2010年10月22日
任地スポーツ事情【パプアニューギニア】
つくばFCみなさん、また関係者の皆さんご無沙汰しております。関澤です。

日本から南に約6,000KM、パプアニューギニア(PNG)来て1年が過ぎました。犯罪大国としての汚名を払拭できないこの国ですが、外務省渡航情報によりますとパプアニューギニアの首都ポートモレスビーの警戒レべルが「十分に注意してください」から「渡航の是非を検討してください」に引き上げになっています。
ところが、僕の活動の地キウンガは(首都から北西に760KM)、首都等で騒がれている程の犯罪(窃盗、殺人、薬物、不法侵入)もなく、僕自身も注意して生活しているので今までそういった被害にあったことはありません。他の地域にみられるように、生活・協力隊活動に支障をきたすこともなく、地域で唯一の日本人を十分に満喫しています。
(最近シニアボランティアがホテル滞在していますが。。。)
さて、村落開発普及員としてのその活動のほかに、予てから掲げていたのはサッカー普及。「普及」なんて言う表現は、大袈裟なのかもしれません。国際協力の一環としてと言うよりも、僕自身の現地人とのコミュニケーションの一環としてサッカーが如何に有効か経験上ある程度想像できたので、当初から「任地でサッカーをしよう」と考えていました。
サッカーの競技人口は世界一だと思いますが、数多くの協力隊員がいる南米、アフリカでもサッカーは常に一番人気のスポーツであるようです。一方、この国のスポーツの背景は、オーストラリアの植民地が続いたせいか、断トツ人気はやはりラグビー。ラグビー人口が多いのが大洋州(パプア、フィジー、ソロモン、トンガ、その他)の特徴であると思います。
前途したように、コニュニケーションの一環として有効なのはわかっても、一緒に現地人とプレーし、それを確認できるかどうか(いや当たり前に実行するはずだった)は別の問題です。
問題その一、気候。
ここキウンガはPNGでも、世界第2位を誇る大ジャングル地帯の中にできた街(街として歴史は、鉱山の積み出し港であり、港といっても海ではなく川の港)。年間の降水量は4000MM~6000MMとも言われています。その為、PNG内でも暑いとされる任地では、日中は痛いくらいの太陽が皮膚を焦がしますが、夜になると温まった空気が冷やされて雨が降り出します。
乾季・雨季があるということですが、この一年間で、その差を感じたことはありません。もしかしたら、現地人にだけわかる季節の感覚なのかもしれません。ということで、いつまでたっても水たまりが消えない状態が続きます。それに輪をかけて、土が熱帯特有の粘土質の赤土で、水はけが特に悪いのも特徴です。といっても彼らは、それが当たり前なので、どろんこサッカーをしていますが、足元を得意とする(ただ走れない)僕には、全く歯が立ちませんでした。
そして、一番の問題はボール。
一度試合には出させてもらいましたが、練習にも参加しなければいけないなと思い、ある日の夕方練習に参加。PNG特有の何時集合というものがないので、5時に指定された場所に行きました。選手はぽつぽつと集まってきましたが、ボールが一行に一つも集まらい。集まりだした選手も到着するなり、グランドを走りだしました。続いて、ランニング後の筋トレ!!が始まりました。そして夕方6時半、一度もボールに触れず、練習終了・・・。
僕の偏見がいけませんでした。「練習といったらボール」というのは、日本では当たり前だけど、モノがないのが前提のこの国で、ボールを使った練習をイメージしてはいけないんだなということがわかりました。最終的には、自分の協力隊活動の経験から、「あるモノは何でも誰のものでも使ってしまえ」のこの国で、試合球だけでも確保している(考えている)このチームは「よくできたチーム」だと判断したくらいです。
現在任地では、サッカーシーズンも終了間近で、白熱(白熱しすぎて収拾がつかないことも多々…)した試合が週末展開されています。自分自身は、若いチームでのプレーは諦め、子供と女性と楽しむ程度です。
しかしながら、「JICA世界の笑顔…」というスキームで、つくばFCからのユニホームの提供が承認され、他団体からサッカーボールも届く予定となっています。本当にありがたいことだと思います。関係者の皆さま、ありがとうございました。この場を借りて感謝申しあげます。
次回は、そのユニホームを着た選手たちのレポートと任地で始めたゴルフ!!
(情けない成績)についてもレポートしたいと思います。
それでは、皆さま、スポーツの秋を思う存分楽しんでください!!任地から皆さんの活躍を願っております。

関澤 英勝
日本から南に約6,000KM、パプアニューギニア(PNG)来て1年が過ぎました。犯罪大国としての汚名を払拭できないこの国ですが、外務省渡航情報によりますとパプアニューギニアの首都ポートモレスビーの警戒レべルが「十分に注意してください」から「渡航の是非を検討してください」に引き上げになっています。
ところが、僕の活動の地キウンガは(首都から北西に760KM)、首都等で騒がれている程の犯罪(窃盗、殺人、薬物、不法侵入)もなく、僕自身も注意して生活しているので今までそういった被害にあったことはありません。他の地域にみられるように、生活・協力隊活動に支障をきたすこともなく、地域で唯一の日本人を十分に満喫しています。
(最近シニアボランティアがホテル滞在していますが。。。)
さて、村落開発普及員としてのその活動のほかに、予てから掲げていたのはサッカー普及。「普及」なんて言う表現は、大袈裟なのかもしれません。国際協力の一環としてと言うよりも、僕自身の現地人とのコミュニケーションの一環としてサッカーが如何に有効か経験上ある程度想像できたので、当初から「任地でサッカーをしよう」と考えていました。
サッカーの競技人口は世界一だと思いますが、数多くの協力隊員がいる南米、アフリカでもサッカーは常に一番人気のスポーツであるようです。一方、この国のスポーツの背景は、オーストラリアの植民地が続いたせいか、断トツ人気はやはりラグビー。ラグビー人口が多いのが大洋州(パプア、フィジー、ソロモン、トンガ、その他)の特徴であると思います。
前途したように、コニュニケーションの一環として有効なのはわかっても、一緒に現地人とプレーし、それを確認できるかどうか(いや当たり前に実行するはずだった)は別の問題です。
問題その一、気候。
ここキウンガはPNGでも、世界第2位を誇る大ジャングル地帯の中にできた街(街として歴史は、鉱山の積み出し港であり、港といっても海ではなく川の港)。年間の降水量は4000MM~6000MMとも言われています。その為、PNG内でも暑いとされる任地では、日中は痛いくらいの太陽が皮膚を焦がしますが、夜になると温まった空気が冷やされて雨が降り出します。
乾季・雨季があるということですが、この一年間で、その差を感じたことはありません。もしかしたら、現地人にだけわかる季節の感覚なのかもしれません。ということで、いつまでたっても水たまりが消えない状態が続きます。それに輪をかけて、土が熱帯特有の粘土質の赤土で、水はけが特に悪いのも特徴です。といっても彼らは、それが当たり前なので、どろんこサッカーをしていますが、足元を得意とする(ただ走れない)僕には、全く歯が立ちませんでした。
そして、一番の問題はボール。
一度試合には出させてもらいましたが、練習にも参加しなければいけないなと思い、ある日の夕方練習に参加。PNG特有の何時集合というものがないので、5時に指定された場所に行きました。選手はぽつぽつと集まってきましたが、ボールが一行に一つも集まらい。集まりだした選手も到着するなり、グランドを走りだしました。続いて、ランニング後の筋トレ!!が始まりました。そして夕方6時半、一度もボールに触れず、練習終了・・・。
僕の偏見がいけませんでした。「練習といったらボール」というのは、日本では当たり前だけど、モノがないのが前提のこの国で、ボールを使った練習をイメージしてはいけないんだなということがわかりました。最終的には、自分の協力隊活動の経験から、「あるモノは何でも誰のものでも使ってしまえ」のこの国で、試合球だけでも確保している(考えている)このチームは「よくできたチーム」だと判断したくらいです。
現在任地では、サッカーシーズンも終了間近で、白熱(白熱しすぎて収拾がつかないことも多々…)した試合が週末展開されています。自分自身は、若いチームでのプレーは諦め、子供と女性と楽しむ程度です。
しかしながら、「JICA世界の笑顔…」というスキームで、つくばFCからのユニホームの提供が承認され、他団体からサッカーボールも届く予定となっています。本当にありがたいことだと思います。関係者の皆さま、ありがとうございました。この場を借りて感謝申しあげます。
次回は、そのユニホームを着た選手たちのレポートと任地で始めたゴルフ!!
(情けない成績)についてもレポートしたいと思います。
それでは、皆さま、スポーツの秋を思う存分楽しんでください!!任地から皆さんの活躍を願っております。
関澤 英勝
【クラブ】筑波乳業さんのアーモンドミルクを試飲させていただきました!
【TOP】2018シーズン、シーズン前の活動について
【クラブ】中学校体育大会優勝!!
【イベント】つくばファミリースポーツ2017を開催します!
実習生の石田です!
【イベント】女子サッカー体験会を開催しました!
【TOP】2018シーズン、シーズン前の活動について
【クラブ】中学校体育大会優勝!!
【イベント】つくばファミリースポーツ2017を開催します!
実習生の石田です!
【イベント】女子サッカー体験会を開催しました!
Posted by つくばFC at 13:22│Comments(0)│クラブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム