PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2015年05月27日

女子サッカー体験会を開催します!

つくばFCでは、6月13日(土)に女子サッカー体験会を開催します!



体験会では、プレナスチャレンジリーグEASTに所属するつくばFCレディースの選手たちと一緒にボールを使って体を動かすことで、サッカーの楽しさを感じてほしいと思います。もちろん、サッカー初心者のお子さまも大歓迎です。

たくさんのお子さまのご参加をお待ちしております!

体験会詳細
【日時】2015年6月13日(土)9:00(8:30受付開始)~10:30
【場所】スポーツシューレつくば(つくば市稲岡66-1イオンモールつくばA区画)
【対象】小学生以下女の子(未就学児のお子様は保護者同伴可)
【定員】40名(先着順)
【費用】無料

※当日、雨天の場合は、屋内にてレクリエーションの実施を予定しています
※中止の場合は、その旨をクラブ公式HPと公式Twitterに掲載します
※この体験会はイベント保険に加入しています

<申込方法>
件名に「6/13女子サッカー体験会申込」と記入し、
①氏名②学年③電話番号を「event@tsukuba-fc.com」までメールにてご連絡ください。

<申込締切>
2015年6月9日(火)
 
<お問い合わせ>
つくばFC普及部 担当:森田、藤井
電話:029-896-3553  
Posted by つくばFC at 14:05Comments(0)ガールズスクール

2015年02月14日

アカデミーダイレクターのつぶやき①

アカデミーダイレクターの内田です。

2015年1月より、つくばFCのアカデミーダイレクターに就任しました。ちなみに「アカデミーダイレクターって何?」と思う方が多いのではないでしょうか。私もその一人です(笑)

アカデミーダイレクターについて調べてみると「育成部門を統括する責任者」とのこと。なるほど、さらに調べてみると「育成組織の進む道を決め、目標に向かって導いていく人」と出てきました。



では、具体的に何をやっていくのか。正直、細かいところは、まだ決まっていません。この1ヶ月は、アカデミーチームやスクールを巡回し、担当コーチとディスカッションを重ねることから始めています。

今後は、コーチや選手を陰ながらサポートしつつ、育成部門の方向性を示していけたらと思っています。

今後ともよろしくお願いします!  

2015年02月05日

2015つくばFCアカデミー体制について

つくばFC2015シーズンのアカデミー体制が決定しましたのでお知らせ致します。

【アカデミーダイレクター】(新設)
内田光洋 ※新任

【ユース】
総監督:福本琢也 (新設)
監督:棚橋啓輔 ※新任
GKコーチ:柴田烈 ※新任

【ジュニアユース】
監督:福本琢也 ※新任
U-15Aコーチ:飯塚裕樹
U-15Bコーチ:奥岳史
U-15Bコーチ:清水友貴
U-13コーチ:武石康平 ※新任
U-13コーチ:福浦隆晃 ※新任
GKコーチ:太田雄二

【レディースユース】
監督:小山勇気
コーチ:森田大輔
GKコーチ:奥村千晶

【ガールズ】
コーチ:藤井志保
コーチ:八木大
コーチ:宮田樹
コーチ:河原井侑紀 ※新任  

2015年01月25日

みんなでGO!ふじのくに!~みつけよう、新しい自分~ ジュニア春合宿

3/25(水)~3/27(金)の2泊3日で、静岡県富士宮市にてジュニア春合宿を行います。

【詳細】
日時:3/25(水)~3/27(金)の2泊3日
対象:現1年生~6年生まで(男女並びに、非会員も参加できます)
費用:34,000円~37,000円(予定)
宿泊先・グラウンド:スポーツビレッジ村山ジャンボ(静岡県富士宮市村山1071-2)※グラウンドは天然芝

【目的】
・合宿を通して個人の技術向上を図るとともにチームで一つになって目標に向かう。
・家庭を離れて集団生活を送ることで自主性・協調性を学ぶ。
・県外のチームや対戦したことのないチームと試合を行うことでサッカーの幅を広げる

その他詳細は、決定次第随時ウェブや会員メールにてお知らせいたします。

最後に昨年度の様子をご覧ください!


【試合の様子】


【全学年でミーティング】


【試合の様子】


【夜は各学年チームに分かれてミーティング】


【夕食の様子】


【コーチたちの生い立ちを子ども達に話ました】


【他学年との交流ゲーム】


【昨年は室内でもゲームを楽しみました】


【富士山とのナイスショット】


【最後に集合写真】

以上詳細発表までお待ちください。

つくばFC春合宿担当 中島  
Posted by つくばFC at 20:07Comments(0)ガールズスクールはっぴー

2014年07月05日

【ガールズ】 1次リーグ2勝で突破!! 

つくばFCガールズスタッフの前原です。

今日は、笠松運動公園球技場にて、第12回茨城県少女8人制サッカー大会に参加してきました。
この大会は、上位大会につながる県予選大会でもあり、今年は13チームがエントリーしています。

1次リーグCグループに入ったつくばFCガールズは、水戸の「プリンセスリリー」と日立の「日立FCレディース」と対戦いたしました。

第1試合の相手は、プリンセスリリー。
3チームの総当たりで行なわるブロック予選だったため、つくばFCガールズが勝利すれば予選突破が決まる大事な初戦。

前半開始の立ち上がり、ドリブルで仕掛けての攻撃で、個々のパフォーマンスが活かされた印象です。しかし、緊張もあってか、ゴールまで惜しい状況!強くミートするインパクトあるシュートには中々なりません。

でも、試合状況は、チームの絶対的エース達がドリブルを中央・サイドと突破し、ゴール前のチャンスをつくります。そこで待望のゴールが生まれ、流れにのって前半2-0のリード。

後半、少し選手も落ち着いてきたので、試合慣れを増やしたい意図の交代を駆使したいところ
...裏目がでて失点。ところが、選手たちは失点を気にせず、取られたら取り返す攻撃!

積極的にチャレンジを楽しむことが出来ており、結果は6−2の勝利。
失点が増えましたが、前半よりも得点も倍になり、勝てるチーム(得点が取れるチーム)への成長が見込めました。

予選突破を確実なものにして、続いて2試合目。
日立FCレディースと1位通過をかけての試合です。



選手の勝ちたい気持ちが高ぶっていました。
そして、保護者の応援にも熱が入ります!!

期待を背負った選手たちには、プレッシャーだったかも知れませんが、勉強では味わえないスポーツ特有の感覚として、とても良い経験だったと思います。

1試合目に続いて、ドリブルで相手のブロックを崩しにいきますが、やはり阻まれます。しかし、試合前に練習したパスの工夫によってか、シンプルな攻撃から得点を生み出しました。

相手は、個人で打開できる選手もいましたが、守備陣の強い当たりで守りきり前半1-0。多少のファールも取られてしまいましたが、非常に自発的なプレーができたと捉えています。

そして後半、リードを守りきりながら試合を進める戦い方。7月に入り、熱さや湿度が高いので、明らかに運動量が落ちましたが、相手も同じ。

つくばFCガールズは、1試合目の選手交代の意図とは違う、運動量をカバーするための交代を繰り返しました。

結果、「追加点ができたうえに、守備は完封ととても良い勝ち方でした!」
選手を含め、暑い中応援してくれた保護者も感じてくれたことと思います。



来週、決勝トーナメントとなりますが、引き続きガールズの選手たちへ温かい応援をよろしくお願いいたします!
  
タグ :ガールズ

Posted by つくばFC at 21:58Comments(0)ガールズ

2014年05月27日

【ガールズ】 リーグ開幕戦を行ないました!

5月25日(日)に公益財団法人 茨城県サッカー協会主催の薬剤師会検査センター杯第10回茨城県少女サッカーリーグ《通称:Yリーグ》が行なわれました。

この日参加した10名のサッカー少女達が15分ハーフの試合を繰り広げ、初めて公式戦に出るプレーヤーを含めつくばFCガールズとして3試合に臨みました。


第1試合は、東小沢FCバンビーナ。
前半立ち上がりは、慣れないメンバー同士でポジションも曖昧な状況でしたが、全員で試合の流れをつくり3-0でリード。
後半は、公式戦デビューの4年生を投入しても、結果は3-2で勝利!!

そして、2試合目はプルチーノFC。
対戦相手は、トレセンで活躍するプレーヤーが在籍するなど前半で0−3と試合を決定づけられた印象。

しかし後半、相手チームがメンバーを替えたことで反撃の糸口ができ1点返します。
結果は1−3。負けはしたものの手応えある戦いで、育成年代のプレーヤーは試合を通して成長することをとても強く感じました。


お昼を挟んでの3試合目は、桜川ガールズFCと対戦。
2試合通してできたコミュニケーションが、全員のリーダーシップを刺激し、試合中での指示の声やパス・コンビネーションといったチームワークの改善が見られました。

しかし、さすがに交代選手が多くない状況なので、選手の疲労もピークだったようです。
前半から守備の時間帯が多く、結果1−2となってしまいました。

1-1の同点で前半を折り返しましたが、後半は追加点を許してしまい、反撃をしたくても無理はさせられない。

育成年代のプレーヤーがサッカーを通して、何を学んでいくのか。U12年代を携わる指導者として大切にしていきたいと思います。

スタッフ 前原
  

Posted by つくばFC at 17:03Comments(0)ガールズ

2013年07月18日

60日間の積み重ね

ガールズチーム監督の柴田です。

6月29日、7月6日に第11茨城県少女サッカー8人制大会茨城県予選を戦ってきました。
その結果、4位に入賞、昨年に引き続き関東大会への出場権を獲得することができました!


今大会は、全12チームを4チーム4ブロックに分け、各ブロック2位までが2次リーグに進出、
2次リーグに進出した8チームをさらに4チームの2ブロックに分けたのち、各ブロック上位2チームが関東大会への出場権を得ることができます。

1日目に一次リーグの2試合と2次リーグの1試合目を、2日目には2次リーグの残り2試合と順位決定戦を戦いました。
1次リーグで2勝をあげ1位突破、2次リーグでは2勝1敗で2位に食い込み、その後の順位決定戦で4位となりました。

それでは、ご報告が大変遅くなってしまいましたが、大会の様子を写真とともに振り返りたいと思います。

1日目
1次リーグ第1試合
vs プリティー310
7-0



1次リーグ第2試合
vs 日立FCレディース
5-1



1次リーグの2試合では、新チームスタートから2カ月での成長を確認することができました。

ボールを持っているとき、持っていないときに何をすればいいのか?
ボールを持たれているとき、ボールを奪うためには何をすればいいのか?

シンプルかつ重要なポイントを把握し、状況に合わせたプレーを1試合通して続けられるようになったことが、この結果につながったのではないかと思います。

2次リーグ第1試合
vs 渡里SSS
3-1


この日3試合目ということもあり、動きの量、質ともに前の試合ほどの良さは見られませんでした。
先制点を挙げるも、アンラッキーな失点を許し前半終了時には1-1。

ベンチに帰ってくる選手の表情も、連戦での疲労と追いつかれたことに対しての焦りなどがにじんで見えました。

そんな中、ハーフタイム終了間際にまっすーこと増田コーチが選手に発した一言。


「いつ勝つの?!」


「いまでしょ!」

キャプテンがすかさず反応。


このやりとりで選手たちも気持ちを入れ替えられたのか、
立て続けに2得点をあげ、最終的に2点差をつけて勝利することができました。


2日目

大会2日目、昨年までガールズチームに所属していたOG選手から、直筆の応援メッセージカードを受け取りました。


代読:まっすー


「チャレンジしなければ、絶対出来るようにはなりません。

 ボールを取られても、取り返せばいいんです。

 『チャレンジして失敗したらイヤだなあ~』って思わないで

 どんどんチャレンジしてください。」


その手紙に書かれていた一節です。
私がこれから伝えようと思っていたことを、先に選手たちに伝えてくれました。
先輩プレイヤーからのメッセージは、コーチである私の言葉以上に選手の心に勇気を与えてくれたのではないでしょうか。

手紙をくれた選手以外にも、現在つくばFCレディースU15で活動しているガールズチームOG選手が、練習開始前の時間を縫って会場まで応援に駆けつけてくれ、道具を運んだり水筒を手渡したりするなど、選手たちを支えてくれました。


2次リーグ第2試合
vs プルチーノFC
3-0





2次リーグ残り2試合、対戦を控えている2チームはどちらも今年のリーグ戦で敗退している相手。
試合前のミーティングでは、攻撃と守備のプレー原則を確認した後、 すべての試合で全力を出し切るくらい頑張ってみよう、と選手達を鼓舞し、試合に送り出しました。

前半の早い時間帯でキャプテンが先制弾を決めゲームの流れをつかみ、さらに追加点を奪い前半を2-0で折り返します。
後半に入ってもプレーの勢いは衰えることなく、相手チームの反撃にも落ち着いて対応。
今年の試合や練習で積み重ね、身につけたプレーを発揮し続け、駄目押しの3点目を奪い試合終了。


この時点で、4チーム中2チームが2勝を挙げ、上位2位以内が確定。
2次リーグ1試合を残し、関東大会の出場権を獲得することができました。


2次リーグ第2試合
vs 東小沢FCバンビーナ
0-2
(写真なし)

2次リーグ最終戦では、ピッチを上手く使いボールを動かしてくる相手チームに対して、
積極的にプレスをかけてボールを奪う場面もありましたが、暑さと疲労からか徐々に足が止まるシーンが増え、
ゴール前まで押し込まれた後にミドルシュートから失点。

反撃を試みるも、相手チームの守備が堅く決定機を作れず、
試合終了直前にペナルティエリア外から放ったシュートもクロスバーに阻まれ、タイムアップ。
今大会初黒星となり、反対ブロックの2位と3位決定戦を戦うことになりました。

3位決定戦
vs 石岡FCレディース
1-4
(写真なし)

前半までは相手の勢いにも負けず、失点した後すぐに同点に追いつくことができましたが、後半に入ってからは運動量が大きく落ち、仕掛けてくる相手に振り切られて後半で3失点。
前の2試合で全力を出し切った結果、ボールホルダーのサポートもできなくなるくらい消耗してしまったようでした。


最後の2試合については、結果こそついてはこなかったものの、最後まで諦めずにゴールを奪う、ボールを奪うという姿勢が見られたことが良かった点だと思います。
ただ、相手チームの選手の運動量、動きの質があまり落ちていなかった点との比較でいえば、まだまだ改善の余地があるとも言えます。


新メンバーのもと始まったリーグ戦の第一節から比較すると、まるで別のチームになったかのような成長ぶりには、ただただ驚かされっぱなしです。
関東大会まであと一ヶ月余り、どこまで上達することができるのか、毎日楽しみにしながら練習に取り組んでいきたいと思います。


保護者の皆様におかれましては、会場までの送迎、試合中の応援など、本当にありがとうございます。
関東大会本戦でも、選手ともども頑張りたいと思います。
今後とも、応援の程よろしくお願いいたします。



関東大会も頑張ろう!  
Posted by つくばFC at 21:30Comments(0)ガールズ

2013年06月11日

勝機を掴むために

ガールズチーム監督の柴田です。

6月8日、リーグ戦の第2節を戦ってきました。


6月に入り、新たに1名はっぴークラスからメンバーが加入し、9名となったガールズチーム。
しかし、この日は運動会で2名が欠席となり、8人制の試合に7人で挑むことに。




試合会場で集合した直後にその事実を告げると、試合経験豊富なメンバーも驚いた様子でした。
そこで私は、選手たちにこんなメッセージを伝えました。


「最初から一人少ない状況で試合をするのは確かに大変だと思う。
 でも、大変な状況だからこそ、いつも以上に頑張って最後まで戦う事が出来れば、
 試合に負けたとしても得られるものは必ずある。
 それに、この不利な状況で勝利を掴むことができれば、
 より自信をもってサッカーをすることができる。
 全員で、力を合わせて勝利を目指そう!」



その後のウォーミングアップでは、普段よりも気持ちが入っていたように思いました。


そして迎えた第一試合目。
前半の最初から、1人少ない状況とは思えないくらいボールを奪い、シュートを打つ場面を多くつくっていました。
しかし、なかなかゴールマウスをこじ開けることができませんでした。




ゴールをこじ開けられなかった原因。


それは、


リスクを負ってでも、ゴールに近づく『勇気』の不足。


人数が一人少ないという状況に対して、守備の意識が強く働いたのかもしれません。
ボールを持った選手がゴールへ仕掛けても、奪われた後のカウンターを警戒してか
ポジションを低めに取る選手が多かったように思います。


失点のリスクを最小限に抑えるという見方をすれば、その判断は間違いではありません。
しかし、そうしたプレーで相手の守備網を打開できない以上、リスクを負ってでもゴールに向かう姿勢が無ければ得点を得ることはできません。


前半残り5分を切った頃、ボールを奪った選手がドリブルで持ち上がり、
それまで後ろでカバーをしていた選手がボールを追い越してゴールに近づいた後、
決定的なパスが通り、先制点を奪うことに成功。


ハーフタイムになり、戻ってきた選手たちに対して、
勇気を持ってゴールへチャレンジすることの大切さを伝えると、
後半はより積極的に相手ゴールへチャレンジする選手が増えたように思います。
後半に2点を追加し、結果3-0で勝利することが出来ました。



その後の2試合目では、果敢に攻撃を仕掛けるも得点が奪えず、
カウンターを受けて失点、0-1で敗れてしまいましたが、
3試合目では、前の2試合以上に積極的にゴールを狙う意識が見られ、
今年度加入したメンバーもゴールを決めることが出来、4-0で快勝。


結果、二勝一敗でこの日の試合を終えることが出来ました。


作戦会議中の一コマ。


勝機を掴むために不可欠なもの。
それは、失点するリスクを覚悟の上で、
相手ゴールに迫る『勇気』。
選手たちのプレーから、改めてその重要性を認識させてもらいました。


最後になりますが、選手の送迎並びに温かい声援を送って下さった保護者の皆様、
ありがとうございました。

今後とも、応援よろしくお願いします。  

Posted by つくばFC at 12:52Comments(0)ガールズ

2013年05月07日

ガールズチーム、新シーズンスタート!

ガールズチーム監督の柴田です。

5月6日、2013年度のリーグ戦が開幕しました。

昨年度のガールズチームを支えてきた選手たちが卒業した後、
はっぴークラスから転籍した新たなメンバーを加え、
2013年度のガールズチームの初試合となりました。

















この日の試合開始前、選手たちには

「最後まで走り抜こう!」

というテーマを伝えました。

新しくガールズチームに加入したメンバーは、まだまだ試合に慣れていません。ですが、足を止めているだけではプレーの上達は見込めません。
また、昨年度から引き続き参加しているメンバーについても、自分自身がプレーをすることに加え、味方のプレーをサポートできるようになることで、より良いサッカー選手へと成長することができます。

6年生が多かった昨年度とは違い、各学年に人数がバラけているため、5,6年生が多いチームに対しては、
1人対1人の局面でどうしても力負けしてしまう局面がでてきてしまいます。

そうした局面を打開するために、そうした場面を作られないように、

「どのようにして戦ったらいいんだろう?」

選手に伝え、また選手から引き出し、ともに考える。
それが、このメンバーで戦う上でのキーワードになるのではないかと感じました。


今年も、応援よろしくお願いします!  

Posted by つくばFC at 00:25Comments(0)ガールズ

2013年03月29日

サッカー大好き女の子、集まれ!



つくばFCガールズチーム監督の柴田です。

つくばFCガールズチームでは、サッカーが上手になりたい、試合をしたい女の子を募集中です!


つくばFCガールズ4つの特徴!

1.女の子だけで、サッカーが楽しめる!
  
  
2.定期的なリーグ戦で、プレーの向上を実感できる!
  ⇒茨城県サッカー協会主催のリーグ戦が、毎月開催されます。
    県内の女子チームと対戦を重ねることで、日々のトレーニングの効果を実感できます。


3.つくばFCレディースチームの選手のプレーを、間近で体感できる!
  ⇒なでしこリーグ入りを目指してトレーニングをしている選手のプレーを見ながら、
    日々のトレーニングに打ち込むことができます。

4.サッカークラブ、少年団に所属しながら女子チームでの活動ができる!
  ⇒日本サッカー協会4種登録のチームに所属している選手は、
    4種チームの選手登録でガールズチームの試合に出場することができます。


【対象】 
 小学校1~6年生の女子(年度の途中でも参加可能です)
     ※セレクションは行いません。
     ※無料で体験参加ができます。


【活動場所及び日程】
 火:18:00~19:30 セキショウチャレンジスタジアム(つくば市山木1565)
  木:17:30~19:00 セキショウチャレンジスタジアム
 土:13:00~15:00 万博グラウンド(つくば市水堀550)
    ※土、日、祝日に試合が入ることがあります。


【年間活動予定】
 ◆茨城県少女サッカーリーグ(4月~翌年2月)
 ◆茨城県少女サッカー8人制大会(6月)
 ◆茨城県少女サッカー11人制大会(10月)
 ◆その他カップ戦(3月)
  ※県内女子チームとの練習試合も行います


【参加方法】
 1.下記の連絡先まで必要事項を明記の上、ご連絡ください。
 2.担当者よりご連絡をいたします。
 ※必要事項
 ①氏名(ふりがな)②体験希望日時③自宅電話番号・緊急連絡先

【連絡先】
 TEL・FAX 029-859-2677
 E-mail:staff@tsukuba-fc.com  

Posted by つくばFC at 12:00Comments(0)ガールズ

2013年02月03日

成長と勝利

つくばFCガールズ監督の柴田です。




2月2日土曜日、一年間にわたって戦い続けてきたリーグ戦もついに最終節を迎えました。


2試合を残し、首位との勝ち点差は3。
十分に優勝を狙える位置ではありましたが・・・。



1試合目では、多くのチャンスを作りながらもゴールネットを揺らすことができず、
0-0で引き分け。



2試合目は前線から積極的にボールを奪いにいき、2点のリードを奪うも、
前半終了直前に1点を返されると、
後半に追いつかれ、引き離すことができずにタイムアップ。



最終節の2試合ともに引き分けた結果、
勝点で並んだチームに得失点差で上回られ、3位で2012年度のリーグ戦を終えました。


最後の最後で勝ちきれない試合が続いてしまいましたが、
リーグ戦開始時と比べて、チームメンバー全員が大きく成長できたと思います。


競技スポーツである以上、サッカーの試合においては勝敗はつきものです。
しかし、この年代においては勝つことにこだわりながらも選手一人ひとりの成長をないがしろにすることはできません。


「育てること」と「勝つこと」の両立。
一見矛盾したこの二つを追い求めた結果、3位を勝ち取ることができたのは何よりも選手たちの頑張りによるところが大きかったと思います。


6年生は後2カ月でガールズチームを卒業します。
その次のステージへ向けて、このリーグ戦を通じて経験したことを最大限に活かして頑張ってほしいです。

また、5年生以下のメンバーは、今年の6年生の頑張りに負けないよう、
大きく成長してほしいと思います。



3位入賞おめでとう!  
Posted by つくばFC at 06:00Comments(0)ガールズ

2012年12月31日

ガールズチーム、2012年総まとめ

ガールズチーム監督の柴田です。


前回の更新から実に4カ月の期間が空いてしまいました。
今日は、2012年の活動を振り返ってみたいと思います。


8月18日、19日
第10回JFA関東ガールズ・エイトサッカー大会@栃木県那須塩原市
グループF 第3位




1日目の初戦が雷雨により中止、引き分け扱いになるといったハプニングに見舞われ、
その後の試合も緊張のためか動きが硬く、相手のプレーについていけない場面も多かったように思います。

1日目の内容を振り返り、2日目でどういうプレーをしてほしいのかを伝えるため、
つくばFCレディースの試合映像の中から、改善したいテーマに沿ったシーンを抽出し、
翌日の朝食後にみんなに見てもらいました。

その映像の効果かはわかりませんが、
1日目の試合よりも1プレーごとの目的意識がはっきりしていたように思いました。

2日間通して1勝1敗2分けと、結果自体はまずまずといったところですが、
結果以上に選手たちの成長、チームの結束が見られた大会でした。




10月6日、7日
マクドナルドカップ 第12回茨城県少女サッカー大会
準優勝



茨城県内では唯一となる11人制の大会。
普段のリーグ戦や大会でも8人での大会がほとんどで、11人で試合をする機会はなく、
普段通りにはプレーができないのではないか、と考えていました。

しかし、人数が変わろうとサッカーにおける攻撃・守備の原理原則が変わるわけではありません。
そういった意味では、この2日間の戦いを通して、

「今、自分は何をすべきか」

という目的意識を持ちながらプレーすることができる選手が増えてきていると感じました。


第8回 マクドナルド茨城県少女サッカーリーグ

ガールズチームはこうしたカップ戦以外にも、
1年を通して茨城県内の女子チームとリーグ形式の試合を行っています。

12月1日のリーグ戦終了時点で、つくばFCガールズチームは2位。
今年度はあと4試合を残すのみとなり、全試合に勝てばつくばFCガールズ史上初のリーグ戦初優勝も見えてきます。


試合に勝つことだけでなく、選手全員が成長できるよう、
私自身も精進していきたいと思います。


来年も、応援よろしくお願いいたします。  
Posted by つくばFC at 00:00Comments(0)ガールズ

2012年09月10日

夢のプレゼント~FIFA U-20 women's world cup JAPAN 2012観戦

FIFA U-20 women's world cup JAPAN 2012が閉幕しました。
その決勝戦を、私(石川)は、つくばのなでしこ予備軍たちと観戦しに行ってきました。


決勝戦は1点差のゲームとなり、選手にとっては非常に勉強になったと思います。


今回の大会ほど、これからの未来を担う女子サッカー選手たちに注目が集まったことはないでしょう。
出場した選手たちにはもちろん励みになったと思いますが、
もっと大きな影響を受けたのは彼女らに憧れる小・中・高校生のなでしこ予備軍だと思います。

選手が伸びるためにはトレーニングの質や量ももちろん大切なのですが、
一番は上手くなりたいという気持ちを強く常に持つ事です。

私たちコーチは、選手に「自主練習をしよう、それが上手になる秘訣だよ」と話します。
自主練するためにはどこかで時間をつくる努力が必要ですし、
他に宿題や遊びの約束などがあるならそれらを上手にやりくりしなければなりません。

自主練習時間の確保と同様に、私たちコーチは練習時間以外に選手が何をしているか管理できません。
どんなご飯を食べているか、何時に寝ているか、寝る前にストレッチをしているか、サッカーノートを書いているか・・・

心の底から上手になりたいという気持ちを持っていないと続けられないでしょう。

その気持ちは、
「自分たちもがんばればこの舞台に立てるんだ!」
という夢から生まれてくるものだと私は考えています。

今回の観戦は、クラブのサポーター企業である関彰商事様からご提案いただき実現しました。
彼女らに夢をプレゼントしていただきましてありがとうございました。  

Posted by つくばFC at 00:08Comments(0)ガールズ

2012年08月17日

第10回JFA関東ガールズ・エイト

つくばFCガールズ監督の柴田です。

つくばFCガールズチームは現在、明日から2日間にかけて開催される第10回JFA関東ガールズ・エイトの開催地である
栃木県那須塩原市に来ています。


一都七県から予選を勝ち上がってきたチーム同士の戦いでは、
県予選での戦いよりも厳しいものになることが予想されます。


普段の練習の成果を発揮し、いい内容の試合をすることはもちろん、
勝ちにこだわるという気持ちがより強く芽生えるきっかけになってくれればと思います。


今大会の試合の様子は、インターネットで生中継されるので、
ガールズチームの試合を観てみたい!という方は以下のURLから視聴ページへ移動することができます。

INTERNET RADIO NASU-WEB
http://nasuwave.ikidane.com/girls8.html

つくばFCガールズの中継予定の試合は、19日(日)の12:20~12:40の20分間となっております。




応援よろしくお願いいたします。  
Posted by つくばFC at 23:47Comments(0)ガールズ

2012年07月16日

茨城県少女サッカー8人制大会~決勝トーナメント編~

つくばFCガールズ監督の柴田です。
1週間遅れとなってしまいましたが、茨城県少女サッカー8人制大会最終日の報告です。

最終日の一試合目は、2次リーグで2勝しているプルチーノFC。

勝ち点は同じでしたが、得失点差では向こうが上回っていたため、
決勝戦に進むためには、勝利が絶対条件。


「優勝して関東大会にいこう!」


全員で声を揃え、試合に向かいました。





試合の内容をみると、実力差はほとんどなかったように思います。
前半はお互いに決定機を作り出せないまま0-0でハーフタイムへ。


「どうやったらいい状態でシュートが打てるのかを考えながらプレーをしよう」


そう伝えて選手たちを送りだしましたが、後半になっても堅い守備を崩すことはできませんでした。

そうして焦りが見えた頃、前がかりになっていたところで守備陣がドリブルで突破され、
サイドから中央でフリーになっている選手にシュートを決められ、失点。

失点後はDFからも攻撃参加を行いましたが、最後まで決定機を作り出すことが出来ずタイムアップ。

決勝の舞台に進むことはできませんでしたが、
この敗戦で明確になったチームの課題をどう克服するのか。
3位決定戦の前にトレーニングを行い、
全員で共通理解を深めて、試合に臨みました。


3位決定戦の相手は、1次リーグで0-0の引き分けで終わった古河なでしこ。
前半の開始早々に先制し、さらに追加点を奪い2点リードで前半終了。
このまま試合終了までいけるか・・・と思ったのも束の間、
後半が始まった途端に大雨が降り始め、試合の流れも徐々に相手チームへ。
あっという間に2点を返され、同点にされてしまいました。

さらに不運な事に、2失点目のシーンでキーパーと相手チームの選手が接触するというアクシデントが。

キーパーを誰と交代させるか、と考えながら倒れた選手の元へ向かうと、
痛みを堪えながら最後まで出場する意志が確認できました。
周りの選手からも、「もう一点取りに行こう!」とチームを鼓舞する声が聞こえるなど、
戦う気持ちが芽生えてきているのを実感しました。

試合再開後、同点に追いつかれたことで気落ちすることもなく、
全員が声を出し、積極的に攻撃を仕掛けるシーンが増えたように思いました。

そして試合終了3分前。
左サイドと中央の選手が試合直前のトレーニング通りの形からチャンスを作り出し、3点目を決めて再びリード。

その後、全員で一点差を守りきり、試合終了のホイッスル。
つくばFCガールズチームは、3位入賞で今大会を終えました。


閉会式では、INAC神戸レオネッサ所属、なでしこジャパンにも選出された京川舞選手が挨拶をするというサプライズがありました。

今年の5月に全治6カ月の大けがを負い、復帰に向けてリハビリをしている京川選手が今大会に参加した選手たちへ、

「茨城の女子サッカーを、一緒に盛り上げていきましょう」

と話していたことがとても印象的でした。

自分より下の世代の選手たちを激励するだけではなく、自分自身もより高みを目指すという姿勢に、刺激を受けた選手も多いのではないでしょうか。


関東大会本戦は8月の18日、19日に行われます。
各都道府県を勝ち抜いてきたチームとも対等に戦えるように、トレーニングに励んでいきたいと思います。

応援よろしくお願いいたします。




関東大会でも、チーム一丸となって頑張ろう!  
Posted by つくばFC at 13:00Comments(0)ガールズ

2012年07月02日

茨城県少女サッカー8人制大会

つくばFCガールズチーム監督の柴田です。

つくばFCガールズチームは、6月30日、7月1日の2日間、茨城県少女サッカー8人制大会に参加してきました。





30日に3チーム総当たりの一次リーグを1勝1分けでグループ一位通過、1日に4チーム総当たりの2次リーグ2試合に勝利しました。その結果、2次リーグ残り1試合の時点で総合順位4位以内が確定したため、関東大会の出場権を獲得することが出来ました!


1日目の初戦は、緊張の為かなかなか得点を決められず、やっとの思いで先制点を挙げた直後にロングシュートから失点。相手より多くのチャンスを作りながらも同点で前半を終えるヒヤヒヤした試合展開でした。
後半開始早々に追加点を奪うと、その後は緊張もほぐれたのか、前半よりも落ち着いて丁寧にプレーすることが出来ていたと思います。


2試合目は、昨年度の優勝チームとの一戦。




高い個人技を持った選手に対して、粘り強く守備をすることが出来ていた反面、ボールを奪った後に相手ゴール前まで迫るシーンが少なく、ゴールポストにも助けられなんとか引き分けで終えることができた試合でした。


2日目の2次リーグでは、一日目の疲労のためか、動きにキレがない、とっさの判断が鈍いシーンが多かったです。
それでも、苦しいときにみんなで声をかけ、励まし合う姿が見られるなど、チーム全員が一丸となって戦う意識が芽生えてきていると実感できました。




3日間に分けて開催される大会で、2日目を終えた時点で関東大会への出場権を獲得することが出来ましたが、今週土曜日の大会最終日には、1~4位の順位決定戦が残っています。

関東大会に出場してくる他県のチームとも互角以上に戦うためにも、優勝目指して頑張りたいと思います。
応援、よろしくお願いいたします。





初優勝目指して頑張ろう!  
Posted by つくばFC at 21:42Comments(0)ガールズ

2012年03月22日

ガールズチーム、マーメイド杯での戦いその1

つくばFCレディースGKコーチ兼ガールズチームコーチの柴田です。

レディースチーム中学生と同日、ガールズチームも
マーメイド杯(U12)に参加してきました。


今年度泊まりで遠征に行くことがなかったこともあり
チームの結束を強める意味でも、宿泊で行ってきました!

1日目は試合開始時間が1時間遅れるほどの雨と強風に見舞われ、
試合時間も予定より短くなってしまいました。
試合に備えてウォーミングアップをしても、
整列するときにはすっかり冷えてしまう程寒かったです。


強風でテントも飛ばされそうに・・・。


1試合目は寒さのせいかキックオフ直後から動きにキレがありませんでした。
ドリブルで仕掛けてくる相手に対して、粘り強く守備をして
最後までついていくことができたのは良かったと思います。
しかし、ボールを奪った後すぐに失ってしまい、シュートを撃つ回数が少なかったのが
次の試合に向けての課題だと感じました。


2試合目の相手チームの第一印象は、背の高い選手が多い!ということ。
しかし、その体格を生かしてプレーする部分もあれば、
ゴール前の密集したエリアでも細かいパスを繋いでくる技術のあるチームでした。
失点はしましたが、1試合目よりも相手ゴールに迫るシーンが増えたので
前の試合ででた課題をみんなで良くしようという意識が見られた試合でした。


3試合目直前、朝から降り続いていた雨が止み、風の勢いも弱まったおかげか、
前の2試合より動きが良くなりました。
ボールを持ったらまずゴールを目指し、
周りの選手がそれをサポートできる位置に走る。
今年度のリーグ戦での戦いを通して見に付けた技術、戦術が発揮できた試合でした。


得点直後のシーン。
この後、皆で得点した選手を祝福していました。


1日目は1勝1敗1引き分けで終了。
暫定順位は14位となり、2日目は13~16位決定トーナメントを戦う事になりました。

2日目に続く・・・  
Posted by つくばFC at 13:53Comments(0)ガールズ

2012年03月07日

初 遠征レポート(^u^) 

ご報告が遅くなりましたが、ガールズチームの初遠征レポートをお届けしますキラキラ

今シーズンでは(今のチームでは)初めての遠征ということもあり、
選手たちもさぞかし緊張しているんだろうなぁ~と思いきや?!
移動中から(朝早くから(^_^;)…)元気いっぱい!!やる気満々!

ということで、今回は神奈川県大磯で開催された
『第4回 レイアこゆるぎカップU-12』に出場してきました。
なでしこジャパンを多く輩出している神奈川少女サッカー!
関東大会常連チームと試合ができる良い機会をいただきました。
来シーズンは1大会ぶりの関東大会出場を目指して、さぁ!チャレンジ!!



大事なのは自己管理と時間管理汗
特に遠征は準備の時間や食事など自分で考えてスムーズ行動できるようになろう。
…しかしながら、いつもバタバタのアップ前(^_^;)



1試合目は今大会の優勝チームでした…(各選手、技術がきちんと身についていましたし判断力もさすが!)
1試合目は完敗でしたが、1ゴールをいい形でゲットグッド
次の試合でも、練習してきたことを失敗を恐れずに挑戦してみよう(*^。^*)



練習してきたこと、そしてこの試合に必要なことを確認!
柴田コーチはいつも熱い!っす。



あれれ?ちゃんとコーチの話聞いてる…?
どんな時も明るく笑顔全開笑のガールズチーム
いつも前向きでGOOD\(^o^)/



1年の活動を経て、少し頼もしく見えたみんなの背中。
まだまだだけど、必ず成長できる無限大の可能性を持っている!



今大会は4試合を経験。1勝3敗で9チーム中8位ではありましたが、
さまざまな収穫のある遠征になりました。ピッチの中では良いかたちでゴールに迫る場面も徐々に増えてきたと思います。守備でも粘り強く対応できるようになりました。

でも、まだまだ覚えること、身につけることがたくさんあります。あって当然です!
自分の思い通りのプレーができないから、練習するし、悔しいからまたチャレンジするのです!!

さあっ!ガールズの可能性は無限大。
春からのシーズンにむけて本気(マジ)で練習に励んでいこう!!




今週末もひたちなか市で行われる『第7回いばらきマーメイド杯』に出場します。
引き続き応援よろしくお願いしますグッド


ガールズチーム選手募集中!! 練習体験随時参加OK(無料)
対象 小学4年生~6年生まで  活動日 練習 火・木・土曜日(※土日試合あり)
詳しくはこちら→ http://www.tsukuba-fc.com/woman/girls/character/  
Posted by つくばFC at 00:34Comments(0)ガールズ

2012年02月15日

初遠征にむけて

ガールズチームは今週末に初めての県外遠征にむけて猛練習中です汗




ミニゲームでは選手同士でのコミュニケーション(声を掛け合う)が上手になりましたキラキラ





ボールコントロールも練習の成果がグッド
この数ヶ月でぐいぐい上達しました晴れ




柴田コーチの熱い指導でぐんぐん成長している『つくばFCガールズ』笑
初めての県外遠征にちょっと緊張ぎみ…だけど、おもいっきりチャレンジしてこようパンチ

  
Posted by つくばFC at 00:41Comments(0)ガールズ

2011年12月24日

メリークリスマス!



はっぴークラスのみんなと『メリークリスマスプレゼント!!』

今年最後の練習はミニゲーム大会笑

今年一年の練習の成果はでたかな?
来年も目標をもって もっともっとサッカーをスキになろうグッドグッド
冬休み中もたくさんボールを蹴ってあそんでね。

みなさん。よいクリスマスを…(*^。^*)  
Posted by つくばFC at 17:07Comments(0)ガールズ