2011年08月30日
宝篋山トレーニング “本編”
スタッフの冨澤です。
先日宝篋山トレーニング “予告編”から20日あまり・・・
お待たせいたしました!









やはり最初は、テンションが若干高めな選手のみなさん。しかし、道が険しくなるにつれ・・・会話も少なめに・・
と・・・ここで簡単に、宝篋山のご説明。
筑波山の南東側にある宝篋山、通称小田山は、標高461m。 昔から里山として親しまれ、筑波山よりハイキング向けのコースが多く、知る人ぞ知るハイキングの穴場だそうです。 2004(平成16)年には、地元住民などの協力を得て、未整備だったハイキングコースを6つのコースに整備。 それ以降は、誰でも安心して楽しめるハイキングコースとして人気を集めています。
ちなみに今回、私たちが登ったコースは・・・・
【極楽寺コース】
小田休憩所と山頂を結ぶ2.8kmのコース。ハイキングコースの中で最も短いですが、森林のなかを進み沢とクロスしている場所も多く、マイナスイオンをたっぷり楽しめるコースです。






宝篋山の自然は本当に豊かで、登山しながら身体全体で自然の恵みを体感しました。
全長2.8kmとは言え、普段は平らなアスファルトの道を歩く選手のみなさんにとっては、この登山道は険しい険しい道のりだったかもしれません。道も狭く、一人が立ち止まれば、みんなが立ち止まってしまう。持参した水も残りわずかの選手も。
しかしそんな状況下でも、つくばFCレディースのみなさんは、自分達で打開していきました。
水がなくなった選手には、たくさん水を持参した選手が分けてあげたり
立ち止まりそうになった選手には、みんなで声をかけて励ましあったり
そう、まさしく“チームプレー”
みんな無意識のうちに、一体感みたいなものが生まれてきて、
とにかく、“宝篋山の山頂をみんなで目指すぞ!”そんな感じでした
特に印象的だったのが、たまたま私の後ろにいた、かめ選手との会話です
“サッカーも苦しい状況とかあるよね”
“後半残り5分。つくばFC1点リード。相手が猛攻をしかけてきた!”
“もう。みんな足がふらふら・・・”
そんな時、もう一歩踏みとどまれるかどうか?この登山良いシュミレーションじゃない?
登山しながらの会話でしたので、その時は深く考えてもみませんでした。
しかし今後、なでしこリーグ参入に向けて、厳しい試合がある中で、こういった“メンタル面”のトレーニングも必要!?なのかもしれませんね。
実際にかめ選手は、先日の第66回国民体育大会関東ブロック大会において茨城選抜の一員として、苦しい場面でも一生懸命にプレーされていました。(もちろん他の選手の皆さんも)そして、苦しい戦いだった東京選抜との一戦では、貴重な同点ゴールを決めてくれました。
これは!宝篋山トレーニングの効果!?
と一瞬思いましたが、かめ選手の実力&茨城選抜のチーム力による得点でした!
さて、話は若干それましたが・・・


みんなで登りきった山頂でのみなさんの顔は、それはそれはみんな笑顔でした☆

さぁ~お待ちかね!?山頂でのランチタイム☆



山頂でのランチは、一味違った!?特別な美味しさでした♪♪

まさしく、登りきった者しか見えない風景ですね。夜の夜景もきれいそうです。
こうして山頂を満喫した後は、みんなで下山し岐路についた選手のみなさんでした。
“宝篋山トレーニング”は一見フィジカルトレーニングのようにみえ、実はメンタルトレーニングの要素も含まれ、更にはつくばの自然を多いに体験できるという、一石二鳥以上のトレーニングかもしれませんね。
なでしこリーグの頂きは比べ物にならないくらい険しいですが、一歩一歩みんなで力を合わせて登っていきたいですね。

先日宝篋山トレーニング “予告編”から20日あまり・・・
お待たせいたしました!
宝篋山トレーニング “本編”始まります♪
【登山途中、アイスノンでおでこを冷やす、かめ選手☆】
【まずは準備体操!?という事で宝篋山の山道途中にある“つくばFCの棚田”の草刈りを実施】
【カマを初めて持つ選手もいて、若干手つきが・・・】
【イノシシ対策として、つくばFCの棚田は電気柵で囲まれています。電圧はなんと・・・】
※草かり中は、電気はストップさせました。
【草かりを終え・・・さて・・・山頂を目指していざ出発!!】
【早くも!?傾斜のきつい登山道が・・・・】
【疲れていないうちに!?・・・写真を一枚♪あれ!?かめ選手はお疲れモード?】
【疲れていないうちに!?・・・写真をもう一枚♪】
【更にもう一枚♪】
やはり最初は、テンションが若干高めな選手のみなさん。しかし、道が険しくなるにつれ・・・会話も少なめに・・
と・・・ここで簡単に、宝篋山のご説明。
筑波山の南東側にある宝篋山、通称小田山は、標高461m。 昔から里山として親しまれ、筑波山よりハイキング向けのコースが多く、知る人ぞ知るハイキングの穴場だそうです。 2004(平成16)年には、地元住民などの協力を得て、未整備だったハイキングコースを6つのコースに整備。 それ以降は、誰でも安心して楽しめるハイキングコースとして人気を集めています。
ちなみに今回、私たちが登ったコースは・・・・
【極楽寺コース】
小田休憩所と山頂を結ぶ2.8kmのコース。ハイキングコースの中で最も短いですが、森林のなかを進み沢とクロスしている場所も多く、マイナスイオンをたっぷり楽しめるコースです。
【沢の脇でひと休憩♪♪】
【沢水で、顔を洗ってみました☆ 冷たくてきもちぃー!】
【かめ選手も一休み~☆ふぅ~ぃ】
【あっ!!真っ赤なきのこを発見!!!!】
【このきのこ食べられるのかな~!?】
宝篋山の自然は本当に豊かで、登山しながら身体全体で自然の恵みを体感しました。
全長2.8kmとは言え、普段は平らなアスファルトの道を歩く選手のみなさんにとっては、この登山道は険しい険しい道のりだったかもしれません。道も狭く、一人が立ち止まれば、みんなが立ち止まってしまう。持参した水も残りわずかの選手も。
しかしそんな状況下でも、つくばFCレディースのみなさんは、自分達で打開していきました。
水がなくなった選手には、たくさん水を持参した選手が分けてあげたり
立ち止まりそうになった選手には、みんなで声をかけて励ましあったり
そう、まさしく“チームプレー”
みんな無意識のうちに、一体感みたいなものが生まれてきて、
とにかく、“宝篋山の山頂をみんなで目指すぞ!”そんな感じでした
特に印象的だったのが、たまたま私の後ろにいた、かめ選手との会話です
“サッカーも苦しい状況とかあるよね”
“後半残り5分。つくばFC1点リード。相手が猛攻をしかけてきた!”
“もう。みんな足がふらふら・・・”
そんな時、もう一歩踏みとどまれるかどうか?この登山良いシュミレーションじゃない?
登山しながらの会話でしたので、その時は深く考えてもみませんでした。
しかし今後、なでしこリーグ参入に向けて、厳しい試合がある中で、こういった“メンタル面”のトレーニングも必要!?なのかもしれませんね。
実際にかめ選手は、先日の第66回国民体育大会関東ブロック大会において茨城選抜の一員として、苦しい場面でも一生懸命にプレーされていました。(もちろん他の選手の皆さんも)そして、苦しい戦いだった東京選抜との一戦では、貴重な同点ゴールを決めてくれました。
これは!宝篋山トレーニングの効果!?
と一瞬思いましたが、かめ選手の実力&茨城選抜のチーム力による得点でした!
さて、話は若干それましたが・・・
【無事に山頂に到着~♪♪①】
【無事に山頂に到着~♪♪②】
みんなで登りきった山頂でのみなさんの顔は、それはそれはみんな笑顔でした☆
【看板の前で記念撮影♪♪】
さぁ~お待ちかね!?山頂でのランチタイム☆
【ランチタイム① かめ選手&むら選手】
【ランチタイム② 南選手&わかな選手】
【ランチタイム③ さあや選手&りさ選手&さとみ選手&七海選手】
山頂でのランチは、一味違った!?特別な美味しさでした♪♪
【山頂から見渡す、筑波学園都市】
まさしく、登りきった者しか見えない風景ですね。夜の夜景もきれいそうです。
こうして山頂を満喫した後は、みんなで下山し岐路についた選手のみなさんでした。
“宝篋山トレーニング”は一見フィジカルトレーニングのようにみえ、実はメンタルトレーニングの要素も含まれ、更にはつくばの自然を多いに体験できるという、一石二鳥以上のトレーニングかもしれませんね。
なでしこリーグの頂きは比べ物にならないくらい険しいですが、一歩一歩みんなで力を合わせて登っていきたいですね。

「無題」女子TOP #32 澤田法味 2024選手ブログリレーvol.46
「まだまだ現役続行中」女子TOP #33 犬伏柊萌子 2024選手ブログリレーvol.44
「日々積み重ね」女子TOP #31 辻明日香 2024選手ブログリレーvol.43
「ある日の休日」女子TOP #24 石川朋萌 2024選手ブログリレーvol.42
「Time is money.」女子TOP #23 松田留光那 2024選手ブログリレーvol.40
「私が継続していること」女子TOP #22 松原ゆき 2024選手ブログリレーvol.38
「まだまだ現役続行中」女子TOP #33 犬伏柊萌子 2024選手ブログリレーvol.44
「日々積み重ね」女子TOP #31 辻明日香 2024選手ブログリレーvol.43
「ある日の休日」女子TOP #24 石川朋萌 2024選手ブログリレーvol.42
「Time is money.」女子TOP #23 松田留光那 2024選手ブログリレーvol.40
「私が継続していること」女子TOP #22 松原ゆき 2024選手ブログリレーvol.38
Posted by つくばFC at 23:57│Comments(0)│女子TOP
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム