2009年06月28日
つくばFCロゴマーク
2009年から変更したつくばFCのロゴマーク。
これは、筑波大学の芸術専門学群の高戸さんに作成していただものです。
ロゴマークの作成に当たり、まずは、今までの歴史の積み重ねで何となく構築されてきたクラブのイメージを、要点だけまとめて目に見える形にしていく作業を行いました(チームアイデンティティの可視化)。

そして、クラブのイメージカラーの選定。色が与える印象、イメージにもこだわって選んでくれました。
ネイビー:壮大さ、広がりを表す。これから成長していくクラブを象徴した色で、つくばFCのメインカラー
レッド:明るさ、親しみやすさを表す。少し青みを加え、メインカラーとの釣り合いをとった
ホワイト:フェアプレーを象徴する白

ロゴについても色んな意味を込めてくれました。
今までのロゴのイメージを崩さず、ロゴの中に赤で筑波山を配置。
筑波山の右側の山を女体山、左側の山を男体山というが、女体山の方が男体山より6m高い。女体山の山頂がTの字にかぶっているのは、山頂を突き出すことで成長を止めないという意味がある。
太目のフォントでクラブの力強さを表現。フォントを斜めにすることで、成長性、活発さといった動きを出した。フォントの左上、右下の丸みは親しみやすいクラブを表現。フォントに太い部分、細い部分があることで全カテゴリーを持つつくばF.C.の特徴を表した。
クラブの印象を決めるロゴマーク。どのような印象を持ちましたか。イメージ通りなら良いですし、あるいはこんな印象もあるよ、というものがありましたらぜひお教えください。
エンブレムについては、また次回!
これは、筑波大学の芸術専門学群の高戸さんに作成していただものです。
ロゴマークの作成に当たり、まずは、今までの歴史の積み重ねで何となく構築されてきたクラブのイメージを、要点だけまとめて目に見える形にしていく作業を行いました(チームアイデンティティの可視化)。

そして、クラブのイメージカラーの選定。色が与える印象、イメージにもこだわって選んでくれました。
ネイビー:壮大さ、広がりを表す。これから成長していくクラブを象徴した色で、つくばFCのメインカラー
レッド:明るさ、親しみやすさを表す。少し青みを加え、メインカラーとの釣り合いをとった
ホワイト:フェアプレーを象徴する白

ロゴについても色んな意味を込めてくれました。
今までのロゴのイメージを崩さず、ロゴの中に赤で筑波山を配置。
筑波山の右側の山を女体山、左側の山を男体山というが、女体山の方が男体山より6m高い。女体山の山頂がTの字にかぶっているのは、山頂を突き出すことで成長を止めないという意味がある。
太目のフォントでクラブの力強さを表現。フォントを斜めにすることで、成長性、活発さといった動きを出した。フォントの左上、右下の丸みは親しみやすいクラブを表現。フォントに太い部分、細い部分があることで全カテゴリーを持つつくばF.C.の特徴を表した。
クラブの印象を決めるロゴマーク。どのような印象を持ちましたか。イメージ通りなら良いですし、あるいはこんな印象もあるよ、というものがありましたらぜひお教えください。
エンブレムについては、また次回!
【クラブ】筑波乳業さんのアーモンドミルクを試飲させていただきました!
【TOP】2018シーズン、シーズン前の活動について
【クラブ】中学校体育大会優勝!!
【イベント】つくばファミリースポーツ2017を開催します!
実習生の石田です!
【イベント】女子サッカー体験会を開催しました!
【TOP】2018シーズン、シーズン前の活動について
【クラブ】中学校体育大会優勝!!
【イベント】つくばファミリースポーツ2017を開催します!
実習生の石田です!
【イベント】女子サッカー体験会を開催しました!
Posted by つくばFC at 20:52│Comments(0)│クラブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム