2015年05月15日
ジョイフル本田つくばFC ~JFLへの道~ vol.8 & 北条市
ジョイフル本田つくばFC監督の副島です。
先週行われた、関東リーグ前期第6節の報告です。

5月10日(日)
○2-0 vs日立ビルシステム

前半、2今井が左足を振り抜き、今季初ゴールで先制。

後半、11高柳が、18鈴木とのパス交換から追加点。こちらも初ゴール!

試合終盤、PKのピンチも、1太田がセーブ。
無失点の勝利で、ホームゲームに帰ってくることができました。
ここまで、3勝していますが、どの試合も2-0というスコアで勝利しています。
今シーズンは、「無失点」、「2ゴール」というのが、勝利のキーワードとなっていますね。
次節も、キックオフから貪欲にゴールを目指し、1点取ったら2点目を狙っていきます。
そして、2点取ったら3点目と、3点目取ったら4点目と、ゴールを量産していきたいと思います。
次節は、久しぶりのホームゲーム。
みなさんにさらに成長した姿を魅せますので、応援よろしくお願いします。
また、男女アベックホームゲームとなります。
ぜひ、会場に足を運んでください!
みんなで会場を盛り上げましょう!!
前期第6節の詳細は<こちら>
次節案内は<こちら>
さて、話は変わりますが、先週、『北条市』というイベントに参加してきました。
3年前の5月6日、竜巻により、つくば市北条に大きな被害をもたらしました。
その復興を目指し、「防災」をキーワードに、この『北条市』は開催されています。
(毎年、春夏秋冬に、計4回開催されています。)
ジョイフル本田つくばFCから、5坂本、10深澤、18鈴木の3選手が参加しました。

つくば市キャラクター「フックン船長」も、スピードガンコンテストに参加!

市原健一市長、フックン船長、つくつく、つくばロボッツ(プロバスケットボールチーム)のサポーターの方々と、記念撮影。
「スポーツの街、つくば!」 みんなで手を取り合って、盛り上げていきたいですね。
私自身、3年前の竜巻が発生したとき、セキショウチャレンジスタジアムにいました。
スタジアムにあるクラブハウス内に避難していましたが、すぐ真横を、竜巻が通過していきました。
あの凄まじい光景は、今でも覚えていますし、もし直撃していたらと考えると、、、。
自然には逆らえませんが、こういった天災が起こったときにこそ、地域のみんなで助け合うことが大切なんだと感じます。
まだ、災害の爪痕が残る地域はたくさんあります。
復興のためにできること、今後も、続けていきたいと思います。
長くなってしまいましたが、ここまでご拝読いただいた皆様、一緒に、地域を盛り上げていきましょう!!
先週行われた、関東リーグ前期第6節の報告です。

5月10日(日)
○2-0 vs日立ビルシステム

前半、2今井が左足を振り抜き、今季初ゴールで先制。

後半、11高柳が、18鈴木とのパス交換から追加点。こちらも初ゴール!

試合終盤、PKのピンチも、1太田がセーブ。
無失点の勝利で、ホームゲームに帰ってくることができました。
ここまで、3勝していますが、どの試合も2-0というスコアで勝利しています。
今シーズンは、「無失点」、「2ゴール」というのが、勝利のキーワードとなっていますね。
次節も、キックオフから貪欲にゴールを目指し、1点取ったら2点目を狙っていきます。
そして、2点取ったら3点目と、3点目取ったら4点目と、ゴールを量産していきたいと思います。
次節は、久しぶりのホームゲーム。
みなさんにさらに成長した姿を魅せますので、応援よろしくお願いします。
また、男女アベックホームゲームとなります。
ぜひ、会場に足を運んでください!
みんなで会場を盛り上げましょう!!
前期第6節の詳細は<こちら>
次節案内は<こちら>
さて、話は変わりますが、先週、『北条市』というイベントに参加してきました。
3年前の5月6日、竜巻により、つくば市北条に大きな被害をもたらしました。
その復興を目指し、「防災」をキーワードに、この『北条市』は開催されています。
(毎年、春夏秋冬に、計4回開催されています。)
ジョイフル本田つくばFCから、5坂本、10深澤、18鈴木の3選手が参加しました。

つくば市キャラクター「フックン船長」も、スピードガンコンテストに参加!

市原健一市長、フックン船長、つくつく、つくばロボッツ(プロバスケットボールチーム)のサポーターの方々と、記念撮影。
「スポーツの街、つくば!」 みんなで手を取り合って、盛り上げていきたいですね。
私自身、3年前の竜巻が発生したとき、セキショウチャレンジスタジアムにいました。
スタジアムにあるクラブハウス内に避難していましたが、すぐ真横を、竜巻が通過していきました。
あの凄まじい光景は、今でも覚えていますし、もし直撃していたらと考えると、、、。
自然には逆らえませんが、こういった天災が起こったときにこそ、地域のみんなで助け合うことが大切なんだと感じます。
まだ、災害の爪痕が残る地域はたくさんあります。
復興のためにできること、今後も、続けていきたいと思います。
長くなってしまいましたが、ここまでご拝読いただいた皆様、一緒に、地域を盛り上げていきましょう!!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム