ジュニアユースAチームと、ユースでは
3本中2本引き分けだったのですが
勝利ならず。
詰めの甘さが、目立ちました。
ユースは、昨年もジュニアユース相手に苦戦しましたが
なんとか今年も面目躍如。

(ユースvsA プレッシャをかけるAチーム。)
1年生も、Bチーム相手に1点とりました!
身長の小さい子ばかりで、どんなプレーができるのか楽しみにしていましたが
いやはや、全然出来る!
体が小さい分、勝利というところに関しては、1年間苦労するかもしれませんが、
1年後、2年後を見据えてトレーニング積み重ねれば
面白いサッカー展開できるでしょう。

(1年vsB Bチームは1年生相手には違いを見せつけること出来ました!)
Bチームは、Aチーム相手にフィジカルの違いを見せつけられ
自分たちの良いところは、見せられず・・・
もっともっと頑張りが必要なようです。
GW中に、ユース、ジュニアユース各チームとも公式戦があります。
勝利を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!
試合の結果は、直後にツイッターで公開中!
ぜひ
ついにゴールデンウィーク突入!
天気も暖かく(暑いくらいですが)、行楽日和でなによりですが
チーム活動する我々には強化週間です
練習に公式戦で盛りだくさんの連休となっています。
(AvsB 完全に封じられた2年生エース)
さて、そんななか昭和の日には
つくばFC育成部初(全学年が集まっては初かなということで)
ジュニアユースにユースで、チーム対抗紅白戦を行いました!
中学1年生は、Bチームと
Bチームは、Aチームと
Aチームは、ユースと
それぞれ、上級チームの威信をかけての戦いとなりました。
(準備は1年生とBチームで。1年生はコートの大きさも知らないようです)
結果は
ジャイアントキリング!!
ならず・・・
ジュニアユースAチームと、ユースでは
3本中2本引き分けだったのですが
勝利ならず。
詰めの甘さが、目立ちました。
ユースは、昨年もジュニアユース相手に苦戦しましたが
なんとか今年も面目躍如。
(ユースvsA プレッシャをかけるAチーム。)
1年生も、Bチーム相手に1点とりました!
身長の小さい子ばかりで、どんなプレーができるのか楽しみにしていましたが
いやはや、全然出来る!
体が小さい分、勝利というところに関しては、1年間苦労するかもしれませんが、
1年後、2年後を見据えてトレーニング積み重ねれば
面白いサッカー展開できるでしょう。
(1年vsB Bチームは1年生相手には違いを見せつけること出来ました!)
Bチームは、Aチーム相手にフィジカルの違いを見せつけられ
自分たちの良いところは、見せられず・・・
もっともっと頑張りが必要なようです。
GW中に、ユース、ジュニアユース各チームとも公式戦があります。
勝利を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします!
試合の結果は、直後にツイッターで公開中!
ぜひ
2015年04月30日
ユース日記vol.6
こんにちは、ユース監督の棚橋です。
男女のトップチームが勝ち点を積み上げていく中、ユースも公式戦のシーズンが始まりました。
県リーグの第1節、そしてクラブユースの1次予選
いきなりの連戦、そしてリーグ突破のための重要な戦いがありました。
まずは県リーグ開幕戦、vs水戸商業B。

学校の都合で参加できない選手が多い中、メンバーをやりくりしながらの戦いとなりました。
結果は1-2の敗戦。
ミスが多く、準備も悪い。だから簡単にボールを失う事も多く、そういうプレーをしていると当然の帰結として厳しい戦いとなります。
後半には、相手の退場もあり優位な状況に立ったものの、攻撃の優先順位を表現したプレーが出来ず、得点も奪いきれず。
つまり、自業自得の敗戦でした。
続いて連戦でクラブユースの1次リーグ第1節vs大森FC。
結果としては6-0で勝利を飾りました。
この日は前日に比べればボールを失う回数が減り、自分たちの意図するプレーを作り出す機会が出来ました。しかし、そういう機会を作ったことは良いものの、そこからスピードアップしていこうという所で技術的なミスが出たり、相手の状況を見ずに相手にぶつけてしまってカウンターを受けるという場面があったりと、改善するべき事は山ほどありました。
特に攻撃の部分での技術的ミス(ボールと自分が離れすぎている!)と守備でのポジション取りの緩さに改善の余地が大きくありました。
そして、先週末にはクラブユース選手権1次リーグ突破には勝利が欠かせない試合
水戸ホーリーホックユースとのゲームがあったのですが・・・
この模様は、次回
トップの応援をしていただきながら、ユースにも関心を持っていただければ幸いです。
もちろん体験参加はいつでも可能です!お待ちしています!
男女のトップチームが勝ち点を積み上げていく中、ユースも公式戦のシーズンが始まりました。
県リーグの第1節、そしてクラブユースの1次予選
いきなりの連戦、そしてリーグ突破のための重要な戦いがありました。
まずは県リーグ開幕戦、vs水戸商業B。
学校の都合で参加できない選手が多い中、メンバーをやりくりしながらの戦いとなりました。
結果は1-2の敗戦。
ミスが多く、準備も悪い。だから簡単にボールを失う事も多く、そういうプレーをしていると当然の帰結として厳しい戦いとなります。
後半には、相手の退場もあり優位な状況に立ったものの、攻撃の優先順位を表現したプレーが出来ず、得点も奪いきれず。
つまり、自業自得の敗戦でした。
続いて連戦でクラブユースの1次リーグ第1節vs大森FC。
結果としては6-0で勝利を飾りました。
この日は前日に比べればボールを失う回数が減り、自分たちの意図するプレーを作り出す機会が出来ました。しかし、そういう機会を作ったことは良いものの、そこからスピードアップしていこうという所で技術的なミスが出たり、相手の状況を見ずに相手にぶつけてしまってカウンターを受けるという場面があったりと、改善するべき事は山ほどありました。
特に攻撃の部分での技術的ミス(ボールと自分が離れすぎている!)と守備でのポジション取りの緩さに改善の余地が大きくありました。
そして、先週末にはクラブユース選手権1次リーグ突破には勝利が欠かせない試合
水戸ホーリーホックユースとのゲームがあったのですが・・・
この模様は、次回
トップの応援をしていただきながら、ユースにも関心を持っていただければ幸いです。
もちろん体験参加はいつでも可能です!お待ちしています!