2017年02月21日
マーメイド杯2日目
こんにちは。
つくばFCガールズコーチの林です。
2月19日(日)にマーメイド杯の2日目、順位決定トーナメントが開催されました。
前日の予選リーグでは3戦3勝を収めている私たちですが、強豪ばかりが犇めく決勝トーナメントでどのような結果を残すことが出来るのか!?
初戦は両毛ローザFCです。
夏の関東大会では0-0の引き分けに終わっています。
高島平と同じく、かなりボール際を強く戦ってくるチームです。果たして結果は…

つくばFCガールズ1-3両毛ローザFC
負けてしまいました。
相手のほとんどが6年生という事もあり、体格では相手に分がありました。
それに加え、相手は蹴りこんでくることが多かったため、私たちの両サイドハーフが自陣に押し込まれ、いざボールを奪ってもなかなか前に進めない状況が多く見られました。
後半は勇気をもって、サイドが高い位置を取ることを指示しました。
選手たちの攻める目線はサイドに向いたものの、相手の攻撃を摘み取ることがなかなかできず、3失点を喫しました。
終了間際にPKによる1点を奪うも、力及ばず、1-3での敗北となってしまいました。
残念ながら優勝はなくなってしまいました。
しかし次の試合に気持ちを切り替えます。
次なる相手は東小沢バンビーナネクストです。
言わずもがな、因縁の相手です。
果たして結果は

つくばFCガールズ0-2東小沢バンビーナネクスト
負けてしまいました。
選手のから不安を拭えなかったかなと。
出場する4年生にもチャレンジが出来る雰囲気を提供できなかったなと感じました。
かなり悔しい敗戦です。
次なる対戦相手はFC石岡です
一矢報いたいところですが、結果は如何に
つくばFCガールズ0-0FC石岡(PK0-2)
PK戦での敗北となってしまいました。
ボールをなかなかFWまで繋げず、FWボールへ渡ってもなかなか納めることが出来ない為、選手は自分でボールを運ぶ選択をせざるを得ない状況でした。
明らかにミドルシュートや中盤からの崩しが減っていましたが、なかなか打開することはできず、前後半を終えPK戦にもつれ込みます。
キャプテン大久保がGKを自ら名乗り出ますが、石岡の選手は強かにPKを決めてきます。一方つくばの選手は2人連続でPKを外してしまい、PK戦で0-2となり、敗北となってしまいました。

以上つくばFCガールズはマーメイド杯の2日目、順位決定トーナメントを3敗で終え32チーム中8位という結果で平成28年度マーメイドカップを終えました。
悔しさが残る結果となってしまいましたが、選手たちはピッチの中で精一杯頑張ってくれました!
チームでもう一度足下を見直す機会だと思うので、今一度地に足をつけ精進していきたいと思います。
最後に、本大会も遠いところまで選手の送迎をしてくださり、僕たちの運営にご協力いただいた保護者の皆様に今一度改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
次のつくばFCガールズの活動は3月11日(土)、3月12日(日)に渡り開催される鹿島アントラーズレディースカップです。
鹿島アントラーズ主催の女子小学生チーム対象がとなる大会に今回初めて参加致します。
今年度の最後の大会となります。
有終の美を飾るべく全力で挑みます!!
これからもつくばFCガールズの応援のほどよろしくお願いいたします。
つくばFCガールズコーチの林です。
2月19日(日)にマーメイド杯の2日目、順位決定トーナメントが開催されました。
前日の予選リーグでは3戦3勝を収めている私たちですが、強豪ばかりが犇めく決勝トーナメントでどのような結果を残すことが出来るのか!?
初戦は両毛ローザFCです。
夏の関東大会では0-0の引き分けに終わっています。
高島平と同じく、かなりボール際を強く戦ってくるチームです。果たして結果は…
つくばFCガールズ1-3両毛ローザFC
負けてしまいました。
相手のほとんどが6年生という事もあり、体格では相手に分がありました。
それに加え、相手は蹴りこんでくることが多かったため、私たちの両サイドハーフが自陣に押し込まれ、いざボールを奪ってもなかなか前に進めない状況が多く見られました。
後半は勇気をもって、サイドが高い位置を取ることを指示しました。
選手たちの攻める目線はサイドに向いたものの、相手の攻撃を摘み取ることがなかなかできず、3失点を喫しました。
終了間際にPKによる1点を奪うも、力及ばず、1-3での敗北となってしまいました。
残念ながら優勝はなくなってしまいました。
しかし次の試合に気持ちを切り替えます。
次なる相手は東小沢バンビーナネクストです。
言わずもがな、因縁の相手です。
果たして結果は
つくばFCガールズ0-2東小沢バンビーナネクスト
負けてしまいました。
選手のから不安を拭えなかったかなと。
出場する4年生にもチャレンジが出来る雰囲気を提供できなかったなと感じました。
かなり悔しい敗戦です。
次なる対戦相手はFC石岡です
一矢報いたいところですが、結果は如何に
つくばFCガールズ0-0FC石岡(PK0-2)
PK戦での敗北となってしまいました。
ボールをなかなかFWまで繋げず、FWボールへ渡ってもなかなか納めることが出来ない為、選手は自分でボールを運ぶ選択をせざるを得ない状況でした。
明らかにミドルシュートや中盤からの崩しが減っていましたが、なかなか打開することはできず、前後半を終えPK戦にもつれ込みます。
キャプテン大久保がGKを自ら名乗り出ますが、石岡の選手は強かにPKを決めてきます。一方つくばの選手は2人連続でPKを外してしまい、PK戦で0-2となり、敗北となってしまいました。
以上つくばFCガールズはマーメイド杯の2日目、順位決定トーナメントを3敗で終え32チーム中8位という結果で平成28年度マーメイドカップを終えました。
悔しさが残る結果となってしまいましたが、選手たちはピッチの中で精一杯頑張ってくれました!
チームでもう一度足下を見直す機会だと思うので、今一度地に足をつけ精進していきたいと思います。
最後に、本大会も遠いところまで選手の送迎をしてくださり、僕たちの運営にご協力いただいた保護者の皆様に今一度改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
次のつくばFCガールズの活動は3月11日(土)、3月12日(日)に渡り開催される鹿島アントラーズレディースカップです。
鹿島アントラーズ主催の女子小学生チーム対象がとなる大会に今回初めて参加致します。
今年度の最後の大会となります。
有終の美を飾るべく全力で挑みます!!
これからもつくばFCガールズの応援のほどよろしくお願いいたします。
2017年02月18日
マーメイド杯1日目
こんにちは。
つくばFCガールズの林です。
2月18日(土)にマーメイド杯がひたちなか市新光町グラウンドにて開催されました。
マーメイド杯とは2月18(土)、19日(日)の二日間に渡り行われる、県内外の32チームによる年度内最後の公式大会です。
参加総勢32チームを1グループ4チーム、計8グループに分け予選リーグを行います。
その後各リーグの1位を集めた決勝リーグ、2位を集めた2位リーグ、3位を集めた3位リーグ、4位を集めた4位リーグを行います。
つくばFCガールズは昨年度のマーメイド杯で優勝という輝かしい成績を収めています。
もちろん狙うは優勝です!2連覇目指しますよ!!
本日はその予選リーグが開催されました。
つくばFCガールズの配属は以下の通りです。
<Eグループ>
・つくばFCガールズ
・高島平レディース(群馬)
・プリティー310リーベ(茨城)
・エステレーラ相馬Jr.(福島)
今大会の第1試合目対戦相手はプリティー310リーベです。
Yリーグでは何度も対戦していますが、今年度は全て勝利を収めております。
どのような戦いとなるのでしょうか
つくばFCガールズ2-0プリティー310リーベ
勝利でした!
マーメイド杯の初戦ということもあり緊張したのか、僕たちはあまり上手く相手にプレスをかけることが出来ません。
#5小口のシュートで先制をするも、僕たちはボールを奪いに行く意識が弱く、相手に自由にプレーをさせてしまうシーンが多く観られました。
そこでハーフタイム時、選手たちにそれを伝えると、相手からボールを奪う回数が増え、追加点を挙げ勝利を収めることが出来ました。

初戦を勝利で収めましたが、続く相手は福島から参加のエステレーラ相馬Jr.です。
力量が分からず、どのような相手なのか全く分かりませんが、とにかく勝利を目指したいところ。
果たして結果は、、、
つくばFCガールズ8-0エステレーラ相馬Jr.
快勝でした!
しかし結果とは裏腹に、内容はあまり満足のいくものではありませんでした。
相手のプレスがそこまで強くなかったのですが、そのペースに合わせてしまい、動き出しも判断のスピードも全くスローペースの試合運びを展開していました。
しかしピッチの中で選手自身が相手に合わせていることに気が付き、プレースピードを上げていった結果、前半を4-0で折り返します。
後半は4年生を中心としたメンバーで臨みました。
出場した4年生はチャレンジする気持ちが大変強く、相手にドリブルで仕掛けたり、パスなのか、シュートなのかという判断を精一杯行いました。その結果後半にも4点が入り、合計8-0で勝利を収めました。

2連勝で挙げたつくばFCガールズですが、次なる対戦相手は高島平レディースです。
高島平レディースも本日ここまでで2連勝を上げています。
加えて僕たちは夏の関東大会でも一度戦ったことがある相手です。
その時は1-1で引き分けこそしましたが、ボール際でかなり競り負け、かなり攻め込まれた試合となりました。
果たしてどのような展開になるのでしょうか!?
つくばFCガールズ3-0高島平レディース
勝利を収めました!!
試合開始から試合終了までGKを含めた全員がかなり集中してプレーをすることが出来ました。
高島平レディースはかなり高いDFラインを敷き、何度もオフサイドに引っ掛かりました。
しかしゴールを狙う姿勢は落とさず、2列目のMFが飛び出すことで、多くのチャンスを生み出すことが出来ました。
2試合目で課題に出た、相手のボールを奪いに行く姿勢、そして予測の意識もかなり高く、奪ってから攻撃の切り替えも早く行うことが出来ていました。
常にゴールを目指し、攻め込まれても最後まで相手に食らいつく必死のディフェンスを行うことで、前半に2点、後半に1点を決め、3-0の勝利を収めることが出来ました。

以上3試合を3勝で終えつくばFCガールズはEグループを1位通過します。
各グループの1位の結果を集計した結果、つくばFCガールズは全32チーム中暫定3位となりました。
明日の対戦相手は暫定6位の両毛ローザFCです。
両毛ローザFCとも夏の関東大会で戦っていて、0-0の引き分けという結果で終わっています。
これからは全ての試合が大一番となります。
もちろん狙うは優勝です。そのためにも目の前の一試合一試合を全力で戦っていきたいと思います。
明日もつくばFCガールズの応援の程よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズの林です。
2月18日(土)にマーメイド杯がひたちなか市新光町グラウンドにて開催されました。
マーメイド杯とは2月18(土)、19日(日)の二日間に渡り行われる、県内外の32チームによる年度内最後の公式大会です。
参加総勢32チームを1グループ4チーム、計8グループに分け予選リーグを行います。
その後各リーグの1位を集めた決勝リーグ、2位を集めた2位リーグ、3位を集めた3位リーグ、4位を集めた4位リーグを行います。
つくばFCガールズは昨年度のマーメイド杯で優勝という輝かしい成績を収めています。
もちろん狙うは優勝です!2連覇目指しますよ!!
本日はその予選リーグが開催されました。
つくばFCガールズの配属は以下の通りです。
<Eグループ>
・つくばFCガールズ
・高島平レディース(群馬)
・プリティー310リーベ(茨城)
・エステレーラ相馬Jr.(福島)
今大会の第1試合目対戦相手はプリティー310リーベです。
Yリーグでは何度も対戦していますが、今年度は全て勝利を収めております。
どのような戦いとなるのでしょうか
つくばFCガールズ2-0プリティー310リーベ
勝利でした!
マーメイド杯の初戦ということもあり緊張したのか、僕たちはあまり上手く相手にプレスをかけることが出来ません。
#5小口のシュートで先制をするも、僕たちはボールを奪いに行く意識が弱く、相手に自由にプレーをさせてしまうシーンが多く観られました。
そこでハーフタイム時、選手たちにそれを伝えると、相手からボールを奪う回数が増え、追加点を挙げ勝利を収めることが出来ました。
初戦を勝利で収めましたが、続く相手は福島から参加のエステレーラ相馬Jr.です。
力量が分からず、どのような相手なのか全く分かりませんが、とにかく勝利を目指したいところ。
果たして結果は、、、
つくばFCガールズ8-0エステレーラ相馬Jr.
快勝でした!
しかし結果とは裏腹に、内容はあまり満足のいくものではありませんでした。
相手のプレスがそこまで強くなかったのですが、そのペースに合わせてしまい、動き出しも判断のスピードも全くスローペースの試合運びを展開していました。
しかしピッチの中で選手自身が相手に合わせていることに気が付き、プレースピードを上げていった結果、前半を4-0で折り返します。
後半は4年生を中心としたメンバーで臨みました。
出場した4年生はチャレンジする気持ちが大変強く、相手にドリブルで仕掛けたり、パスなのか、シュートなのかという判断を精一杯行いました。その結果後半にも4点が入り、合計8-0で勝利を収めました。
2連勝で挙げたつくばFCガールズですが、次なる対戦相手は高島平レディースです。
高島平レディースも本日ここまでで2連勝を上げています。
加えて僕たちは夏の関東大会でも一度戦ったことがある相手です。
その時は1-1で引き分けこそしましたが、ボール際でかなり競り負け、かなり攻め込まれた試合となりました。
果たしてどのような展開になるのでしょうか!?
つくばFCガールズ3-0高島平レディース
勝利を収めました!!
試合開始から試合終了までGKを含めた全員がかなり集中してプレーをすることが出来ました。
高島平レディースはかなり高いDFラインを敷き、何度もオフサイドに引っ掛かりました。
しかしゴールを狙う姿勢は落とさず、2列目のMFが飛び出すことで、多くのチャンスを生み出すことが出来ました。
2試合目で課題に出た、相手のボールを奪いに行く姿勢、そして予測の意識もかなり高く、奪ってから攻撃の切り替えも早く行うことが出来ていました。
常にゴールを目指し、攻め込まれても最後まで相手に食らいつく必死のディフェンスを行うことで、前半に2点、後半に1点を決め、3-0の勝利を収めることが出来ました。
以上3試合を3勝で終えつくばFCガールズはEグループを1位通過します。
各グループの1位の結果を集計した結果、つくばFCガールズは全32チーム中暫定3位となりました。
明日の対戦相手は暫定6位の両毛ローザFCです。
両毛ローザFCとも夏の関東大会で戦っていて、0-0の引き分けという結果で終わっています。
これからは全ての試合が大一番となります。
もちろん狙うは優勝です。そのためにも目の前の一試合一試合を全力で戦っていきたいと思います。
明日もつくばFCガールズの応援の程よろしくお願い致します!!
2017年01月24日
つくばFCガールズvsレディースユース
こんにちは。
つくばFCガールズの林です。
1月21日(土)の16:00より筑波学院大学Tフィールドにて、つくばFCレディースユースとの交流戦を行いました。
つくばFCレディースユースとは、つくばFCの女子中高生チームです。中学校1年生から高校3年生の計28人が所属していて、2016年度には関東女子ユース大会(18歳以下の女子サッカーチーム県大会)優勝という成績を収めています。
交流会の内容としては、つくばFCガールズvsつくばFCレディースユースの練習試合をハーフコート(小学生用ピッチサイズ)で15分×4本、フルコート(大人用ピッチサイズ)で10分×2本を行いました。

レディースユースの選手は普段戦っている小学生と、体格もそうですが、圧倒的にチームとしての動きの完成度が違いました。
もちろん参加した選手によっては3つも4つも年上の選手が相手だったので、体格や身体能力でも大きく差がありました。
しかしそれよりも、レディースユースは点を奪うためにどこで誰が何をどのように実行するかというチームとしての考えが共有出来ていたと思います。そしてその判断のスピードが速いため、ガールズ選手は全ての試合を通してシュートを2、3本しか打てませんでした。
その中でも、身体を張ってボールを奪ったり、ダイレクトプレーで崩してみたり、ガールズの選手もピッチの中で相手に勝つための工夫をしていました。
最終的にかなり点を奪われてしまいましたが、ガールズの選手に「またレディースユースと試合やりたい?」と聞いたら「やりたい!!」と非常に頼もしい返事が返ってきました。
女子小学生チームが女子中学生(高校生)チームと一緒に試合をやる機会というのは、一般的に多くはないと思います。
つくばFCだからこそ、実施できた今回の練習試合は選手にとって大切な時間になったはずです。
ご協力いただいたつくばFCレディースユースの選手とスタッフの皆様、そして寒い中選手を見守ってくれたガールズの保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからもつくばFCガールズのご声援の程よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズの林です。
1月21日(土)の16:00より筑波学院大学Tフィールドにて、つくばFCレディースユースとの交流戦を行いました。
つくばFCレディースユースとは、つくばFCの女子中高生チームです。中学校1年生から高校3年生の計28人が所属していて、2016年度には関東女子ユース大会(18歳以下の女子サッカーチーム県大会)優勝という成績を収めています。
交流会の内容としては、つくばFCガールズvsつくばFCレディースユースの練習試合をハーフコート(小学生用ピッチサイズ)で15分×4本、フルコート(大人用ピッチサイズ)で10分×2本を行いました。
レディースユースの選手は普段戦っている小学生と、体格もそうですが、圧倒的にチームとしての動きの完成度が違いました。
もちろん参加した選手によっては3つも4つも年上の選手が相手だったので、体格や身体能力でも大きく差がありました。
しかしそれよりも、レディースユースは点を奪うためにどこで誰が何をどのように実行するかというチームとしての考えが共有出来ていたと思います。そしてその判断のスピードが速いため、ガールズ選手は全ての試合を通してシュートを2、3本しか打てませんでした。
その中でも、身体を張ってボールを奪ったり、ダイレクトプレーで崩してみたり、ガールズの選手もピッチの中で相手に勝つための工夫をしていました。
最終的にかなり点を奪われてしまいましたが、ガールズの選手に「またレディースユースと試合やりたい?」と聞いたら「やりたい!!」と非常に頼もしい返事が返ってきました。
女子小学生チームが女子中学生(高校生)チームと一緒に試合をやる機会というのは、一般的に多くはないと思います。
つくばFCだからこそ、実施できた今回の練習試合は選手にとって大切な時間になったはずです。
ご協力いただいたつくばFCレディースユースの選手とスタッフの皆様、そして寒い中選手を見守ってくれたガールズの保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからもつくばFCガールズのご声援の程よろしくお願い致します!!
2017年01月11日
Yリーグ最終節
こんばんは。
つくばFCガールズの林です。
1月9日(月)にYリーグ最終節が小美玉市玉里運動公園で開催されました。
2016年4月から始まったYリーグもいよいよ最終節となりました。
現在Yリーグで3位に付けているつくばFCガールズ。
優勝は難しいですが、最後の最後まで勝利を目指し戦い抜けるのか!?
つくばFCガールズの一試合目は東小沢バンビーナネクストです。
東小沢バンビーナネクストは唯一私たちが一度も勝てていない強敵です。
県少女サッカー大会では決勝戦で、アスリードカップでは決勝トーナメント2回戦で戦っていますが、いずれも敗北しています。
苦手意識もあるこの相手をつくばFCガールズは破ることができるのか!?
つくばFCガールズ1-0東小沢バンビーナネクスト
勝ちました!!やっと勝てた!!!
前半は終始相手を圧倒し、15分間GKが一度もボールを触ることはありませんでした。「ゴールを目指す」「奪われたら取り返す」この二点を相手より先に行うことができていました。
常に敵陣でプレーを行い、怒涛の攻めからチーム内得点王の#11和田が点を取り、先制。その後も何度も惜しいシーンを作りますが、惜しくもゴールはならず前半終了。
後半はメンバーを入れ替えて臨みました。前半よりは相手に攻め込まれるシーンが増えましたが、GKのファインプレーと選手全員での攻撃、守備によりなんとか勝利を収めることができました。
続く相手はプルチーノFCです。今シーズン一度も負けてはいませんがアスリードカップでは3位決定戦までコマを進めたチームです。
つくばFCガールズにとって2016年度Yリーグ最終試合になるこの試合。勝利で終わりたいところです!!
つくばFCガールズつくばFCガールズ3-1プルチーノFC
有終の美を飾ることができました!!
4年生中心のチーム編成で臨みました。
ボール際では相手に分がある中、出場している5,6年生を中心にゲームを組立てます。
必死の攻防を続ける中、前半に試合が動きます。
この日初めてFWを務めた#6横須賀の放ったシュートを#31瀧澤が押し込み先制!!前半を1-0で折り返します。
後半もGKのファインセーブがありましたが、後半10分に失点をしてしまいます。
しかし選手の目は最後までゴールを向いていました。後半12分に#15小口、後半15分に#7塚崎が点を奪い、終了間際の2得点によりつくばFCガールズは最終試合を勝利で終えることができました。!!

以上でつくばFCガールズはYリーグの全日程を消化し、2016年度Yリーグ最終順位を全16チーム中3位という結果を収めることができました!!入賞です!!

つくばFCガールズからはYリーグディビジョン1得点ランキング3位で#和田が表彰されました!!素晴らしい!!

毎試合精一杯頑張り、試合の度にうまくなる選手に驚かされました。このチームを率いて戦うことができて、本当に誇らしく思います。
選手の皆様、お疲れ様でした!!
最後に、いつも迷惑をかけてばかりの僕たちスタッフを温かく支えて頂いた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
次の公式戦は2月18日、19日に開催されるマーメイドカップとなります。
2016年度最後の大会となりますので、もちろん優勝目指して頑張ります!!
これからもつくばFCガールズの応援の程、よろしくお願い致します。
つくばFCガールズの林です。
1月9日(月)にYリーグ最終節が小美玉市玉里運動公園で開催されました。
2016年4月から始まったYリーグもいよいよ最終節となりました。
現在Yリーグで3位に付けているつくばFCガールズ。
優勝は難しいですが、最後の最後まで勝利を目指し戦い抜けるのか!?
つくばFCガールズの一試合目は東小沢バンビーナネクストです。
東小沢バンビーナネクストは唯一私たちが一度も勝てていない強敵です。
県少女サッカー大会では決勝戦で、アスリードカップでは決勝トーナメント2回戦で戦っていますが、いずれも敗北しています。
苦手意識もあるこの相手をつくばFCガールズは破ることができるのか!?
つくばFCガールズ1-0東小沢バンビーナネクスト
勝ちました!!やっと勝てた!!!
前半は終始相手を圧倒し、15分間GKが一度もボールを触ることはありませんでした。「ゴールを目指す」「奪われたら取り返す」この二点を相手より先に行うことができていました。
常に敵陣でプレーを行い、怒涛の攻めからチーム内得点王の#11和田が点を取り、先制。その後も何度も惜しいシーンを作りますが、惜しくもゴールはならず前半終了。
後半はメンバーを入れ替えて臨みました。前半よりは相手に攻め込まれるシーンが増えましたが、GKのファインプレーと選手全員での攻撃、守備によりなんとか勝利を収めることができました。
続く相手はプルチーノFCです。今シーズン一度も負けてはいませんがアスリードカップでは3位決定戦までコマを進めたチームです。
つくばFCガールズにとって2016年度Yリーグ最終試合になるこの試合。勝利で終わりたいところです!!
つくばFCガールズつくばFCガールズ3-1プルチーノFC
有終の美を飾ることができました!!
4年生中心のチーム編成で臨みました。
ボール際では相手に分がある中、出場している5,6年生を中心にゲームを組立てます。
必死の攻防を続ける中、前半に試合が動きます。
この日初めてFWを務めた#6横須賀の放ったシュートを#31瀧澤が押し込み先制!!前半を1-0で折り返します。
後半もGKのファインセーブがありましたが、後半10分に失点をしてしまいます。
しかし選手の目は最後までゴールを向いていました。後半12分に#15小口、後半15分に#7塚崎が点を奪い、終了間際の2得点によりつくばFCガールズは最終試合を勝利で終えることができました。!!
以上でつくばFCガールズはYリーグの全日程を消化し、2016年度Yリーグ最終順位を全16チーム中3位という結果を収めることができました!!入賞です!!
つくばFCガールズからはYリーグディビジョン1得点ランキング3位で#和田が表彰されました!!素晴らしい!!
毎試合精一杯頑張り、試合の度にうまくなる選手に驚かされました。このチームを率いて戦うことができて、本当に誇らしく思います。
選手の皆様、お疲れ様でした!!
最後に、いつも迷惑をかけてばかりの僕たちスタッフを温かく支えて頂いた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
次の公式戦は2月18日、19日に開催されるマーメイドカップとなります。
2016年度最後の大会となりますので、もちろん優勝目指して頑張ります!!
これからもつくばFCガールズの応援の程、よろしくお願い致します。
2016年11月16日
Yリーグ第2節
こんにちは。
つくばFCガールズの林です。
11月12日(土)にYリーグ後期第2節が柏原サッカー公園にて開催されました。
この日の日程は1試合目にYリーグ公式戦でFC石岡、2試合目にフレンドリーマッチでKASHIMA-LSC U-12と戦います。

さあ1試合目のvs FC石岡です。FC石岡との試合は毎回死闘となります。前回のアスリードカップでは決勝トーナメント一回戦をPK戦で勝利を収めました。
前日の雨で少しぬかるんだピッチの上、集まったメンバーは7人のみです。すでに逆境に立たされたつくばFCガールズですがどんな戦いを見せるのか!?
つくばFCガールズ 1-2 FC石岡
負けてしまいました。
前半にカウンターから、FWが抜け出し得点!!
しかし後半は得点チャンスがあるものの、やはり攻め込まれ、2失点を許してしまい、敗北を喫しました。
負けてこんなことを言うのもあれですが、数的不利な状況下で選手はよく考えプレーをしていたと思います。
まず点を奪われないよう動き、奪ったら手数をかけずに前線へ繋ぐ。シンプルな攻めができていました。
しかし今回の敗戦で、Yリーグ優勝の雲行きはかなり怪しくなってしまいました。悔しい。。。
続いてはフレンドリーマッチのKASHIMA-LSC U-12です。
この時点で、学校の都合により選手がさらに一人減ってしまったため、さすがに相手チームから2名お借りし、試合を行いました。
つくばFCガールズ 1-2 KASHIMA-LSC U-12
負けこそしましたが、つくばFCガールズの4年生の成長が素晴らしいと感じました。
初めて試合に出場したときは、どこにいればいいのかもわからず、ピッチ内でオロオロしていましたが、2ヶ月足らずで立派な選手となり、それぞれの得意なプレーが現れています。
5.6年生は基本的な技術はもちろん、チームとしての動きに磨きがかかってきています。
まだまだ課題だらけですが、いろんな発見が出来ました。
以上2試合をつくばFCガールズは敗戦で終えました。
いろいろな発見をもとに次の試合では勝利を収められるよう、チーム一丸となり精進していきたいと思います。
これからもつくばFCガールズの応援よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズの林です。
11月12日(土)にYリーグ後期第2節が柏原サッカー公園にて開催されました。
この日の日程は1試合目にYリーグ公式戦でFC石岡、2試合目にフレンドリーマッチでKASHIMA-LSC U-12と戦います。
さあ1試合目のvs FC石岡です。FC石岡との試合は毎回死闘となります。前回のアスリードカップでは決勝トーナメント一回戦をPK戦で勝利を収めました。
前日の雨で少しぬかるんだピッチの上、集まったメンバーは7人のみです。すでに逆境に立たされたつくばFCガールズですがどんな戦いを見せるのか!?
つくばFCガールズ 1-2 FC石岡
負けてしまいました。
前半にカウンターから、FWが抜け出し得点!!
しかし後半は得点チャンスがあるものの、やはり攻め込まれ、2失点を許してしまい、敗北を喫しました。
負けてこんなことを言うのもあれですが、数的不利な状況下で選手はよく考えプレーをしていたと思います。
まず点を奪われないよう動き、奪ったら手数をかけずに前線へ繋ぐ。シンプルな攻めができていました。
しかし今回の敗戦で、Yリーグ優勝の雲行きはかなり怪しくなってしまいました。悔しい。。。
続いてはフレンドリーマッチのKASHIMA-LSC U-12です。
この時点で、学校の都合により選手がさらに一人減ってしまったため、さすがに相手チームから2名お借りし、試合を行いました。
つくばFCガールズ 1-2 KASHIMA-LSC U-12
負けこそしましたが、つくばFCガールズの4年生の成長が素晴らしいと感じました。
初めて試合に出場したときは、どこにいればいいのかもわからず、ピッチ内でオロオロしていましたが、2ヶ月足らずで立派な選手となり、それぞれの得意なプレーが現れています。
5.6年生は基本的な技術はもちろん、チームとしての動きに磨きがかかってきています。
まだまだ課題だらけですが、いろんな発見が出来ました。
以上2試合をつくばFCガールズは敗戦で終えました。
いろいろな発見をもとに次の試合では勝利を収められるよう、チーム一丸となり精進していきたいと思います。
これからもつくばFCガールズの応援よろしくお願い致します!!
2016年11月03日
YリーグDivision1開幕!!
こんにちは。
つくばFCガールズコーチの林です。
10月30日(日)にYリーグ後期日程(Division1)が開幕しました。
4月から始まったYリーグが全チームの試合を9月末に終え、10月30日(日)からはリーグの上位7チームをDivision1、下位8チームをDivision2とし、後期日程がスタートします。
Division1の参加チームは以下の通りです。
・東小沢バンビーナネクスト
・つくばFCガールズ
・日立FCベラローツU-12
・KASHIMA-LSC U-12
・FC石岡
・プルチーノFC
・小美玉レディース
これからYリーグは佳境を迎え、気を抜ける試合など一試合たりともありません。
過酷な試合の数々をどう戦い抜くのか!?

10月30日(日)最初の試合は、Yリーグではなくフレンドリーマッチでスタートしました。
つくばFCガールズ 5-0 プリティー310リーベ
既に試合に来ているメンバーはもちろん、新加入の6年生も与えられた仕事を精一杯こなし、5得点を挙げ、勝利しました。
かなりサイドをうまく使えるようになってきたと感じます。
続く相手はKASHI-LSC U-12です。
前期日程では1-0で勝利を収めましたが、試合としてはかなり押されていました。
今シーズン目立った成績は残せていませんが、紛れもなく強敵です。
Yリーグ後期第一節を勝利で飾ることができるのか?
つくばFCガールズ 1-2 KASHIM-LSC U-12
負けてしまいました。
前半に右サイドから中央FWにパスが入り、対応が遅れ失点。しかし前半終了間際にカウンターで同点に追いつきます。
相手の攻撃の組立て役がわかったので、ハーフタイムにボールを奪う為の役割分担を行いました。
後半も押し込まれ気味ですが、前半よりマークのずれは減り、効果的な攻めも増えました。
しかしなかなか決めきれず、後半終了間際に相手10番が、うちのゴールキーパーのパントキックを直接シュート。
これが決勝点となり、つくばFCガールズは後期初戦を落としてしまいました。

Yリーグ後期が黒星スタートとなってしまいましたが、落ち込んでいる時間はありません。
次の対戦相手は小美玉レディースです。アスリードカップ準優勝を果たした、こちらも強敵です。
淀んだ雰囲気を振り払い、見事白星を挙げることができるのか?
つくばFCガールズ 2-1 小美玉レディース
見事勝利を挙げることができました!
前半に失点をしますが、すぐさま左サイドからのセンタリングを決め、同点ゴールを挙げました。
失点こそしたものの、ボールを保持することは出来ていたので、ハーフタイム時に攻撃の役割分担を行いました。
すると後半に二列目の選手がFWにボールを当て、ワンツーパスで抜け出しシュート。逆転に成功します。
これが決勝点となり、つくばFCガールズは勝利を収めることができました!!

以上、つくばFCガールズはこの日を2勝1敗で終えました。
子どもたちは試合を経験すればするほど成長しているように思えます。
チーム加入当初は、「どうすればチームのみんなに迷惑が掛からないか」という考えの下プレーの選択を行い、試合ごとに「どうすれば相手に勝つことができるのか」という考えに移り変わっていくように感じました。
初戦を黒星でスタートしてしまいましたが、その後の試合に勝利をすることができたので、このまま勢いに乗り、白星を重ねられるよう精進していきたいです。
これからもつくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します!!
つくばFCガールズコーチの林です。
10月30日(日)にYリーグ後期日程(Division1)が開幕しました。
4月から始まったYリーグが全チームの試合を9月末に終え、10月30日(日)からはリーグの上位7チームをDivision1、下位8チームをDivision2とし、後期日程がスタートします。
Division1の参加チームは以下の通りです。
・東小沢バンビーナネクスト
・つくばFCガールズ
・日立FCベラローツU-12
・KASHIMA-LSC U-12
・FC石岡
・プルチーノFC
・小美玉レディース
これからYリーグは佳境を迎え、気を抜ける試合など一試合たりともありません。
過酷な試合の数々をどう戦い抜くのか!?
10月30日(日)最初の試合は、Yリーグではなくフレンドリーマッチでスタートしました。
つくばFCガールズ 5-0 プリティー310リーベ
既に試合に来ているメンバーはもちろん、新加入の6年生も与えられた仕事を精一杯こなし、5得点を挙げ、勝利しました。
かなりサイドをうまく使えるようになってきたと感じます。
続く相手はKASHI-LSC U-12です。
前期日程では1-0で勝利を収めましたが、試合としてはかなり押されていました。
今シーズン目立った成績は残せていませんが、紛れもなく強敵です。
Yリーグ後期第一節を勝利で飾ることができるのか?
つくばFCガールズ 1-2 KASHIM-LSC U-12
負けてしまいました。
前半に右サイドから中央FWにパスが入り、対応が遅れ失点。しかし前半終了間際にカウンターで同点に追いつきます。
相手の攻撃の組立て役がわかったので、ハーフタイムにボールを奪う為の役割分担を行いました。
後半も押し込まれ気味ですが、前半よりマークのずれは減り、効果的な攻めも増えました。
しかしなかなか決めきれず、後半終了間際に相手10番が、うちのゴールキーパーのパントキックを直接シュート。
これが決勝点となり、つくばFCガールズは後期初戦を落としてしまいました。
Yリーグ後期が黒星スタートとなってしまいましたが、落ち込んでいる時間はありません。
次の対戦相手は小美玉レディースです。アスリードカップ準優勝を果たした、こちらも強敵です。
淀んだ雰囲気を振り払い、見事白星を挙げることができるのか?
つくばFCガールズ 2-1 小美玉レディース
見事勝利を挙げることができました!
前半に失点をしますが、すぐさま左サイドからのセンタリングを決め、同点ゴールを挙げました。
失点こそしたものの、ボールを保持することは出来ていたので、ハーフタイム時に攻撃の役割分担を行いました。
すると後半に二列目の選手がFWにボールを当て、ワンツーパスで抜け出しシュート。逆転に成功します。
これが決勝点となり、つくばFCガールズは勝利を収めることができました!!
以上、つくばFCガールズはこの日を2勝1敗で終えました。
子どもたちは試合を経験すればするほど成長しているように思えます。
チーム加入当初は、「どうすればチームのみんなに迷惑が掛からないか」という考えの下プレーの選択を行い、試合ごとに「どうすれば相手に勝つことができるのか」という考えに移り変わっていくように感じました。
初戦を黒星でスタートしてしまいましたが、その後の試合に勝利をすることができたので、このまま勢いに乗り、白星を重ねられるよう精進していきたいです。
これからもつくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します!!
2016年10月12日
アスリードカップ 決勝トーナメント
こんばんは。
つくばFCガールズコーチの林です。
本日10月10日(月)、アスリードカップの決勝トーナメントが那珂川河川敷グラウンドにて開催されました。
つくばFCガールズは前日に行われた予選Aグループを1位通過しています。
アスリードカップの決勝トーナメントは、予選A~Dの各グループ上位2チームにより行われます。
初戦の対戦相手はFC石岡です。本大会、死のグループと呼ばれたBグループを2位通過し、決勝トーナメントへ進出した強豪です。
果たして結果は…
つくばFCガールズ1-1FC石岡(PKつくば3-2石岡)
なんとか勝ちました!
つくばFCガールズは攻め続けるもなかなか得点を生み出せず、失点。
しかし試合終了間際に、右サイドからのセンタリングを上手く合わせ、同点にします!!
そのまま後半終了の笛が鳴り、PK戦へもつれ込みました。
つくばFCガールズは、キャプテン大久保自らがPKキーパーと第一キッカーに名乗り出ます。
先行はつくばFCガールズです。キャプテン大久保が蹴ったボールは強烈にネットへ突き刺さり、危なげなくPKを成功させます。
勝利への意志は石岡も変わりません。お互いが譲らず、PK戦三人目。つくばの井上がゴール左下へお手本のようなシュートを打ち見事成功。PK戦は後攻の石岡へ移ります。
緊張の一瞬、石岡の選手が蹴ったボールに大久保が見事に反応し、シュートストップに成功!!PK戦で勝利することができました!!!
つくばFCガールズはぎりぎりの戦いを制し、第二戦へコマを進めることができました。

続く準決勝の相手は東小沢バンビーナネクストです。
優勝候補として最も有力であり、私たちは一度も勝利を収めたことがありません。
つくばFCガールズは勝利を収められるのか…
つくばFCガールズ0-3東小沢バンビーナネクスト
完敗でした。
本当に悔しい。泣いている選手もいました。
何度もこの記事で書いていますが、東小沢は組織で戦ってきます。選手間の信頼関係により、どこにボールが来るのかという予測が上手くたちます。次のプレーの為に選手が動き出せているので、つくばFCガールズだとクリアを選択してしまいそうな場面でも、東小沢は仲間を見てボールを繋ぐことができます。
次のプレーの為に動く意識が相手より下回っていました。
この敗戦でつくばFCガールズの8都県少女サッカー大会出場は散ってしまいました。
悔しい。。
続く三位決定戦のプルチーノ戦では4年生主体で挑み、3-2で勝利を収め、つくばFCガールズは今大会3位という結果を残すことができました。


今大会では、様々な経験をすることができました。
一日目の雷雨により試合中止、翌日は水たまりだらけのピッチで試合。
満身創痍の中決勝トーナメントのPKで勝利を収め、準決勝で敗退。
これらの経験は選手に様々なものをもたらしてくれたと思います。
しかし僕個人として本当に悔しい思いが残ってしまいました。
選手が成長しても、それと同じだけ周りも成長しています。
成長のスピードを上げないと実力差は埋まらず、追い抜くことはできないと感じました。
選手より僕のほうが色んなことを考えさせられたかもしれません(笑)
8都県少女サッカー大会出場は叶いませんでした。
Yリーグ後期が10月30日(日)より開幕しますので、それに向けて精進していきたいと思います。
最後になりますが、本大会も無事に終えることができたのは、保護者の皆様のご協力があってこそです。
この場を借りて、心より御礼申し上げます。
これからもつくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します!!
つくばFCガールズコーチの林です。
本日10月10日(月)、アスリードカップの決勝トーナメントが那珂川河川敷グラウンドにて開催されました。
つくばFCガールズは前日に行われた予選Aグループを1位通過しています。
アスリードカップの決勝トーナメントは、予選A~Dの各グループ上位2チームにより行われます。
初戦の対戦相手はFC石岡です。本大会、死のグループと呼ばれたBグループを2位通過し、決勝トーナメントへ進出した強豪です。
果たして結果は…
つくばFCガールズ1-1FC石岡(PKつくば3-2石岡)
なんとか勝ちました!
つくばFCガールズは攻め続けるもなかなか得点を生み出せず、失点。
しかし試合終了間際に、右サイドからのセンタリングを上手く合わせ、同点にします!!
そのまま後半終了の笛が鳴り、PK戦へもつれ込みました。
つくばFCガールズは、キャプテン大久保自らがPKキーパーと第一キッカーに名乗り出ます。
先行はつくばFCガールズです。キャプテン大久保が蹴ったボールは強烈にネットへ突き刺さり、危なげなくPKを成功させます。
勝利への意志は石岡も変わりません。お互いが譲らず、PK戦三人目。つくばの井上がゴール左下へお手本のようなシュートを打ち見事成功。PK戦は後攻の石岡へ移ります。
緊張の一瞬、石岡の選手が蹴ったボールに大久保が見事に反応し、シュートストップに成功!!PK戦で勝利することができました!!!
つくばFCガールズはぎりぎりの戦いを制し、第二戦へコマを進めることができました。

続く準決勝の相手は東小沢バンビーナネクストです。
優勝候補として最も有力であり、私たちは一度も勝利を収めたことがありません。
つくばFCガールズは勝利を収められるのか…
つくばFCガールズ0-3東小沢バンビーナネクスト
完敗でした。
本当に悔しい。泣いている選手もいました。
何度もこの記事で書いていますが、東小沢は組織で戦ってきます。選手間の信頼関係により、どこにボールが来るのかという予測が上手くたちます。次のプレーの為に選手が動き出せているので、つくばFCガールズだとクリアを選択してしまいそうな場面でも、東小沢は仲間を見てボールを繋ぐことができます。
次のプレーの為に動く意識が相手より下回っていました。
この敗戦でつくばFCガールズの8都県少女サッカー大会出場は散ってしまいました。
悔しい。。
続く三位決定戦のプルチーノ戦では4年生主体で挑み、3-2で勝利を収め、つくばFCガールズは今大会3位という結果を残すことができました。
今大会では、様々な経験をすることができました。
一日目の雷雨により試合中止、翌日は水たまりだらけのピッチで試合。
満身創痍の中決勝トーナメントのPKで勝利を収め、準決勝で敗退。
これらの経験は選手に様々なものをもたらしてくれたと思います。
しかし僕個人として本当に悔しい思いが残ってしまいました。
選手が成長しても、それと同じだけ周りも成長しています。
成長のスピードを上げないと実力差は埋まらず、追い抜くことはできないと感じました。
選手より僕のほうが色んなことを考えさせられたかもしれません(笑)
8都県少女サッカー大会出場は叶いませんでした。
Yリーグ後期が10月30日(日)より開幕しますので、それに向けて精進していきたいと思います。
最後になりますが、本大会も無事に終えることができたのは、保護者の皆様のご協力があってこそです。
この場を借りて、心より御礼申し上げます。
これからもつくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します!!
2016年10月09日
アスリードカップ予選
こんばんは。
つくばFCガールズコーチの林です。
10月8日(土)と10月9日(日)にアスリードカップの予選が開催されました。
昨年、薬剤師会検査センターカップとして開催された大会が、スポンサーの交代により、今年からアスリードCUPと大会名が変更されました。
茨城県内の14チームをAグループ~Dグループの4グループに分け予選リーグを行い、各グループ上位2チームが決勝トーナメントへ進出し、優勝を争います。
昨年同様に本大会の上位2チームが8都県少女サッカー大会に出場することができます。
つくばFCガールズは薬剤師会検査センターカップにおいて優勝という輝かしい成績を収めています。
もちろん今年も優勝を狙いますよ!!

つくばFCガールズはAグループに入りました。
初戦の相手はヴェレン大洗。Yリーグでは大勝しています。果たして今回はどうでしょうか!?
つくばFCガールズ16-1ヴェレン大洗
快勝でした!
前半で12点、後半で4点を決めました。
大味な試合ですが、やはり課題は残ります。大差がつくと守備意識が低くなってしまい、ボールを奪われても追わなくなってしまいました。
上手くいかないときにチームの現状が浮き彫りになるとはよく言いますが、このような場合でも同じことが言えるのだと学びました。
ボールへの意識、集中力を高めていきたいです。

10月8日(土)はヴェレン戦後、雷雨により残りの試合が中止となり、10月9日(日)に残りの日程を消化しました。
10月9日(日)は激しい雨の翌日という事もあり、ピッチが水田のように水を張っていました。
センターサークル内に大きな水たまりがあり、キックオフさえもままならない状況下で、つくばFCガールズのグループ予選2試合目、久米SSSガールズ戦が幕を切って降ろされました!
果たして結果は?
つくばFCガールズ3-0久米SSSガールズ
ピッチコンディションに苦戦しながらも、勝利することが出来ました!!
僕たちスタッフが思い切りボールを蹴っても2cm程しか進まないようなピッチで、選手たちは最後まで戦い抜くことが出来ました。
試合開始時はいつも通りのボールタッチで戦おうとしている選手が多く、無駄なプレーが多くなっていました。
しかし試合時間が経過するにつれ、ピッチのどこがドリブルをしやすいのか、どこでどんなプレーをしたらいいのかを。選手が少しづつ考え始めました。
その結果、ロングシュートや、ゴール前で止まったボールを詰めることで得点を生むことが出来ました。
この試合では選手が「自分がうまくプレーをするためにはどうしたらいいのか」という思考をいつもより働かせていたと感じました。
様々な状況下、環境下でのプレーという物は選手にいろいろなことを考えさせます。今回のピッチでの試合は、僕としてはいい経験になったと思いました。
以上2試合を勝利で終え、つくばFCガールズはAグループを1位通過しました!!
決勝トーナメント進出です!!
明日は9:30より那珂川河川敷グラウンドにてFC石岡と対戦します。Yリーグでは引き分けた非常に手ごわい相手です。
しかし狙うは変わらず優勝です!絶対に勝ちますよ!!
これからもつくばFCガールズの応援、よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズコーチの林です。
10月8日(土)と10月9日(日)にアスリードカップの予選が開催されました。
昨年、薬剤師会検査センターカップとして開催された大会が、スポンサーの交代により、今年からアスリードCUPと大会名が変更されました。
茨城県内の14チームをAグループ~Dグループの4グループに分け予選リーグを行い、各グループ上位2チームが決勝トーナメントへ進出し、優勝を争います。
昨年同様に本大会の上位2チームが8都県少女サッカー大会に出場することができます。
つくばFCガールズは薬剤師会検査センターカップにおいて優勝という輝かしい成績を収めています。
もちろん今年も優勝を狙いますよ!!
つくばFCガールズはAグループに入りました。
初戦の相手はヴェレン大洗。Yリーグでは大勝しています。果たして今回はどうでしょうか!?
つくばFCガールズ16-1ヴェレン大洗
快勝でした!
前半で12点、後半で4点を決めました。
大味な試合ですが、やはり課題は残ります。大差がつくと守備意識が低くなってしまい、ボールを奪われても追わなくなってしまいました。
上手くいかないときにチームの現状が浮き彫りになるとはよく言いますが、このような場合でも同じことが言えるのだと学びました。
ボールへの意識、集中力を高めていきたいです。
10月8日(土)はヴェレン戦後、雷雨により残りの試合が中止となり、10月9日(日)に残りの日程を消化しました。
10月9日(日)は激しい雨の翌日という事もあり、ピッチが水田のように水を張っていました。
センターサークル内に大きな水たまりがあり、キックオフさえもままならない状況下で、つくばFCガールズのグループ予選2試合目、久米SSSガールズ戦が幕を切って降ろされました!
果たして結果は?
つくばFCガールズ3-0久米SSSガールズ
ピッチコンディションに苦戦しながらも、勝利することが出来ました!!
僕たちスタッフが思い切りボールを蹴っても2cm程しか進まないようなピッチで、選手たちは最後まで戦い抜くことが出来ました。
試合開始時はいつも通りのボールタッチで戦おうとしている選手が多く、無駄なプレーが多くなっていました。
しかし試合時間が経過するにつれ、ピッチのどこがドリブルをしやすいのか、どこでどんなプレーをしたらいいのかを。選手が少しづつ考え始めました。
その結果、ロングシュートや、ゴール前で止まったボールを詰めることで得点を生むことが出来ました。
この試合では選手が「自分がうまくプレーをするためにはどうしたらいいのか」という思考をいつもより働かせていたと感じました。
様々な状況下、環境下でのプレーという物は選手にいろいろなことを考えさせます。今回のピッチでの試合は、僕としてはいい経験になったと思いました。
以上2試合を勝利で終え、つくばFCガールズはAグループを1位通過しました!!
決勝トーナメント進出です!!
明日は9:30より那珂川河川敷グラウンドにてFC石岡と対戦します。Yリーグでは引き分けた非常に手ごわい相手です。
しかし狙うは変わらず優勝です!絶対に勝ちますよ!!
これからもつくばFCガールズの応援、よろしくお願い致します!!
2016年09月26日
「サッカー少女」から「サッカー選手」へ
つくばFCガールズ、コーチの飯塚です。
ガールズチームは先日25日に、石岡市柏原サッカー場にて、Yリーグ第9節を戦いました。
久しぶりの晴天となり気温は30度近くまで上がりましたが、選手たちは暑さに負けず、元気良くピッチを駆け回っていました!
結果は3戦3勝。
ただしうち2試合は1点差と、楽に勝てた試合は1つもありませんでした。
しかし逆に言えば、接戦の試合で踏ん張ることができているということも言えます。
またこの日は、相手を連携で崩すシーンや驚くようなプレーを見せてくれた選手もいて、チームとして・個人としての成長を感じ取ることができました!
一方で、数人の「少女」がウォーミングアップの時に集中できずにチームメイトとおしゃべりをしてしまうなど、残念な一面も…。
しっかり取り組んでいる「選手」もいましたが、チーム全体に対して厳しい声かけをしました。試合に勝つために、自分がうまくなるために何をしなくてはならないのか。
サッカーの技術うんぬんの前に、もっと大切なことがあるはずです。自分たちで気がつけるようになりたいですね!
10月8日・9日には上位2チームが関東大会への出場権を得る、アスリードカップが開催されます。
少年団の試合と日程がかぶっている選手もおり、全員が参加するというわけにはいきませんが、良い結果を残せるよう、日頃の活動からより一層頑張っていきたいと思います。

引き続きつくばFCガールズチームへの応援をよろしくお願いします!
ガールズチームは先日25日に、石岡市柏原サッカー場にて、Yリーグ第9節を戦いました。
久しぶりの晴天となり気温は30度近くまで上がりましたが、選手たちは暑さに負けず、元気良くピッチを駆け回っていました!
結果は3戦3勝。
ただしうち2試合は1点差と、楽に勝てた試合は1つもありませんでした。
しかし逆に言えば、接戦の試合で踏ん張ることができているということも言えます。
またこの日は、相手を連携で崩すシーンや驚くようなプレーを見せてくれた選手もいて、チームとして・個人としての成長を感じ取ることができました!
一方で、数人の「少女」がウォーミングアップの時に集中できずにチームメイトとおしゃべりをしてしまうなど、残念な一面も…。
しっかり取り組んでいる「選手」もいましたが、チーム全体に対して厳しい声かけをしました。試合に勝つために、自分がうまくなるために何をしなくてはならないのか。
サッカーの技術うんぬんの前に、もっと大切なことがあるはずです。自分たちで気がつけるようになりたいですね!
10月8日・9日には上位2チームが関東大会への出場権を得る、アスリードカップが開催されます。
少年団の試合と日程がかぶっている選手もおり、全員が参加するというわけにはいきませんが、良い結果を残せるよう、日頃の活動からより一層頑張っていきたいと思います。
引き続きつくばFCガールズチームへの応援をよろしくお願いします!
2016年09月23日
Yリーグ第8節
こんにちは。
つくばFCガールズの林です。
今日9月22日(木)は那珂川河川敷グラウンドにてYリーグ第8節が開催されました。
今回の相手はプリティー310リーベとヴェレン大洗です。
突然気温が下がり、雨も降る中つくばFCガールズはどんな戦いを見せるのでしょうか。
第一試合はvsプリティー310リーベです。
県少女サッカー大会では3-1で勝利を収めました。
晴らして今回は…
つくばFCガールズ5-1プリティー310リーベ
見事勝利を収めました!!
中盤のがうまくハマり、ゴールに向かって全員でチャレンジすることができました。
前回の試合で出た「顔を上げる」をいう課題も、改善されてきているように思えます。
ただ次は顔を上げた後、何を見てどんな判断をするかというところですね。
さあ続いて第二試合はヴェレン大洗です。
雨も風も強くなり、グラウンドコンディションも悪くなってきた中、うまく戦えるのでしょうか。
つくばFCガールズ14-0ヴェレン大洗
勝ちました!
選手全員ゴールへの意識が高く、4年生も点を奪うことができました!!
試合環境に左右されない選手たちのパワーは圧巻でした。

以上二試合、この日も勝利で終えることができました。
この二試合で感じた事なのですが、ガールズの選手はコーチの言ったことをすぐに実行し、チャレンジする子がとても多いです。
子ども達のひたむきな姿勢には、こちらも見習わなくては!!と感じました。

次回のYリーグは9月25日(日)、vs日立ベラローツです。
県少女サッカー大会で、0-0で終わった相手にどんな戦いを見せるのか!?乞うご期待です!!
これからもつくばFCガールズの応援よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズの林です。
今日9月22日(木)は那珂川河川敷グラウンドにてYリーグ第8節が開催されました。
今回の相手はプリティー310リーベとヴェレン大洗です。
突然気温が下がり、雨も降る中つくばFCガールズはどんな戦いを見せるのでしょうか。
第一試合はvsプリティー310リーベです。
県少女サッカー大会では3-1で勝利を収めました。
晴らして今回は…
つくばFCガールズ5-1プリティー310リーベ
見事勝利を収めました!!
中盤のがうまくハマり、ゴールに向かって全員でチャレンジすることができました。
前回の試合で出た「顔を上げる」をいう課題も、改善されてきているように思えます。
ただ次は顔を上げた後、何を見てどんな判断をするかというところですね。
さあ続いて第二試合はヴェレン大洗です。
雨も風も強くなり、グラウンドコンディションも悪くなってきた中、うまく戦えるのでしょうか。
つくばFCガールズ14-0ヴェレン大洗
勝ちました!
選手全員ゴールへの意識が高く、4年生も点を奪うことができました!!
試合環境に左右されない選手たちのパワーは圧巻でした。
以上二試合、この日も勝利で終えることができました。
この二試合で感じた事なのですが、ガールズの選手はコーチの言ったことをすぐに実行し、チャレンジする子がとても多いです。
子ども達のひたむきな姿勢には、こちらも見習わなくては!!と感じました。
次回のYリーグは9月25日(日)、vs日立ベラローツです。
県少女サッカー大会で、0-0で終わった相手にどんな戦いを見せるのか!?乞うご期待です!!
これからもつくばFCガールズの応援よろしくお願い致します!!
2016年09月18日
Yリーグ第7節
こんにちは
つくばFCガールズコーチの林です。
なんだか久しぶりのブログ更新です
でもガールズの試合がなかったわけではなくて……はい、すいません。更新さぼってました
明日やろうは馬鹿野郎とはよく言ったものですね!!
これからまた更新していこうと思うのでよろしくお願い致します。
さて本題へ移ります。
9月17日(土)、柏原サッカー公園にてYリーグ第7節が開催されました。
対戦相手は
・桜川ガールズFC(フレンドリー)
・プリンセスリリー
・プルチーノFC
の3チームです。
暑さの残る中、つくばFCガールズはどんな戦いを見せるのでしょうか!?
まず第一試合。
桜川ガールズ(フレンドリーマッチ)と戦います。
フレンドリーマッチとは、要するに練習試合です。
Yリーグとしての試合ではないため、結果が順位に反映されることはありません。
一度Yリーグでは勝利している相手にどんな戦いを見せるのでしょうか
つくばFCガールズ 15-0 桜川ガールズ
快勝でした!
5、6年生はもちろん、4年生の頑張りも見られました!
4年生はいつもと違うピッチの広さに少しずつ慣れてきたように思えます。
5,6年生はチームで戦うことに慣れてきたように見えました。
自分にできることが何なのかを理解してきています。

さあ続いてプリンセスリリー戦です。
ここからはYリーグなので、結果が順位に反映されます。
果たして結果は
つくばFCガールズ10-0プリンセスリリー
またまた快勝!!
新加入の5年生はもちろん、4年生の選手も点を決めることができました。
攻撃時は何を目指すのか、守備時は何を優先するのか、飯塚監督によりみんなで大前提を確認し、みんなで点を奪うことができました。
しかしまだまだ課題はあります。ボールを持つ前、持った後に顔を上げて判断する回数が少ないため、もったいないミスをこの試合でも連発していました。

次はこの日の最終試合、VSプルチーノFC!
最後も勝って三連勝で終えることができるのか!?
つくばFCガールズ6-1プルチーノFC
勝利することができました!
プルチーノはプレスが強かったです。そのため、顔を上げない時はボールを失う場面もしばしば見受けられました。
ハーフタイム時に飯塚監督から
①顔を上げること
②寄せてきた相手の対処法
を言い渡され、選手たちは後半に臨みました。
顔を上げ、相手のプレスをかわす事ができるようになった選手たちはさらに3得点を挙げ、見事勝利を収めました!!

何をいつ見るか、その結果自分はどんなプレーを選択するのか。
少しずつ5,6年生は試合でそれを行うようになってきています。
4年生は遠慮がなくなってきて、より積極的にボールに関わるようになっています。
今回のYリーグではそれに気が付くことができました。
Yリーグ優勝には残りを全勝するほどの成績が必要になってきます。
選手の指導をどのように行うか。何を伝え、何を考えさせるか。これからの僕たちの課題です。
選手と共に、僕たち指導者も成長し、Yリーグ優勝を目指して頑張っていきたいと思います!!
これからも応援の程、よろしくお願い致します!
つくばFCガールズコーチの林です。
なんだか久しぶりのブログ更新です

でもガールズの試合がなかったわけではなくて……はい、すいません。更新さぼってました

明日やろうは馬鹿野郎とはよく言ったものですね!!
これからまた更新していこうと思うのでよろしくお願い致します。
さて本題へ移ります。
9月17日(土)、柏原サッカー公園にてYリーグ第7節が開催されました。
対戦相手は
・桜川ガールズFC(フレンドリー)
・プリンセスリリー
・プルチーノFC
の3チームです。
暑さの残る中、つくばFCガールズはどんな戦いを見せるのでしょうか!?
まず第一試合。
桜川ガールズ(フレンドリーマッチ)と戦います。
フレンドリーマッチとは、要するに練習試合です。
Yリーグとしての試合ではないため、結果が順位に反映されることはありません。
一度Yリーグでは勝利している相手にどんな戦いを見せるのでしょうか
つくばFCガールズ 15-0 桜川ガールズ
快勝でした!
5、6年生はもちろん、4年生の頑張りも見られました!
4年生はいつもと違うピッチの広さに少しずつ慣れてきたように思えます。
5,6年生はチームで戦うことに慣れてきたように見えました。
自分にできることが何なのかを理解してきています。
さあ続いてプリンセスリリー戦です。
ここからはYリーグなので、結果が順位に反映されます。
果たして結果は
つくばFCガールズ10-0プリンセスリリー
またまた快勝!!
新加入の5年生はもちろん、4年生の選手も点を決めることができました。
攻撃時は何を目指すのか、守備時は何を優先するのか、飯塚監督によりみんなで大前提を確認し、みんなで点を奪うことができました。
しかしまだまだ課題はあります。ボールを持つ前、持った後に顔を上げて判断する回数が少ないため、もったいないミスをこの試合でも連発していました。
次はこの日の最終試合、VSプルチーノFC!
最後も勝って三連勝で終えることができるのか!?
つくばFCガールズ6-1プルチーノFC
勝利することができました!
プルチーノはプレスが強かったです。そのため、顔を上げない時はボールを失う場面もしばしば見受けられました。
ハーフタイム時に飯塚監督から
①顔を上げること
②寄せてきた相手の対処法
を言い渡され、選手たちは後半に臨みました。
顔を上げ、相手のプレスをかわす事ができるようになった選手たちはさらに3得点を挙げ、見事勝利を収めました!!
何をいつ見るか、その結果自分はどんなプレーを選択するのか。
少しずつ5,6年生は試合でそれを行うようになってきています。
4年生は遠慮がなくなってきて、より積極的にボールに関わるようになっています。
今回のYリーグではそれに気が付くことができました。
Yリーグ優勝には残りを全勝するほどの成績が必要になってきます。
選手の指導をどのように行うか。何を伝え、何を考えさせるか。これからの僕たちの課題です。
選手と共に、僕たち指導者も成長し、Yリーグ優勝を目指して頑張っていきたいと思います!!
これからも応援の程、よろしくお願い致します!
2016年06月18日
県少女大会3日目
こんにちは。
つくばFCガールズコーチの林です。
今日は県少女大会の最終日でした。
つくばFCガールズは、先週の日曜日に行われた大会2日目を2勝で終えたので、大会での4位以上は確定しています。
しかし狙うのはもちろん優勝です!
大会最終日、つくばFCガールズの戦いや如何に!!

2次リーグ最終試合の相手は日立FCベラローツU-12です。
今大会2次リーグにおいて、小美玉レディースに引き分け、那珂FCに勝利しているチームです。
引き分け以上でつくばFCガールズの決勝戦進出が確定します。果たして結果は…

つくばFCガールズ0-0日立FCベラローツU-12
引き分けでした。
相手は全体的にボールをしっかり蹴ることができる選手が多く、私たちはそのクリアでいっぱいいっぱいになってしまいました。
マイボールの時間が短く、選手もせっかく奪ったボールを簡単に失ってしまいました。
ハーフタイム時に修正をするよう努めましたが、日立の壁は厚く、一点も奪うことができないまま、しかし懸命な守備により失点もせず、試合を終えました。
何とか引き分けに持ち込み、決勝進出を果たしました。

さぁ次が本日、本大会の最終試合であり、決勝戦。対する相手は東小沢バンビーナネクスト!
1次リーグでは0-0で引き分けている相手です。バンビーナも2次リーグを1位通過し、決勝での再戦となりました。
多くの選手、保護者が見守る中繰り広げられた試合、果たして結果は…
つくばFCガールズ0-1東小沢バンビーナネクスト
負けてしまいました。
開始早々にスキを突かれ、失点。奪い返す時間は十分にありましたが、なかなか東小沢DFを攻略することはできず、そのまま試合が終了しました。
東小沢の選手は、以前ブログでも記述しましたが、チームとして当たり前のことがあたりまえにできていました。
チームとしての相手の強さになす術なく、敗北を喫しました。
これで全日程が終了しました。
惜しくも決勝戦では負けてしまい、目標としていた優勝には届きませんでしたが、平成21年度第7回大会以降7年ぶりの県少女大会準優勝を果たしました!!


今大会により、選手は成長しました。
しかし最後に残った悔しさが、さらに選手を成長させると思います。
今シーズン初黒星が、今大会の決勝戦だったこと、これにはきっと大きな意味があるはずです。
選手だけでなく、私たちスタッフも、もっと成長したい。成長し続けなければいけない。
そう感じさせてくれる大会となりました。
今大会に参加した選手、そしてご父兄の皆様、お暑い中お疲れ様でした。
そして私たちスタッフをサポートをしていただき、誠にありがとうございます。
これからもつくばFCガールズの応援のほど、よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズコーチの林です。
今日は県少女大会の最終日でした。
つくばFCガールズは、先週の日曜日に行われた大会2日目を2勝で終えたので、大会での4位以上は確定しています。
しかし狙うのはもちろん優勝です!
大会最終日、つくばFCガールズの戦いや如何に!!
2次リーグ最終試合の相手は日立FCベラローツU-12です。
今大会2次リーグにおいて、小美玉レディースに引き分け、那珂FCに勝利しているチームです。
引き分け以上でつくばFCガールズの決勝戦進出が確定します。果たして結果は…
つくばFCガールズ0-0日立FCベラローツU-12
引き分けでした。
相手は全体的にボールをしっかり蹴ることができる選手が多く、私たちはそのクリアでいっぱいいっぱいになってしまいました。
マイボールの時間が短く、選手もせっかく奪ったボールを簡単に失ってしまいました。
ハーフタイム時に修正をするよう努めましたが、日立の壁は厚く、一点も奪うことができないまま、しかし懸命な守備により失点もせず、試合を終えました。
何とか引き分けに持ち込み、決勝進出を果たしました。

さぁ次が本日、本大会の最終試合であり、決勝戦。対する相手は東小沢バンビーナネクスト!
1次リーグでは0-0で引き分けている相手です。バンビーナも2次リーグを1位通過し、決勝での再戦となりました。
多くの選手、保護者が見守る中繰り広げられた試合、果たして結果は…
つくばFCガールズ0-1東小沢バンビーナネクスト
負けてしまいました。
開始早々にスキを突かれ、失点。奪い返す時間は十分にありましたが、なかなか東小沢DFを攻略することはできず、そのまま試合が終了しました。
東小沢の選手は、以前ブログでも記述しましたが、チームとして当たり前のことがあたりまえにできていました。
チームとしての相手の強さになす術なく、敗北を喫しました。
これで全日程が終了しました。
惜しくも決勝戦では負けてしまい、目標としていた優勝には届きませんでしたが、平成21年度第7回大会以降7年ぶりの県少女大会準優勝を果たしました!!

今大会により、選手は成長しました。
しかし最後に残った悔しさが、さらに選手を成長させると思います。
今シーズン初黒星が、今大会の決勝戦だったこと、これにはきっと大きな意味があるはずです。
選手だけでなく、私たちスタッフも、もっと成長したい。成長し続けなければいけない。
そう感じさせてくれる大会となりました。
今大会に参加した選手、そしてご父兄の皆様、お暑い中お疲れ様でした。
そして私たちスタッフをサポートをしていただき、誠にありがとうございます。
これからもつくばFCガールズの応援のほど、よろしくお願い致します!!
2016年06月13日
県少女大会2日目
こんにちは。
つくばFCの林です。
昨日6月12日(日)は県少女サッカー大会の2日目でした。
一日目に、一次リーグにおいてDグループ2位という結果を収めたので、二日目は二次リーグでの戦いとなりました。
二次リーグとは、一次リーグで全4グループの上位2チーム、計8チームで行われるリーグです。
その8チームを2グループに分け、4チーム×2グループでのリーグ戦を行い、そのリーグ戦の結果から、大会の順位決定戦を行います。
優勝を狙うには二次リーグを1位通過する必要があります。
強豪がひしめく中、つくばFCガールズはどこまで戦うことができるのでしょうか!!
絶対に負けられない戦いの火ぶたが、今切って降ろされます!!!

そんなつくばFCガールズの一試合目、対戦相手は小美玉レディースです。
今大会、「死のグループ」と呼ばれた一次リーグCグループを1位で勝ち抜けた、大本命チームです。
果たして結果は…
つくばFCガールズ2-0小美玉レディース
勝ちました!!
開始早々、相手のオウンゴールにより先制。ラッキーな得点でした。
そこから相手チームはDFラインの裏にボールを幾度となく放り込み、そこに選手を走らせるという戦い方をしてきました。
しかしうちの選手は一対一の場面を冷静に対応し、確実にマイボールの時間を増やしました。
ハーフタイム時の飯塚監督のコーチングから、選手はさらにボールを効率的に運び(何を言ったかはヒミツです♡)、終了間際には追加点を挙げ、見事勝利を収めることに成功しました!!!
とても大きな一勝です。
応援している父兄の方々も一緒になって大喜びしていました!

貴重な白星を勝ち取りましたが、うかうかしてる時間はありません。
次は本日の最終試合、vs那珂FC。Yリーグでは6対2で勝利しています。
大勝しているとはいえ、気は緩めてはいけません。
果たして結果は…
つくばFCガールズ4-0那珂FC
勝利することが出来ました!
終始運動量で負けず、相手より先にボールを触ることが出来ていました。
最後までゴールを目指す姿勢を崩さず、戦い抜くことが出来ました!!
つくばFCガールズは大会二日目を二戦二勝で終えることが出来ました。
同グループの結果から、グループ2位以上は確定したので、8都県少女サッカー大会の出場が決定しました!!
もうここまで来たら県大会優勝しか目に入りません!成し遂げてやりますよ!!
選手の皆さま、そして保護者の方々、遠方での二日間に渡っての試合、大変お疲れ様でした。
来週もチーム一丸となって戦っていきましょう!!
以上、大会2日目のご報告でした。
これからも、つくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します。
つくばFCの林です。
昨日6月12日(日)は県少女サッカー大会の2日目でした。
一日目に、一次リーグにおいてDグループ2位という結果を収めたので、二日目は二次リーグでの戦いとなりました。
二次リーグとは、一次リーグで全4グループの上位2チーム、計8チームで行われるリーグです。
その8チームを2グループに分け、4チーム×2グループでのリーグ戦を行い、そのリーグ戦の結果から、大会の順位決定戦を行います。
優勝を狙うには二次リーグを1位通過する必要があります。
強豪がひしめく中、つくばFCガールズはどこまで戦うことができるのでしょうか!!
絶対に負けられない戦いの火ぶたが、今切って降ろされます!!!
そんなつくばFCガールズの一試合目、対戦相手は小美玉レディースです。
今大会、「死のグループ」と呼ばれた一次リーグCグループを1位で勝ち抜けた、大本命チームです。
果たして結果は…
つくばFCガールズ2-0小美玉レディース
勝ちました!!
開始早々、相手のオウンゴールにより先制。ラッキーな得点でした。
そこから相手チームはDFラインの裏にボールを幾度となく放り込み、そこに選手を走らせるという戦い方をしてきました。
しかしうちの選手は一対一の場面を冷静に対応し、確実にマイボールの時間を増やしました。
ハーフタイム時の飯塚監督のコーチングから、選手はさらにボールを効率的に運び(何を言ったかはヒミツです♡)、終了間際には追加点を挙げ、見事勝利を収めることに成功しました!!!
とても大きな一勝です。
応援している父兄の方々も一緒になって大喜びしていました!
貴重な白星を勝ち取りましたが、うかうかしてる時間はありません。
次は本日の最終試合、vs那珂FC。Yリーグでは6対2で勝利しています。
大勝しているとはいえ、気は緩めてはいけません。
果たして結果は…
つくばFCガールズ4-0那珂FC
勝利することが出来ました!
終始運動量で負けず、相手より先にボールを触ることが出来ていました。
最後までゴールを目指す姿勢を崩さず、戦い抜くことが出来ました!!
つくばFCガールズは大会二日目を二戦二勝で終えることが出来ました。
同グループの結果から、グループ2位以上は確定したので、8都県少女サッカー大会の出場が決定しました!!
もうここまで来たら県大会優勝しか目に入りません!成し遂げてやりますよ!!
選手の皆さま、そして保護者の方々、遠方での二日間に渡っての試合、大変お疲れ様でした。
来週もチーム一丸となって戦っていきましょう!!
以上、大会2日目のご報告でした。
これからも、つくばFCガールズの応援をよろしくお願い致します。
2016年06月11日
県少女大会1日目
こんにちは。
つくばFCガールズコーチの林です。
本日は玉里運動公園にて、県少女サッカー大会1日目が開催されました。
県少女サッカー大会とは、茨城県内の小学生女子サッカーチームが参加し、開催される大会です。
本大会で上位4チームに入ると、8都県少女サッカー大会という、いわば関東大会に出場ができます。
昨年度のつくばFCガールズは全13チーム中5位という成績を収めております。
今年度は全15チームがエントリーしています。
もちろん狙うは優勝です!!

平成28年度県少女サッカー大会の大事な初戦、対戦相手はプリティー310リーベ
果たして結果は…
つくばFCガールズ3-1プリティー310リーベ
見事に初戦を勝利で飾ることができました!!
しかし正直に言うと負けてもおかしくない内容でした。
プリティーの選手は上背があり、球際で負けるシーンが多く見られました。
しかし選手はひるむことなく戦いました。
後半開始早々に失点を許しましたが、下を向くことなく攻め続け、3点を奪い逆転勝利を収めました!!

さあ続いて2試合目、東小沢FCバンビーナネクスト戦です。
昨年度、大会4位のチームです。
果たして結果は…
つくばFCガールズ0-0東小沢バンビーナネクスト
引き分けでした。
率直に、東小沢の選手は1人1人のスキルが高いと感じました。
それは相手を翻弄するドリブルでもなく、針の穴を通すキラーパスでもありません。
ボールの奪い方や、身体の使い方、パスの出しどころの選定など、当たり前のことを当たり前にできるなぁと。
しかしこちらも負けていません。後半は私たちつくばFCガールズも積極的にボールを奪い、人数をかけた攻めで応戦。
一進一退の攻防を繰り広げましたが、得点はできす、しかし失点も許さず、結果は引き分けですが、非常に貴重な勝ち点1を得ました。

本日の最終試合、vsプリンセスリリー
グループ1位通過のためには大量得点が必要となります。
果たして結果は…
つくばFCガールズ7-0プリンセスリリー
快勝でした!!
開始から積極的にプレスをかけ、果敢にゴールを目指し、試合を通して全員がハードワークを怠りませんでした。
選手が足を痛め、後半は一人少ない7人での戦いを強いられましたが、それでも点を取り、失点を許さない姿は非常に逞しく立派でした!!
以上三試合を終えて、つくばFCガールズは1日目を2勝1分けで終えました。
しかしながら、得失点差によりグループ2位で明日の2次リーグを迎えます。
グループ2位通過でも、本大会の優勝は十分に狙えます。
明日からも、今日以上にチーム一丸となって、白星を勝ち取りたいと思います!
応援よろしくお願い致します!!
つくばFCガールズコーチの林です。
本日は玉里運動公園にて、県少女サッカー大会1日目が開催されました。
県少女サッカー大会とは、茨城県内の小学生女子サッカーチームが参加し、開催される大会です。
本大会で上位4チームに入ると、8都県少女サッカー大会という、いわば関東大会に出場ができます。
昨年度のつくばFCガールズは全13チーム中5位という成績を収めております。
今年度は全15チームがエントリーしています。
もちろん狙うは優勝です!!
平成28年度県少女サッカー大会の大事な初戦、対戦相手はプリティー310リーベ
果たして結果は…
つくばFCガールズ3-1プリティー310リーベ
見事に初戦を勝利で飾ることができました!!
しかし正直に言うと負けてもおかしくない内容でした。
プリティーの選手は上背があり、球際で負けるシーンが多く見られました。
しかし選手はひるむことなく戦いました。
後半開始早々に失点を許しましたが、下を向くことなく攻め続け、3点を奪い逆転勝利を収めました!!
さあ続いて2試合目、東小沢FCバンビーナネクスト戦です。
昨年度、大会4位のチームです。
果たして結果は…
つくばFCガールズ0-0東小沢バンビーナネクスト
引き分けでした。
率直に、東小沢の選手は1人1人のスキルが高いと感じました。
それは相手を翻弄するドリブルでもなく、針の穴を通すキラーパスでもありません。
ボールの奪い方や、身体の使い方、パスの出しどころの選定など、当たり前のことを当たり前にできるなぁと。
しかしこちらも負けていません。後半は私たちつくばFCガールズも積極的にボールを奪い、人数をかけた攻めで応戦。
一進一退の攻防を繰り広げましたが、得点はできす、しかし失点も許さず、結果は引き分けですが、非常に貴重な勝ち点1を得ました。
本日の最終試合、vsプリンセスリリー
グループ1位通過のためには大量得点が必要となります。
果たして結果は…
つくばFCガールズ7-0プリンセスリリー
快勝でした!!
開始から積極的にプレスをかけ、果敢にゴールを目指し、試合を通して全員がハードワークを怠りませんでした。
選手が足を痛め、後半は一人少ない7人での戦いを強いられましたが、それでも点を取り、失点を許さない姿は非常に逞しく立派でした!!
以上三試合を終えて、つくばFCガールズは1日目を2勝1分けで終えました。
しかしながら、得失点差によりグループ2位で明日の2次リーグを迎えます。
グループ2位通過でも、本大会の優勝は十分に狙えます。
明日からも、今日以上にチーム一丸となって、白星を勝ち取りたいと思います!
応援よろしくお願い致します!!
2016年06月09日
女子ゴールキーパースクール体験会を開催します!
元つくばFCレディースの選手が、GK(ゴールキーパー)の基礎的なスキルを楽しく丁寧に教えます。人工芝のグラウンドで思いっきり跳んでゴールを守る楽しさを味わおう!
経験者や希望者は、レディースユース(中高生)の練習でシュートを受けたり、ゲームに参加できたりします。皆さんの参加をお待ちしています!

開催日:6/3(金),6/10(金),6/17(金),6/24(金),7/1(金),7/8(金),7/15(金),7/22(金),7/29(金)
時間:19:00-20:00
会場:筑波学院大学(Tフィールド)
対象:小学校低学年〜高校生(低学年は要相談)
費用:無料
【問い合わせ先】
小山(つくばFCレディースユース監督)
TEL:029-896-3553
E-mail:koyama@tsukuba-fc.com
経験者や希望者は、レディースユース(中高生)の練習でシュートを受けたり、ゲームに参加できたりします。皆さんの参加をお待ちしています!

開催日:6/3(金),6/10(金),6/17(金),6/24(金),7/1(金),7/8(金),7/15(金),7/22(金),7/29(金)
時間:19:00-20:00
会場:筑波学院大学(Tフィールド)
対象:小学校低学年〜高校生(低学年は要相談)
費用:無料
【問い合わせ先】
小山(つくばFCレディースユース監督)
TEL:029-896-3553
E-mail:koyama@tsukuba-fc.com
2016年05月14日
今年も女子サッカー体験会を開催します!
つくばFCでは、5月22日(日)に女子サッカー体験会を開催します!

体験会では、プレナスチャレンジリーグEASTに所属するつくばFCレディースの選手たちと一緒にボールを使って体を動かすことで、サッカーの楽しさを感じてほしいと思います。もちろん、サッカー初心者のお子さまも大歓迎です。
たくさんのお子さまのご参加をお待ちしております!
体験会詳細
【日時】2016年5月22日(日)10:00~11:30
【場所】スポーツシューレつくば(つくば市稲岡66-1イオンモールつくばA区画)
【対象】小学生以下女の子(未就学児のお子様は保護者同伴可)
【定員】40名(先着順)
【費用】無料
※当日、雨天の場合は、中止いたします
※中止の場合は、その旨をクラブ公式HPと公式Twitterに掲載します
※この体験会はイベント保険に加入しています
<申込方法>
件名に「5/22女子サッカー体験会申込」と記入し、
①氏名②学年③電話番号を「event@tsukuba-fc.com」までメールにてご連絡ください。
<申込締切>
2016年5月19日(木)
<お問い合わせ>
つくばFC普及部 担当:森田、坂本
電話:029-896-3553

体験会では、プレナスチャレンジリーグEASTに所属するつくばFCレディースの選手たちと一緒にボールを使って体を動かすことで、サッカーの楽しさを感じてほしいと思います。もちろん、サッカー初心者のお子さまも大歓迎です。
たくさんのお子さまのご参加をお待ちしております!
体験会詳細
【日時】2016年5月22日(日)10:00~11:30
【場所】スポーツシューレつくば(つくば市稲岡66-1イオンモールつくばA区画)
【対象】小学生以下女の子(未就学児のお子様は保護者同伴可)
【定員】40名(先着順)
【費用】無料
※当日、雨天の場合は、中止いたします
※中止の場合は、その旨をクラブ公式HPと公式Twitterに掲載します
※この体験会はイベント保険に加入しています
<申込方法>
件名に「5/22女子サッカー体験会申込」と記入し、
①氏名②学年③電話番号を「event@tsukuba-fc.com」までメールにてご連絡ください。
<申込締切>
2016年5月19日(木)
<お問い合わせ>
つくばFC普及部 担当:森田、坂本
電話:029-896-3553
2016年05月04日
Yリーグ開幕!!
こんにちは。つくばFCガールズコーチの林です。
5月3日はYリーグ開幕戦でした。
前年度、つくばFCガールズはYリーグ優勝という輝かしい成績を収めています。
今年度も優勝を目標に、チーム一丸となり、戦いたいと思います。

そんなつくばFCの今シーズンを占う大事な初戦。
結果は
つくばFCガールズ6-2那珂川メテオーラ
快勝でした!!
去年から活躍している選手と、今シーズンから加入する選手が上手く噛み合い、大量得点を生みました!最後まで得点にこだわる姿勢、素晴らしかったです。
この試合の課題としては、
①味方のパスが貰える位置にサポートすること
②ボール保持者は顔をあげ、選択肢を増やすこと
が挙げられました。
さあ続いて第二試合目、ひたちなかガールズ戦です。
昨年度は一度も勝てなかった相手でしたが、果たして結果は…
つくばFCガールズ1-0ひたちなかガールズ

5月3日はYリーグ開幕戦でした。
前年度、つくばFCガールズはYリーグ優勝という輝かしい成績を収めています。
今年度も優勝を目標に、チーム一丸となり、戦いたいと思います。
そんなつくばFCの今シーズンを占う大事な初戦。
結果は
つくばFCガールズ6-2那珂川メテオーラ
快勝でした!!
去年から活躍している選手と、今シーズンから加入する選手が上手く噛み合い、大量得点を生みました!最後まで得点にこだわる姿勢、素晴らしかったです。
この試合の課題としては、
①味方のパスが貰える位置にサポートすること
②ボール保持者は顔をあげ、選択肢を増やすこと
が挙げられました。
さあ続いて第二試合目、ひたちなかガールズ戦です。
昨年度は一度も勝てなかった相手でしたが、果たして結果は…
つくばFCガールズ1-0ひたちなかガールズ
なんとか勝つことが出来ました!
12:00キックオフの試合だったため、気温も非常に高く、どちらの選手にとってもかなりタフな試合となりました。
ひたちなかの選手はパスの選択が非常にうまく、守備の能力も高いので、押し込まれる時間帯が長くなりました。
しかしそんな中でも相手のミスを見逃さず、高速カウンターから一点を先取!!
後半もかなり危ないシーンが続きましたが、虎の子の一点を守り切り、勝利することが出来ました!
先ほどの試合で挙げられた課題の
①味方のパスが貰える位置にサポートすること
②ボール保持者は顔をあげ、選択肢を増やすこと
に関して、選手たちの成長が見られました。
ただ闇雲にボールを蹴る、味方のボールを立ち止まって見ている回数が少し減ったように感じました。
非常に難しい試合でしたが、選手たちの成長が勝利に繋がったのだと思います。
12:00キックオフの試合だったため、気温も非常に高く、どちらの選手にとってもかなりタフな試合となりました。
ひたちなかの選手はパスの選択が非常にうまく、守備の能力も高いので、押し込まれる時間帯が長くなりました。
しかしそんな中でも相手のミスを見逃さず、高速カウンターから一点を先取!!
後半もかなり危ないシーンが続きましたが、虎の子の一点を守り切り、勝利することが出来ました!
先ほどの試合で挙げられた課題の
①味方のパスが貰える位置にサポートすること
②ボール保持者は顔をあげ、選択肢を増やすこと
に関して、選手たちの成長が見られました。
ただ闇雲にボールを蹴る、味方のボールを立ち止まって見ている回数が少し減ったように感じました。
非常に難しい試合でしたが、選手たちの成長が勝利に繋がったのだと思います。
そして最後の試合、久米SSSG戦!
ここまできたら全勝で今日を締めくくりたいです!!
果たして結果は…
つくばFCガールズ4-0久米SSSG
快勝で終わることが出来ました!!
いくつか危ないシーンもありましたが、DFが体を張って対応し、無失点で終えることが出来ました。
そんなこんなで私たちは3戦全勝という最高の結果で初日を終えることが出来ました。選手の皆さんお疲れ様です。
この調子で優勝まで一気に駆け上りたいです!!
これからもつくばFCガールズの応援、よろしくお願い致します。
ここまできたら全勝で今日を締めくくりたいです!!
果たして結果は…
つくばFCガールズ4-0久米SSSG
快勝で終わることが出来ました!!
いくつか危ないシーンもありましたが、DFが体を張って対応し、無失点で終えることが出来ました。
そんなこんなで私たちは3戦全勝という最高の結果で初日を終えることが出来ました。選手の皆さんお疲れ様です。
この調子で優勝まで一気に駆け上りたいです!!
これからもつくばFCガールズの応援、よろしくお願い致します。
2016年02月25日
有終の美
つくばFCガールズ監督の八木です。
ガールズチームは今シーズン最後の大会であるマーメイド杯(U-12の部)に参加しました。
今年のマーメイド杯は、茨城県内のチームと県外のチームあわせて32チームで2日間の開催でした。
1日目は4チームの予選リーグが行われ、県外の3チームと対戦。
3戦ともに、なかなかペースがつかめず、実力を十分に発揮できない試合が続きました。
なんとか1勝2分の勝点5で得失点差により1位通過を決めますが、パッとしないまま1日目が終了しました。
2日目のトーナメント初戦は、優勝候補筆頭、KASHIMA-LSCとの茨城県リーグ1位&2位対決。
1ヵ月前、全くチャンスを作れず完敗し、目の前でリーグ優勝を決められた相手にリベンジをするチャンスがやってきました。

試合は、総合力で上回る相手に押し込まれる時間帯が続きます。
それでも今回は、前回の試合に比べ、「目の前の相手に簡単に負けない、突破されても食らいつく」という意識が強かったように思います。
攻撃も前回より形にすることができました。
ボールを奪った後、すぐに失わずに前線へ繋ぐことができ、相手を押し込み、シュートを打ったりコーナーキックを獲得できたり。(記憶が確かなら、前回はシュート・コーナーキックともに0本でした)
五分五分の戦いとまではいきませんが、0-0で前半終了。
後半開始早々、劣勢の中獲得したコーナーキックから見事先制点を挙げます!
数少ないチャンスで得点につなげることができました!
しかし、その後は猛攻を受けます。
それでも、6年生中心に踏ん張って、終了間際にまたコーナーキックを獲得。
キャプテンがこれを直接決めて2-0。
そして試合終了。
リベンジ成功です。
間違いなく、今シーズンのベストゲームでした。
準決勝は勢いのまま勝利し、決勝へ。
決勝の相手は栃木県のチーム。

6年生2人の得点で、2度リードするも、相手のスーパーゴール2発により、PK戦にまでもつれ込みました。
1人目は、先攻のつくばFCが成功し、相手が失敗。
2人目、両チーム失敗。
つくばFCの3人目が落ち着いて決めて、試合終了。

優勝してしまいました・・・
今大会、優勝できたのは、大活躍した6年生4人のおかげといっても過言ではありません。
しかし、県リーグで2位、関東大会7位、マーメイド杯優勝という好成績を収められたのは、チームの半分以上を占める4年生の成長無しでは不可能でした。
4月の時点では、全く想像もできなかったマーメイド杯の優勝を実現してしまうチームの成長に、とても驚かされる大会となりました。
これで最後の試合となった6年生は、中学生のチームへ進むことになります。
チームはバラバラになりますが、それぞれ、成長し活躍する姿を見るのを楽しみにしています。
4年生は、来年はチームの中心です。
いままで6年生たちにたくさんカバーしてもらっていましたが、次は自分たちでやらなければなりません!
今年以上の成績を残せるよう、頑張りましょう!

今シーズン獲得したトロフィーです。
ここにマーメイド優勝が加わりました!
ガールズチームは今シーズン最後の大会であるマーメイド杯(U-12の部)に参加しました。
今年のマーメイド杯は、茨城県内のチームと県外のチームあわせて32チームで2日間の開催でした。
1日目は4チームの予選リーグが行われ、県外の3チームと対戦。
3戦ともに、なかなかペースがつかめず、実力を十分に発揮できない試合が続きました。
なんとか1勝2分の勝点5で得失点差により1位通過を決めますが、パッとしないまま1日目が終了しました。
2日目のトーナメント初戦は、優勝候補筆頭、KASHIMA-LSCとの茨城県リーグ1位&2位対決。
1ヵ月前、全くチャンスを作れず完敗し、目の前でリーグ優勝を決められた相手にリベンジをするチャンスがやってきました。
試合は、総合力で上回る相手に押し込まれる時間帯が続きます。
それでも今回は、前回の試合に比べ、「目の前の相手に簡単に負けない、突破されても食らいつく」という意識が強かったように思います。
攻撃も前回より形にすることができました。
ボールを奪った後、すぐに失わずに前線へ繋ぐことができ、相手を押し込み、シュートを打ったりコーナーキックを獲得できたり。(記憶が確かなら、前回はシュート・コーナーキックともに0本でした)
五分五分の戦いとまではいきませんが、0-0で前半終了。
後半開始早々、劣勢の中獲得したコーナーキックから見事先制点を挙げます!
数少ないチャンスで得点につなげることができました!
しかし、その後は猛攻を受けます。
それでも、6年生中心に踏ん張って、終了間際にまたコーナーキックを獲得。
キャプテンがこれを直接決めて2-0。
そして試合終了。
リベンジ成功です。
間違いなく、今シーズンのベストゲームでした。
準決勝は勢いのまま勝利し、決勝へ。
決勝の相手は栃木県のチーム。
6年生2人の得点で、2度リードするも、相手のスーパーゴール2発により、PK戦にまでもつれ込みました。
1人目は、先攻のつくばFCが成功し、相手が失敗。
2人目、両チーム失敗。
つくばFCの3人目が落ち着いて決めて、試合終了。
優勝してしまいました・・・
今大会、優勝できたのは、大活躍した6年生4人のおかげといっても過言ではありません。
しかし、県リーグで2位、関東大会7位、マーメイド杯優勝という好成績を収められたのは、チームの半分以上を占める4年生の成長無しでは不可能でした。
4月の時点では、全く想像もできなかったマーメイド杯の優勝を実現してしまうチームの成長に、とても驚かされる大会となりました。
これで最後の試合となった6年生は、中学生のチームへ進むことになります。
チームはバラバラになりますが、それぞれ、成長し活躍する姿を見るのを楽しみにしています。
4年生は、来年はチームの中心です。
いままで6年生たちにたくさんカバーしてもらっていましたが、次は自分たちでやらなければなりません!
今年以上の成績を残せるよう、頑張りましょう!
今シーズン獲得したトロフィーです。
ここにマーメイド優勝が加わりました!
2015年10月28日
第1回薬剤師会検査センターカップ優勝!
つくばFCガールズヘッドコーチの八木です。
すでに11月を迎えようとしているところですが、つくばFCガールズについて初めての報告です。10月10日、12日に第1回薬剤師会検査センターカップ(関東大会予選)に出場し、見事優勝することができました。

1日目の1次リーグ初戦の相手は強豪の小美玉レディース。チームの長所であるコートを広く使った攻撃が機能し2-0で勝利。残り2戦も多くの子供たちが慣れないポジションでの出場ながら危なげなく連勝。
決して内容が良かったわけではありませんが、いままでと違ったポジションを経験しながら勝利できたことは今後の成長につながると思います(この日3勝したことで、2日目は1位リーグを戦うことになりました)。

2日目の1位リーグ初戦の相手は、1次リーグで死のグループを勝ち抜いてきたFC石岡。強烈な攻撃陣が特徴のチーム。試合前に、守備の基本である「チャレンジ&カバー」を確認し臨みました。FC石岡と対戦が決まってから、大変難しい試合になると予想をしていたのですが、結果は4-0の圧勝。
守備では5、6年生中心に相手攻撃陣をシャットアウトし、攻撃は4年生含めた全員が関わりながら4得点。今年の試合で一番素晴らしい内容だったと思います。次戦も勝ち切り、大量22得点&無失点で文句なしの優勝を飾りました。

普段、同じメンバーで県リーグを戦っているのですが、大会2日目は、普段見られない光景がありました。初戦のFC石岡戦の後に、コーチに言われたわけでもないのに選手でミーティングを開催。できたこと、できなかったことをみんなで話し合っていました。他にも、次戦の相手の試合をみんなで観戦・分析するなど「サッカー選手」としてこの1年間の成長を実感しました。
11月14日、15日には埼玉県で行われる関東大会に、茨城県の代表として出場することになります。また、茨城県少女サッカーリーグも残り4試合で首位に立っています。関東大会、県リーグともに満足のいく結果が残せるよう子供たちと一緒に頑張りたいと思います。
応援、よろしくお願いします!
すでに11月を迎えようとしているところですが、つくばFCガールズについて初めての報告です。10月10日、12日に第1回薬剤師会検査センターカップ(関東大会予選)に出場し、見事優勝することができました。

1日目の1次リーグ初戦の相手は強豪の小美玉レディース。チームの長所であるコートを広く使った攻撃が機能し2-0で勝利。残り2戦も多くの子供たちが慣れないポジションでの出場ながら危なげなく連勝。
決して内容が良かったわけではありませんが、いままでと違ったポジションを経験しながら勝利できたことは今後の成長につながると思います(この日3勝したことで、2日目は1位リーグを戦うことになりました)。

2日目の1位リーグ初戦の相手は、1次リーグで死のグループを勝ち抜いてきたFC石岡。強烈な攻撃陣が特徴のチーム。試合前に、守備の基本である「チャレンジ&カバー」を確認し臨みました。FC石岡と対戦が決まってから、大変難しい試合になると予想をしていたのですが、結果は4-0の圧勝。
守備では5、6年生中心に相手攻撃陣をシャットアウトし、攻撃は4年生含めた全員が関わりながら4得点。今年の試合で一番素晴らしい内容だったと思います。次戦も勝ち切り、大量22得点&無失点で文句なしの優勝を飾りました。

普段、同じメンバーで県リーグを戦っているのですが、大会2日目は、普段見られない光景がありました。初戦のFC石岡戦の後に、コーチに言われたわけでもないのに選手でミーティングを開催。できたこと、できなかったことをみんなで話し合っていました。他にも、次戦の相手の試合をみんなで観戦・分析するなど「サッカー選手」としてこの1年間の成長を実感しました。
11月14日、15日には埼玉県で行われる関東大会に、茨城県の代表として出場することになります。また、茨城県少女サッカーリーグも残り4試合で首位に立っています。関東大会、県リーグともに満足のいく結果が残せるよう子供たちと一緒に頑張りたいと思います。
応援、よろしくお願いします!
2015年06月17日
女子サッカー体験会を開催しました!
女子サッカー体験会担当の森田大輔です。
今回は暑い中にもかかわらず、52名の女の子が参加してくれました。スタッフ一同、とても感謝しております。それでは、イベント当日の様子についてレポートします!

まず、参加者全員でウォーミングアップを兼ねて「氷鬼」を行いました。はじめは緊張していた子ども達もつくばFCの女子トップ選手と共に体を動かすことで、次第に笑顔あふれる雰囲気になっていきました。
次に、学年ごとに3つのグループに分かれ、それぞれ担当コーチのもと基本技術(ボールを止める・蹴る・運ぶ)の練習を行いました。

低学年は「だるまさんが転んだ」でボールを運ぶ&止める練習!

中学年は浮いているボールを止めることにトライ!

高学年は「ゲート通過」で色々な方向にボールを運ぶことに挑戦!
上記のメニューのほかにボールを蹴ってコーンに当てて倒す「コーン倒し」も行いました。倒しても倒しても、女子選手がコーンを起こしてしまうので、みんな楽しそうに(少しむきになって?)取り組んでいました(笑)
最後は、待ちに待った試合です。各学年で少人数のチームを作り、試合を行いました!

ボールの奪い合い(負けないぞ!)

女子選手も一緒にプレーしました!
試合が始まると、子ども達は私たちが考えていた以上に積極的にボールに関わってくれました。気温が高かったため、こまめに休憩を入れて試合を行いましたが、「休憩はもういいから、早く試合やろう!」と子ども達は最後まで元気いっぱいでした(コーチ達は若干暑さに負けていました・・・)。

今回の体験会を終えて、多くの女の子がサッカーに興味をもっていることに気付かされました。このイベントをきっかけに、今後もっとサッカーを好きになったり、女子サッカー仲間が増えていってほしいです。
これからも女子サッカーの普及と発展のために頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します(第2回も期待していてください!)。
今回は暑い中にもかかわらず、52名の女の子が参加してくれました。スタッフ一同、とても感謝しております。それでは、イベント当日の様子についてレポートします!
まず、参加者全員でウォーミングアップを兼ねて「氷鬼」を行いました。はじめは緊張していた子ども達もつくばFCの女子トップ選手と共に体を動かすことで、次第に笑顔あふれる雰囲気になっていきました。
次に、学年ごとに3つのグループに分かれ、それぞれ担当コーチのもと基本技術(ボールを止める・蹴る・運ぶ)の練習を行いました。
低学年は「だるまさんが転んだ」でボールを運ぶ&止める練習!
中学年は浮いているボールを止めることにトライ!
高学年は「ゲート通過」で色々な方向にボールを運ぶことに挑戦!
上記のメニューのほかにボールを蹴ってコーンに当てて倒す「コーン倒し」も行いました。倒しても倒しても、女子選手がコーンを起こしてしまうので、みんな楽しそうに(少しむきになって?)取り組んでいました(笑)
最後は、待ちに待った試合です。各学年で少人数のチームを作り、試合を行いました!
ボールの奪い合い(負けないぞ!)
女子選手も一緒にプレーしました!
試合が始まると、子ども達は私たちが考えていた以上に積極的にボールに関わってくれました。気温が高かったため、こまめに休憩を入れて試合を行いましたが、「休憩はもういいから、早く試合やろう!」と子ども達は最後まで元気いっぱいでした(コーチ達は若干暑さに負けていました・・・)。
今回の体験会を終えて、多くの女の子がサッカーに興味をもっていることに気付かされました。このイベントをきっかけに、今後もっとサッカーを好きになったり、女子サッカー仲間が増えていってほしいです。
これからも女子サッカーの普及と発展のために頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します(第2回も期待していてください!)。