2024年09月26日
「全盛期」男子TOP #11 宮本英明 2024選手ブログリレーvol.45
こんにちは。
ジョイフル本田つくばFC
背番号11番FW宮本英明です。
大卒入団10年目になります。
一昨年ノリと勢いで起業し、
つくば市みどりのに
『チェーロスポーツアフタースクール』
という学童を創って2年経ち
今年で3年目になりました。
昨年つくば市が人口増加率全国1位になり、
TX沿線で子育て世帯の転入が続いていたり、
創った時期と場所など様々な運が重なり合って、
(自分の実力では確実にありません!!)
起業して学童を創って3年目もおかげさまで
順調に日々楽しく過ごす事が出来ています!

ブログ用の写真撮影に協力してくれた子達

夏休み茨城県自然博物館に行ったり

エキスポセンター

(夏休みはサマーキャンプに行ったり)
とりあえず子供達のおかげで仕事が楽しく、
毎日充実して過ごせています(笑)!!
ここからはサッカーのお話を、
※【涙腺を崩壊させる自信がありますご注意して続きをお読み下さい】
昨年1年間、
ずっとケガを抱えながらプレーしていました。
試合にはほぼ全試合途中出場でしか絡めず、
チームに貢献出来たなど到底言えない活躍でした。
それでもチームは全社(全国社会人サッカー選手権)を勝ち上がり地域CLでも快進撃を見せて、
JFL昇格まであと1勝の所まで来ていました。
あの時の自分は
11年前に発症したヘルニアを再発させてしまい、日常生活でも左脚の小指からお尻の所まで痺れが出る状態でした。
試合前に様々な薬を7錠飲まないとプレー出来ず、
薬の副作用で身体がダルくなり眠くなる。
それを、エナジードリンクやコーヒーをガブ飲みしてどうにかして試合をこなして、
夜はホテルで胃痛と戦う。
まさに負の連鎖。。
自分の昨年の全社、地域CLはこんな感じでした。
正直チームが勝ち進むたびにマジで早く終わってくれ。。。
とも思ってました(笑)
それでも大学を卒業して9年間やってきて
初めて出場できた、
地域CLは本当に素晴らしく最高舞台でした。

地域CL予選リーグ第2戦 アルテリーヴォ和歌山戦

勝てばJFLの最後の決戦で
0-4で負けた瞬間、
ピッチの中で自分が思った事は、
やっと終わって楽になれる安堵感と
9年かけて出れたこの最高の舞台で、
万全じゃない自分の身体にこれ以上にない
悔しさが込み上げてきました。
地域CLが終わった1週間後には
ヘルニアの手術して、もうサッカーは頑張った
よし、燃え尽きた!
もう100%サッカーを辞めるつもりでした。
そんな中、年の明けた1月上旬
昨年、ジョイフル本田つくばFCで引退した
瀧澤修平夫妻とご飯を食べに行く機会が
ありました。
そこで自分もサッカー辞めようと
思っている事を伝えると、
『ヒデは手術もして今年は万全な状態でサッカーが出来るんでしょ?
しかも仕事も将来やる事も決まってるんだから続けなよ』と言ってきました。
自分は辞めたくせに何言ってんだ(笑)??
と思っていましたが、
『俺がヒデの立場だったら絶対続ける。俺はもう脚がボロボロで出来ないけど、ヒデは手術して治った。だからやりなよ』
たぶんこんな感じの事をお酒が入っていたのでちゃんと覚えてませんが夫婦に揃って言われて、
1対2でイジメられてました。。。
でも、100%サッカーを辞めるつもりのところから戻って来れました。
さらに、瀧澤修平がJリーガー時代にやってた食事法、その他いろいろをヒデに託すと言われて、
今年1年言われた通りにやってきました。
今年の初めに自分で立てたサッカーでの目標は、
『1年間ケガをせずサッカーをやりきって終わる事』
『チェーロ学童の子供達の前でプレーしている姿を見せる事』
ここまで、ケガをせずにサッカーが出来ています。
そして、ありがたい事にホームの試合には
毎回子供達が応援に来てくれて、今年は
自分がプレーしている姿を見せる事も出来ました。


そして、1番の自分の驚きは
痛みがなくサッカーが出来ている今が
過去の自分と比較しても
サッカー人生で
1番プレーのパフォーマンスがいい事です。
『宮本英明の全盛期』
が32歳にして来ました(笑)
『宮本英明史上最高に心に余裕があり』
『宮本英明史上最高に技術があり』
『宮本英明史上最高の身体になっています』
【心・技・体】人生で初めて揃った気がします。
この歳で全盛期が来るなんて困ってしまいます(笑)
100回叩くと
壊れる壁があったとする。
でも、
みんな何回叩けば壊れるか
わからないから
99回まで来ていても
途中であきらめてしまう。
どこで諦めるか
ってことじゃなくて
どこまでだってやり続けるってこと
無理かも
なんて考えない
できる、必ずできる
1回目だろうと
99回目だろうと
999回目だろうと
変わらない
松岡 修造
宮本英明にとって去年までやって来た事が
99回目だったんだなと、
瀧澤夫婦のおかげで100回目の壁を叩いて
壁を壊す事ができて、
全盛期の宮本英明になれました(笑)
今後どこまでサッカーを続けるかわかりませんが(笑)
やり続ける事の素晴らしさを実体験で
感じる事が出来たので、
これからは、
宮本英明に関わる子供達みんなに
やり続ける事の大切さを
伝えていきたいと思います!
そして、
10月6日のリーグ最終戦も最後までやりきります。
是非会場に足を運んで下さい!!
あぁめちゃくちゃ長くなってしまいました。。。
皆さま涙は流していただけましたでしょうか(笑)??
今年も最後まで読んで頂きありがとうございました!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第18節
2024年10月6日(日)
14:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 桐蔭横浜大学FC
ジョイフル本田つくばFC
背番号11番FW宮本英明です。
大卒入団10年目になります。
一昨年ノリと勢いで起業し、
つくば市みどりのに
『チェーロスポーツアフタースクール』
という学童を創って2年経ち
今年で3年目になりました。
昨年つくば市が人口増加率全国1位になり、
TX沿線で子育て世帯の転入が続いていたり、
創った時期と場所など様々な運が重なり合って、
(自分の実力では確実にありません!!)
起業して学童を創って3年目もおかげさまで
順調に日々楽しく過ごす事が出来ています!

ブログ用の写真撮影に協力してくれた子達

夏休み茨城県自然博物館に行ったり

エキスポセンター

(夏休みはサマーキャンプに行ったり)
とりあえず子供達のおかげで仕事が楽しく、
毎日充実して過ごせています(笑)!!
ここからはサッカーのお話を、
※【涙腺を崩壊させる自信がありますご注意して続きをお読み下さい】
昨年1年間、
ずっとケガを抱えながらプレーしていました。
試合にはほぼ全試合途中出場でしか絡めず、
チームに貢献出来たなど到底言えない活躍でした。
それでもチームは全社(全国社会人サッカー選手権)を勝ち上がり地域CLでも快進撃を見せて、
JFL昇格まであと1勝の所まで来ていました。
あの時の自分は
11年前に発症したヘルニアを再発させてしまい、日常生活でも左脚の小指からお尻の所まで痺れが出る状態でした。
試合前に様々な薬を7錠飲まないとプレー出来ず、
薬の副作用で身体がダルくなり眠くなる。
それを、エナジードリンクやコーヒーをガブ飲みしてどうにかして試合をこなして、
夜はホテルで胃痛と戦う。
まさに負の連鎖。。
自分の昨年の全社、地域CLはこんな感じでした。
正直チームが勝ち進むたびにマジで早く終わってくれ。。。
とも思ってました(笑)
それでも大学を卒業して9年間やってきて
初めて出場できた、
地域CLは本当に素晴らしく最高舞台でした。

地域CL予選リーグ第2戦 アルテリーヴォ和歌山戦

勝てばJFLの最後の決戦で
0-4で負けた瞬間、
ピッチの中で自分が思った事は、
やっと終わって楽になれる安堵感と
9年かけて出れたこの最高の舞台で、
万全じゃない自分の身体にこれ以上にない
悔しさが込み上げてきました。
地域CLが終わった1週間後には
ヘルニアの手術して、もうサッカーは頑張った
よし、燃え尽きた!
もう100%サッカーを辞めるつもりでした。
そんな中、年の明けた1月上旬
昨年、ジョイフル本田つくばFCで引退した
瀧澤修平夫妻とご飯を食べに行く機会が
ありました。
そこで自分もサッカー辞めようと
思っている事を伝えると、
『ヒデは手術もして今年は万全な状態でサッカーが出来るんでしょ?
しかも仕事も将来やる事も決まってるんだから続けなよ』と言ってきました。
自分は辞めたくせに何言ってんだ(笑)??
と思っていましたが、
『俺がヒデの立場だったら絶対続ける。俺はもう脚がボロボロで出来ないけど、ヒデは手術して治った。だからやりなよ』
たぶんこんな感じの事をお酒が入っていたのでちゃんと覚えてませんが夫婦に揃って言われて、
1対2でイジメられてました。。。
でも、100%サッカーを辞めるつもりのところから戻って来れました。
さらに、瀧澤修平がJリーガー時代にやってた食事法、その他いろいろをヒデに託すと言われて、
今年1年言われた通りにやってきました。
今年の初めに自分で立てたサッカーでの目標は、
『1年間ケガをせずサッカーをやりきって終わる事』
『チェーロ学童の子供達の前でプレーしている姿を見せる事』
ここまで、ケガをせずにサッカーが出来ています。
そして、ありがたい事にホームの試合には
毎回子供達が応援に来てくれて、今年は
自分がプレーしている姿を見せる事も出来ました。


そして、1番の自分の驚きは
痛みがなくサッカーが出来ている今が
過去の自分と比較しても
サッカー人生で
1番プレーのパフォーマンスがいい事です。
『宮本英明の全盛期』
が32歳にして来ました(笑)
『宮本英明史上最高に心に余裕があり』
『宮本英明史上最高に技術があり』
『宮本英明史上最高の身体になっています』
【心・技・体】人生で初めて揃った気がします。
この歳で全盛期が来るなんて困ってしまいます(笑)
100回叩くと
壊れる壁があったとする。
でも、
みんな何回叩けば壊れるか
わからないから
99回まで来ていても
途中であきらめてしまう。
どこで諦めるか
ってことじゃなくて
どこまでだってやり続けるってこと
無理かも
なんて考えない
できる、必ずできる
1回目だろうと
99回目だろうと
999回目だろうと
変わらない
松岡 修造
宮本英明にとって去年までやって来た事が
99回目だったんだなと、
瀧澤夫婦のおかげで100回目の壁を叩いて
壁を壊す事ができて、
全盛期の宮本英明になれました(笑)
今後どこまでサッカーを続けるかわかりませんが(笑)
やり続ける事の素晴らしさを実体験で
感じる事が出来たので、
これからは、
宮本英明に関わる子供達みんなに
やり続ける事の大切さを
伝えていきたいと思います!
そして、
10月6日のリーグ最終戦も最後までやりきります。
是非会場に足を運んで下さい!!
あぁめちゃくちゃ長くなってしまいました。。。
皆さま涙は流していただけましたでしょうか(笑)??
今年も最後まで読んで頂きありがとうございました!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第18節
2024年10月6日(日)
14:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 桐蔭横浜大学FC
2024年08月29日
「やっぱサッカーって楽しい。」男子TOP #27 郡司侑弥 2024選手ブログリレーvol.41
皆さんこんにちは。
今回ブログを担当させていただく、ジョイフル本田つくばFC背番号27番、郡司侑弥です。
よろしくお願いいたします。
題名にもある通り、「やっぱサッカーって楽しい。」それが今の自分の素直な気持ちです。
なぜこのような当たり前の気持ちを改めて感じているかというと、今シーズン1年を通して、今のところ怪我なくサッカーができているからです。
大学生の頃から膝の怪我に悩まされ、大学4年間の半分くらいは怪我人として活動していたかもしれません。
大卒で加入させていただいたこのジョイフル本田つくばFCでの1年目のシーズンは、前期は膝の調子も良く、問題なくプレーできていたのですが、後期になると膝の古傷が悪化し、またプレーすることができなくなってしまいました。
完全に膝の怪我を治したいと思い、2度目の膝の手術をし、約半年間の長いリハビリ生活を乗り越えました。
リハビリ生活をしている間に、このチームでの2年目のシーズンも始まり、やっと復帰できたのは去年の6月です。膝の怪我も完治し、ついに何不自由なくサッカーができると思った矢先、復帰してわずか1ヶ月でリーグ戦の試合中、鎖骨を骨折してしまいました。そしてまた手術をし、長いリハビリ生活を過ごしました。
そんなこんなで、去年は1年間を通してほとんどプレーをすることができませんでした。
そして3年目となる今シーズン、膝も鎖骨の怪我も完治し、やっと、何不自由なく楽しくサッカーができています。
痛いところがなくプレーできる喜び、家族にのびのびサッカーしている姿を見せられる喜び、試合に出てチームメイトやサポーターと勝利の瞬間を分かち合える喜び、その全てが自分には久しぶりの感覚で、サッカーをしているのが最高に楽しいです。
このような初心の気持ちを忘れることなく、これからも怪我には気をつけ、サッカーを楽しんでいけたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。まだシーズンは続きますので、最後まで熱い応援よろしくお願いいたします。

実は前回のホーム戦、サッカー人生初のゲームキャプテンを務めさせていただきました。
緊張しました。笑
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第14節
2024年9月1日(日)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 東京国際大学FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/08/21024214/
今回ブログを担当させていただく、ジョイフル本田つくばFC背番号27番、郡司侑弥です。
よろしくお願いいたします。
題名にもある通り、「やっぱサッカーって楽しい。」それが今の自分の素直な気持ちです。
なぜこのような当たり前の気持ちを改めて感じているかというと、今シーズン1年を通して、今のところ怪我なくサッカーができているからです。
大学生の頃から膝の怪我に悩まされ、大学4年間の半分くらいは怪我人として活動していたかもしれません。
大卒で加入させていただいたこのジョイフル本田つくばFCでの1年目のシーズンは、前期は膝の調子も良く、問題なくプレーできていたのですが、後期になると膝の古傷が悪化し、またプレーすることができなくなってしまいました。
完全に膝の怪我を治したいと思い、2度目の膝の手術をし、約半年間の長いリハビリ生活を乗り越えました。
リハビリ生活をしている間に、このチームでの2年目のシーズンも始まり、やっと復帰できたのは去年の6月です。膝の怪我も完治し、ついに何不自由なくサッカーができると思った矢先、復帰してわずか1ヶ月でリーグ戦の試合中、鎖骨を骨折してしまいました。そしてまた手術をし、長いリハビリ生活を過ごしました。
そんなこんなで、去年は1年間を通してほとんどプレーをすることができませんでした。
そして3年目となる今シーズン、膝も鎖骨の怪我も完治し、やっと、何不自由なく楽しくサッカーができています。
痛いところがなくプレーできる喜び、家族にのびのびサッカーしている姿を見せられる喜び、試合に出てチームメイトやサポーターと勝利の瞬間を分かち合える喜び、その全てが自分には久しぶりの感覚で、サッカーをしているのが最高に楽しいです。
このような初心の気持ちを忘れることなく、これからも怪我には気をつけ、サッカーを楽しんでいけたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。まだシーズンは続きますので、最後まで熱い応援よろしくお願いいたします。

実は前回のホーム戦、サッカー人生初のゲームキャプテンを務めさせていただきました。
緊張しました。笑
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第14節
2024年9月1日(日)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 東京国際大学FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/08/21024214/
2024年08月22日
「一見微妙な差でも実は大きく違うものなんだよっていうお話」男子TOP #21 三沼慶太 選手ブログリレーvol.39
こんにちは。
ジョイフル本田つくばFC 21番の三沼慶太です。
ポジションは、ゴールキーパー(以下:GKとする)です。すみません、卒業論文みたいになりました笑

ここからだいぶ長くなりますが、どうか最後までお付き合いください。
「なんか違うなあ」
ここ最近の自身の言動、チーム活動やその他すべてにおいて、意図していたもの・考えていたものとなんか違う。
メンバーから外れていた期間に俯瞰してチーム状況を見た時、その違和感がなんなのか気づきました。
「あまり差がないように見えてその実まったく違うもの」
微妙な、でも大きな違い。
これが結構厄介なんだよなー、気づきづらいから…
言葉足らずなので、実際に例を挙げていきます。
『ポジティブ』と『甘さ』
その人や組織に甘えさせてしまう環境を作り出していないだろうか。 楽しく和気あいあいとやるのもいいけど、『ポジティブ』な雰囲気から『甘え』になった瞬間その組織の成長は止まってしまうと思います。甘えは隙を作り出し、隙から瓦解して いく。甘えは勘違いを引き起こし、居心地の良さをもたらし、向上心を削いでいく。「これくらいでいいか」が命取りになる世界ですし、今まで何回もそれで痛い目を見てきました。ミスを引きずらず『ポジティブ』でいい雰囲気と捉えるのか、『甘え』が見え始めた 緩い雰囲気になりつつあるのか、そこに気づけるかがターニングポイントだと思います。 プラスに持っていくことも大事ですが、甘えとの絶対的な基準は各々が持ち得ていないといけないですね。
『厳しい声』と『マイナスの声・文句』
(ここでの「厳しい」は「規律・判断において容赦なく妥協しない」で考えてください。)
GKというポジション柄試合中によく叱咤激励します。だからこそ前述したような「どんな声・雰囲気か」に対しては敏感に反応してしまうかもしれません。その声の中でもミスに対して個人・チームの雰囲気を引き締め、その当人をより研ぎ澄ませた状態にする『厳しい声』なのか、ただ悪い雰囲気を垂れ流して全体の士気を下げていく『マイナスの声・文句』なのかで大きく違います。個人的にはその基準を「ベクトルの向きが外に向いていながらも自身にも向いている声」としています。詳述すると、前者のように『厳しい声』をかける≒要求をするということは、つまり自身も相応のレベルを他人から求められるということになります。それを理解したうえで、自戒を込めて『文句』ではなく規律に則った『厳しい声』をかけ続けていきたい。そうすればチームも自身もアラートな状態を作り出せるはずです。
『信頼』と『依存』
チームにとって必要不可欠な選手に対して、単に『信頼』でとどまっているのか『依存』 してしまっているのかで大きく変わると考えています。依存されている(替えがきかない) 選手が怪我での離脱やパフォーマンスが上がらない時、チームを勢いづけられる選手が他にいるのか(言ってしまえば選手層の厚さとも言えます)。誰が出ても同等のパフォーマ ンスを発揮できる、それが真に強いチームでしょう。依存関係ではなく、正しくお互いを信頼し窮地に支え合える関係のチームであることが、長いリーグ戦やシーズンを戦い抜くうえで必要になると僕は考えています。
『挑戦』と『無謀』
無謀と挑戦はしっかり区別しなければいけないと考えています。
『挑戦』は考えプランを練ったうえで行動に起こしていること、『無謀』は良く考えずに 無鉄砲に行動することになります。
試合中でも、やらなくていいことをしたり、ただ闇雲に突っ込んだり、狙わなくていいところに差し込もうとしたり、リスクと起こりうる結果の天秤が釣り合わないことがよくあります。時にはリスクを冒す必要もありますが、無謀の場合はリスクに関しては一切考えておらず、ただやりたいことをしているだけ。リスクを把握したうえで挑戦することとは訳が違います。自身のプレー・行動が『挑戦』であり続けられるように、計画性がありつつも、時には大胆さも持ち続けていきたいものです。
『成功』と『失敗』
先ほどの挑戦と関係してきますが、挑戦した時に起こる結果として、基本的に①起こしたかった現象『成功』②それ以外の『失敗』の二つに分けられます。(成功と失敗以外の副産物はここでは省きます。なんか数学の文章問題みたいですね笑)
つまり何が言いたいかというと、挑戦しないと何もないということです。 大学の時に教わったGKコーチであるジョアン・ミレッ氏によく言われました。
「GKと人生は一緒。挑戦しないと何も得られない。」
非常に的を射ている…
挑戦した結果『成功』したのならやり方があっていた、条件がそろっていた、何かしらの成功する要因があったと言えます。逆に、『失敗』したのなら、何かが足りない、これはできていたけどこっちはできていなかった、この条件がそろわないとダメといった風に次 の『成功』への足掛かりにできます。
『挑戦』しないと、やってみないと何もわからない。
全部やって確かめればいいだろ!
しかし『無謀』だと何も考えていないので、こうはいきませんね。
ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。
だいぶ話したのでここらで終わりたいと思います。
チーム状況について公の場であまり言及しないほうがいいかもしれませんが、正直なところ全社予選あたりからリーグ中断前くらいまで、チームとして前述した物事がことごとく悪い方向に進んでいたと僕は考えています。
結果が出ない理由にもっと選手たち自身もフォーカスするべきでした。 気づくのが、変えるのが遅すぎた。
もっと自分たちを客観視できるようなチームにならないと。
また今週末からリーグが再開しますが、現在の立ち位置が苦しいことなんて自分たちが一番よくわかっています。加えて、ファンサポーターの皆様になかなか勝ちを届けられず勝利の喜びを分かち合えなかったことが悔しくてなりませんでした。
だから、残りの試合は全員の力で勝利し、全員でその喜びを分かち合い、全員で最高の週末を過ごしましょう。
皆さんが最高の笑顔でスタジアムを後にすることが僕らの至上命題です。 この逆境を楽しめるくらい図太く、残りの試合も強かに戦います。
シーズンの最後まで熱いご支援ご声援の程、よろしくお願いいたします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第13節
2024年8月25日(日)
16:00 味の素フィールド西が丘
vs エリース東京FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/08/22024325/
ジョイフル本田つくばFC 21番の三沼慶太です。
ポジションは、ゴールキーパー(以下:GKとする)です。すみません、卒業論文みたいになりました笑

ここからだいぶ長くなりますが、どうか最後までお付き合いください。
「なんか違うなあ」
ここ最近の自身の言動、チーム活動やその他すべてにおいて、意図していたもの・考えていたものとなんか違う。
メンバーから外れていた期間に俯瞰してチーム状況を見た時、その違和感がなんなのか気づきました。
「あまり差がないように見えてその実まったく違うもの」
微妙な、でも大きな違い。
これが結構厄介なんだよなー、気づきづらいから…
言葉足らずなので、実際に例を挙げていきます。
『ポジティブ』と『甘さ』
その人や組織に甘えさせてしまう環境を作り出していないだろうか。 楽しく和気あいあいとやるのもいいけど、『ポジティブ』な雰囲気から『甘え』になった瞬間その組織の成長は止まってしまうと思います。甘えは隙を作り出し、隙から瓦解して いく。甘えは勘違いを引き起こし、居心地の良さをもたらし、向上心を削いでいく。「これくらいでいいか」が命取りになる世界ですし、今まで何回もそれで痛い目を見てきました。ミスを引きずらず『ポジティブ』でいい雰囲気と捉えるのか、『甘え』が見え始めた 緩い雰囲気になりつつあるのか、そこに気づけるかがターニングポイントだと思います。 プラスに持っていくことも大事ですが、甘えとの絶対的な基準は各々が持ち得ていないといけないですね。
『厳しい声』と『マイナスの声・文句』
(ここでの「厳しい」は「規律・判断において容赦なく妥協しない」で考えてください。)
GKというポジション柄試合中によく叱咤激励します。だからこそ前述したような「どんな声・雰囲気か」に対しては敏感に反応してしまうかもしれません。その声の中でもミスに対して個人・チームの雰囲気を引き締め、その当人をより研ぎ澄ませた状態にする『厳しい声』なのか、ただ悪い雰囲気を垂れ流して全体の士気を下げていく『マイナスの声・文句』なのかで大きく違います。個人的にはその基準を「ベクトルの向きが外に向いていながらも自身にも向いている声」としています。詳述すると、前者のように『厳しい声』をかける≒要求をするということは、つまり自身も相応のレベルを他人から求められるということになります。それを理解したうえで、自戒を込めて『文句』ではなく規律に則った『厳しい声』をかけ続けていきたい。そうすればチームも自身もアラートな状態を作り出せるはずです。
『信頼』と『依存』
チームにとって必要不可欠な選手に対して、単に『信頼』でとどまっているのか『依存』 してしまっているのかで大きく変わると考えています。依存されている(替えがきかない) 選手が怪我での離脱やパフォーマンスが上がらない時、チームを勢いづけられる選手が他にいるのか(言ってしまえば選手層の厚さとも言えます)。誰が出ても同等のパフォーマ ンスを発揮できる、それが真に強いチームでしょう。依存関係ではなく、正しくお互いを信頼し窮地に支え合える関係のチームであることが、長いリーグ戦やシーズンを戦い抜くうえで必要になると僕は考えています。
『挑戦』と『無謀』
無謀と挑戦はしっかり区別しなければいけないと考えています。
『挑戦』は考えプランを練ったうえで行動に起こしていること、『無謀』は良く考えずに 無鉄砲に行動することになります。
試合中でも、やらなくていいことをしたり、ただ闇雲に突っ込んだり、狙わなくていいところに差し込もうとしたり、リスクと起こりうる結果の天秤が釣り合わないことがよくあります。時にはリスクを冒す必要もありますが、無謀の場合はリスクに関しては一切考えておらず、ただやりたいことをしているだけ。リスクを把握したうえで挑戦することとは訳が違います。自身のプレー・行動が『挑戦』であり続けられるように、計画性がありつつも、時には大胆さも持ち続けていきたいものです。
『成功』と『失敗』
先ほどの挑戦と関係してきますが、挑戦した時に起こる結果として、基本的に①起こしたかった現象『成功』②それ以外の『失敗』の二つに分けられます。(成功と失敗以外の副産物はここでは省きます。なんか数学の文章問題みたいですね笑)
つまり何が言いたいかというと、挑戦しないと何もないということです。 大学の時に教わったGKコーチであるジョアン・ミレッ氏によく言われました。
「GKと人生は一緒。挑戦しないと何も得られない。」
非常に的を射ている…
挑戦した結果『成功』したのならやり方があっていた、条件がそろっていた、何かしらの成功する要因があったと言えます。逆に、『失敗』したのなら、何かが足りない、これはできていたけどこっちはできていなかった、この条件がそろわないとダメといった風に次 の『成功』への足掛かりにできます。
『挑戦』しないと、やってみないと何もわからない。
全部やって確かめればいいだろ!
しかし『無謀』だと何も考えていないので、こうはいきませんね。
ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。
だいぶ話したのでここらで終わりたいと思います。
チーム状況について公の場であまり言及しないほうがいいかもしれませんが、正直なところ全社予選あたりからリーグ中断前くらいまで、チームとして前述した物事がことごとく悪い方向に進んでいたと僕は考えています。
結果が出ない理由にもっと選手たち自身もフォーカスするべきでした。 気づくのが、変えるのが遅すぎた。
もっと自分たちを客観視できるようなチームにならないと。
また今週末からリーグが再開しますが、現在の立ち位置が苦しいことなんて自分たちが一番よくわかっています。加えて、ファンサポーターの皆様になかなか勝ちを届けられず勝利の喜びを分かち合えなかったことが悔しくてなりませんでした。
だから、残りの試合は全員の力で勝利し、全員でその喜びを分かち合い、全員で最高の週末を過ごしましょう。
皆さんが最高の笑顔でスタジアムを後にすることが僕らの至上命題です。 この逆境を楽しめるくらい図太く、残りの試合も強かに戦います。
シーズンの最後まで熱いご支援ご声援の程、よろしくお願いいたします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第13節
2024年8月25日(日)
16:00 味の素フィールド西が丘
vs エリース東京FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/08/22024325/
2024年08月17日
「思考のコントロール」男子TOP #19 甲高柊汰 2024選手ブログリレーvol.37
みなさんこんにちは。
19番甲高柊汰です。

まだシーズンは終わってませんが、前半戦は全く試合に絡むことができませんでした。毎日練習して、週末みんなは試合だけど、僕はメンバー外のトレーニング、そして試合中の担架でした。正直めちゃめちゃ悔しかったし、なんとも言えない感情が押し寄せてくる時もありました。
でも今までの人生を振り返っても、1番心と頭が安定して過ごせた半年でもありました。過去には無理に追い込んで身体を壊したりしたこともあったので、そういう中でも成長してるんだなと自分で感動したりしてました。
ずっと課題だったメンタルを去年の12月からトレーニングして、思考のコントロールの仕方を覚えたからこそプラスに捉えることができたと思います。その成果がやっと出始めてきました。まだまだ僕と一緒に人生歩んでください。
最後に支えの愛犬2人ものせておきます。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第13節
2024年8月25日(日)
16:00 味の素フィールド西が丘
vs エリース東京FC
19番甲高柊汰です。

まだシーズンは終わってませんが、前半戦は全く試合に絡むことができませんでした。毎日練習して、週末みんなは試合だけど、僕はメンバー外のトレーニング、そして試合中の担架でした。正直めちゃめちゃ悔しかったし、なんとも言えない感情が押し寄せてくる時もありました。
でも今までの人生を振り返っても、1番心と頭が安定して過ごせた半年でもありました。過去には無理に追い込んで身体を壊したりしたこともあったので、そういう中でも成長してるんだなと自分で感動したりしてました。
ずっと課題だったメンタルを去年の12月からトレーニングして、思考のコントロールの仕方を覚えたからこそプラスに捉えることができたと思います。その成果がやっと出始めてきました。まだまだ僕と一緒に人生歩んでください。
最後に支えの愛犬2人ものせておきます。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第13節
2024年8月25日(日)
16:00 味の素フィールド西が丘
vs エリース東京FC
2024年07月11日
「覚悟」男子TOP #7 鍬田一雅 2024選手ブログリレーvol.31
こんにちは。
ジョイフル本田つくばFC 背番号7の鍬田一雅です。
つくばFC3年目になるのでブログも3回目です。
(さすがに書くことが無くなってきました。)

みなさんは何かに対して覚悟をもって挑んだり行動したりしてますか?
自分はサッカーがなかったら全く何かに対して一生懸命になったり覚悟持って挑戦したりすることは無かったかもと思います。
相模原からつくばに来る時も悩みながらでしたが思い切って決断をしました。
それから毎年シーズンが終わってまた始まるまでの間、サッカーを続けるかやめるか考えるようになりました。
去年は満足いってた訳ではありませんがチームも結果を残して個人としても割と結果を残せたかなと思いましたがステップアップ出来ず、悔しい思いをしました。
毎年今年こそはと思いながらやってますが、今シーズンに関しては、結果を残せなかったらもう辞める。
これが自分の今年の覚悟です。
絶対にチームとしても個人としても上に上がるという強い気持ちで臨んでます。
チームは全社予選で敗退し、リーグ戦しか望みはありません。
チーム全員で必ず優勝を掴みに行きます。
暑い日が続きますが、引き続き応援よろしくお願いします!
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第10節
2024年7月14日(日)
17:30 味の素フィールド西が丘
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/07/11024075/
ジョイフル本田つくばFC 背番号7の鍬田一雅です。
つくばFC3年目になるのでブログも3回目です。
(さすがに書くことが無くなってきました。)

みなさんは何かに対して覚悟をもって挑んだり行動したりしてますか?
自分はサッカーがなかったら全く何かに対して一生懸命になったり覚悟持って挑戦したりすることは無かったかもと思います。
相模原からつくばに来る時も悩みながらでしたが思い切って決断をしました。
それから毎年シーズンが終わってまた始まるまでの間、サッカーを続けるかやめるか考えるようになりました。
去年は満足いってた訳ではありませんがチームも結果を残して個人としても割と結果を残せたかなと思いましたがステップアップ出来ず、悔しい思いをしました。
毎年今年こそはと思いながらやってますが、今シーズンに関しては、結果を残せなかったらもう辞める。
これが自分の今年の覚悟です。
絶対にチームとしても個人としても上に上がるという強い気持ちで臨んでます。
チームは全社予選で敗退し、リーグ戦しか望みはありません。
チーム全員で必ず優勝を掴みに行きます。
暑い日が続きますが、引き続き応援よろしくお願いします!
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第10節
2024年7月14日(日)
17:30 味の素フィールド西が丘
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/07/11024075/
2024年06月27日
「忘れられない日」男子TOP #5 中里竜也 2024選手ブログリレーvol.28
今回ブログを担当します、背番号5番の中里竜也です。
ブログの存在を忘れていて、深さんに言われて気づき締め切り期限を1日すぎた今急いで書いています。
下手くそな文章だとは思いますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。
さて、何を書こうと思ったのですが、忘れられない日のことを書こうと思います。
自分には忘れられない日があります。それは去年の11月26日、栃木県グリーンスタジアムで行われた地域CL最終日、栃木シティとの勝てばJFLという試合です。
結果はみなさんのご存知の通り0-4という結果で終わってしまいました。

自分はスタメンで出場していて観客も多く、アップから最高の雰囲気ですごく楽しかったのを覚えています。
しかし、0-1で迎えた後半の最初、点差、時間帯を考え、絶対にミスをしてはいけないときに自分はやってはいけないミスをしてしまいます。しかも自分のミスでボールを取られたせいで失点をしてしまいます。
考えても意味はありませんが、もしあそこで自分がミスをしていなければといまでも考えます。
たまにあの日の試合をYouTubeで見返したりしますが、あのシーンだけは今も見れずにいます。
その後悔を晴らすためには、もう一度同じ舞台に立ち、次はJFL昇格という目標を成し遂げるしかありません。しかし、去年のような全社から上がってという形は全社予選敗退により、無くなってしまいました。リーグ戦を優勝して、そこから地域CLに上がるしかありません。このチームならできると思っています。てか、やるしかないです。
絶対にリーグ優勝します。残りのリーグ戦全勝するくらいのつもりで戦います。ぜひみなさんも応援よろしくお願いします。
一緒にJFL昇格という目標を成し遂げましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第8節
2024年6月29日(土)
17:00 リアンヴィレッジ矢板
vs ヴェルフェ矢板
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/06/27024019/
ブログの存在を忘れていて、深さんに言われて気づき締め切り期限を1日すぎた今急いで書いています。
下手くそな文章だとは思いますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。
さて、何を書こうと思ったのですが、忘れられない日のことを書こうと思います。
自分には忘れられない日があります。それは去年の11月26日、栃木県グリーンスタジアムで行われた地域CL最終日、栃木シティとの勝てばJFLという試合です。
結果はみなさんのご存知の通り0-4という結果で終わってしまいました。

自分はスタメンで出場していて観客も多く、アップから最高の雰囲気ですごく楽しかったのを覚えています。
しかし、0-1で迎えた後半の最初、点差、時間帯を考え、絶対にミスをしてはいけないときに自分はやってはいけないミスをしてしまいます。しかも自分のミスでボールを取られたせいで失点をしてしまいます。
考えても意味はありませんが、もしあそこで自分がミスをしていなければといまでも考えます。
たまにあの日の試合をYouTubeで見返したりしますが、あのシーンだけは今も見れずにいます。
その後悔を晴らすためには、もう一度同じ舞台に立ち、次はJFL昇格という目標を成し遂げるしかありません。しかし、去年のような全社から上がってという形は全社予選敗退により、無くなってしまいました。リーグ戦を優勝して、そこから地域CLに上がるしかありません。このチームならできると思っています。てか、やるしかないです。
絶対にリーグ優勝します。残りのリーグ戦全勝するくらいのつもりで戦います。ぜひみなさんも応援よろしくお願いします。
一緒にJFL昇格という目標を成し遂げましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第8節
2024年6月29日(土)
17:00 リアンヴィレッジ矢板
vs ヴェルフェ矢板
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/06/27024019/
2024年06月13日
「結局は自分」男子TOP #32 木戸裕貴 2024選手ブログリレーvol.25
みなさんこんにちは!
レイラック滋賀FCから加入させていただくことになりました、木戸裕貴です。
2シーズンぶりにつくばFCに復帰させていただきました!
今回は滋賀で学んだ2年間を基にお話させていただければなと思います。
初めてJFLというカテゴリーに移籍をし、自分が1番驚いたのは、ベテランと呼ばれるような人たちの言動、考え方。在籍の2年間で自分が1番学び、成長したのは技術以上に間違いなく考え方だと感じています。
ベテランの選手が多くいる中で
特に全員に共通するのが、
「人のせいにしない。」
「ベクトルは自分。」
この2つでした。
加入1年目、チームの成績は良くはなく、6試合無得点、12連敗、最下位、降格争い。
結果も内容も出ない状況に、誰もが誰かのせいにして逃げ出したくなる場面で、この人たちは常に自分自身、チームだけに向き合って自分がこの状況を打破しようとだけ考えていい準備をしてた。
練習前後のランニング、ポジティブな声掛け、話し合いをする。
たとえ試合に出れない時でも絶対に腐らない。文句を言わない。
全ては自分だけに矢印を向けられてるから。
そういう選手が試合に出た時ってなんか自然とものすごく応援できてたんですよね。
チームが苦しい時間帯に身体を張れるしチームを変えようと声出せる。
その姿を2年間みて学んで自分も考え方を固めることができた。
辛くて苦しい時に誰かのせいにするのはものすごく簡単なんだけど、それがいつか結局自分の評価、結果になって跳ね返って来る。
良くも悪くも結局は自分。
降格争いの中で、スタメン、メンバー外関係なく、沢山の人から学びながら自分自身にベクトルを向け続け準備したあの時の経験が間違いなく自分の今の強み。
26歳になってつくばFCでは、ベテランとは言えなくても、上から数えた方が早いくらいの立ち位置。
今は不器用かもしれないけど今度は学んだ事を自分が示せるような立場になれればなと思う。
上手くいったらみんなのおかげ。
上手くいかなかったら自分のせい。
常にこの気持ちでいい時も悪い時も常に自分だけにベクトルを向けたいと思う。
長い文章になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
JFL昇格という目標のためにまずは、今週末の横浜猛蹴との試合にしっかりと勝ちます!
今後もチーム、個人ともに応援してくださると嬉しいです!
よろしくお願いします!!

【次節試合情報】
全国社会人サッカー選手権大会関東予選代表決定戦
2024年6月16日(日)
13:30 ひたちなか市総合運動公園スポーツ広場
vs 横浜猛蹴
レイラック滋賀FCから加入させていただくことになりました、木戸裕貴です。
2シーズンぶりにつくばFCに復帰させていただきました!
今回は滋賀で学んだ2年間を基にお話させていただければなと思います。
初めてJFLというカテゴリーに移籍をし、自分が1番驚いたのは、ベテランと呼ばれるような人たちの言動、考え方。在籍の2年間で自分が1番学び、成長したのは技術以上に間違いなく考え方だと感じています。
ベテランの選手が多くいる中で
特に全員に共通するのが、
「人のせいにしない。」
「ベクトルは自分。」
この2つでした。
加入1年目、チームの成績は良くはなく、6試合無得点、12連敗、最下位、降格争い。
結果も内容も出ない状況に、誰もが誰かのせいにして逃げ出したくなる場面で、この人たちは常に自分自身、チームだけに向き合って自分がこの状況を打破しようとだけ考えていい準備をしてた。
練習前後のランニング、ポジティブな声掛け、話し合いをする。
たとえ試合に出れない時でも絶対に腐らない。文句を言わない。
全ては自分だけに矢印を向けられてるから。
そういう選手が試合に出た時ってなんか自然とものすごく応援できてたんですよね。
チームが苦しい時間帯に身体を張れるしチームを変えようと声出せる。
その姿を2年間みて学んで自分も考え方を固めることができた。
辛くて苦しい時に誰かのせいにするのはものすごく簡単なんだけど、それがいつか結局自分の評価、結果になって跳ね返って来る。
良くも悪くも結局は自分。
降格争いの中で、スタメン、メンバー外関係なく、沢山の人から学びながら自分自身にベクトルを向け続け準備したあの時の経験が間違いなく自分の今の強み。
26歳になってつくばFCでは、ベテランとは言えなくても、上から数えた方が早いくらいの立ち位置。
今は不器用かもしれないけど今度は学んだ事を自分が示せるような立場になれればなと思う。
上手くいったらみんなのおかげ。
上手くいかなかったら自分のせい。
常にこの気持ちでいい時も悪い時も常に自分だけにベクトルを向けたいと思う。
長い文章になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!
JFL昇格という目標のためにまずは、今週末の横浜猛蹴との試合にしっかりと勝ちます!
今後もチーム、個人ともに応援してくださると嬉しいです!
よろしくお願いします!!

【次節試合情報】
全国社会人サッカー選手権大会関東予選代表決定戦
2024年6月16日(日)
13:30 ひたちなか市総合運動公園スポーツ広場
vs 横浜猛蹴
2024年05月30日
「1年目」男子TOP #25 髙橋琉偉 2024選手ブログリレーvol.23
初めまして。こんにちは。
今シーズン中央学院大学からつくばFCに加入しました背番号25番髙橋琉偉です。

高校の時に、茨城県の明秀日立高校に3年間寮生活していたので、馴染みのある茨城に来てとても嬉しいです。
今年新加入選手で唯一の大卒ルーキーなので、
つくばFCに来て思った事やこれからの目標など話せたらなと思います。
4月から仕事が始まり、つくばFCに来て数ヶ月が経とうとしてます。正直、仕事とサッカーの両立はきついです。去年までは大学生で、自由な時間が結構あり、とても有意義な時間がありました。
けど今年からは、社会人1年目で働くという時間が増え、平日は練習が終われば、すぐ家に帰り仕事の準備をして出勤、土日は練習か試合という大学に比べてハードな日々を送っています。
ハードなスケジュールですが、グラウンドに来れば面白い先輩もいるし、こいつホントに先輩?みたいな人はいるし、グラウンド行く途中に毎回車ですれ違ってニコニコして見てくる先輩もいて、加入して最初からやりやすい雰囲気で、とてもフレンドリーな人達なので、つくばFCに来て良かったなと思っています。
リーグ戦の5節が終わり、上位の順位にいる中で自分はまだ1試合も出場出来ていません。
大卒だから、1年目だからとかは関係ないと思うので、個人の目標としては、まず試合に出ることを目標にして、そこからまたレベルアップ出来たらなと思います。
チームとしても、試合に勝つのはもちろん、JFL昇格を目標にしているので、今年必ず達成できるように頑張って行きます。これからも応援よろしくお願いします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第6節
2024年6月1日(土)
18:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs VONDS市原FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/22023932/
今シーズン中央学院大学からつくばFCに加入しました背番号25番髙橋琉偉です。

高校の時に、茨城県の明秀日立高校に3年間寮生活していたので、馴染みのある茨城に来てとても嬉しいです。
今年新加入選手で唯一の大卒ルーキーなので、
つくばFCに来て思った事やこれからの目標など話せたらなと思います。
4月から仕事が始まり、つくばFCに来て数ヶ月が経とうとしてます。正直、仕事とサッカーの両立はきついです。去年までは大学生で、自由な時間が結構あり、とても有意義な時間がありました。
けど今年からは、社会人1年目で働くという時間が増え、平日は練習が終われば、すぐ家に帰り仕事の準備をして出勤、土日は練習か試合という大学に比べてハードな日々を送っています。
ハードなスケジュールですが、グラウンドに来れば面白い先輩もいるし、こいつホントに先輩?みたいな人はいるし、グラウンド行く途中に毎回車ですれ違ってニコニコして見てくる先輩もいて、加入して最初からやりやすい雰囲気で、とてもフレンドリーな人達なので、つくばFCに来て良かったなと思っています。
リーグ戦の5節が終わり、上位の順位にいる中で自分はまだ1試合も出場出来ていません。
大卒だから、1年目だからとかは関係ないと思うので、個人の目標としては、まず試合に出ることを目標にして、そこからまたレベルアップ出来たらなと思います。
チームとしても、試合に勝つのはもちろん、JFL昇格を目標にしているので、今年必ず達成できるように頑張って行きます。これからも応援よろしくお願いします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第6節
2024年6月1日(土)
18:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs VONDS市原FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/22023932/
2024年05月23日
「サッカーを楽しむ」男子TOP #24 石原大樹 2024選手ブログリレーvol.22
みなさん初めまして!
今シーズンブリオベッカ浦安から加入しました背番号24番の石原大樹です!
今回はつくばFCに来てから自分自身が感じていることを書きたいと思います。
つくばFCに来てから感じていることはサッカーを楽しむことの重要性です。
つくばFCに加入してから、つくばFCのサッカースクールのコーチとして子供達に指導するようになりました。
そこでのスクールの活動では子供達がとても元気で本当にパワーをもらえます。
その中で子供達から改めて教えてもらったのはサッカーを本気で楽しむことです。
どんな練習でも本気で楽しむこと。
大人になってから自分自身、うまくいっていないなって言う時のほとんどがサッカーを楽しめていない時だと感じます。
意外とサッカーを楽しむということを大人になればなるほど、試合や相手に勝ちたいと思う気持ちが強ければ強いほど見落としがちになると思います。その見落としがちな部分をつくばFCのサッカースクールを通じて、改めて認識できました。
自分自身、開幕前に怪我をしてしまい、最近復帰することはできたのですがまだチームの力になれていません。サッカーを楽しむと言う気持ちを忘れずに少しでも早く試合に出て活躍した姿をスクールの子供達や応援してくれてる人達に見せられるように頑張ります!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第6節
2024年6月1日(土)
18:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs VONDS市原FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/22023932/
今シーズンブリオベッカ浦安から加入しました背番号24番の石原大樹です!
今回はつくばFCに来てから自分自身が感じていることを書きたいと思います。
つくばFCに来てから感じていることはサッカーを楽しむことの重要性です。
つくばFCに加入してから、つくばFCのサッカースクールのコーチとして子供達に指導するようになりました。
そこでのスクールの活動では子供達がとても元気で本当にパワーをもらえます。
その中で子供達から改めて教えてもらったのはサッカーを本気で楽しむことです。
どんな練習でも本気で楽しむこと。
大人になってから自分自身、うまくいっていないなって言う時のほとんどがサッカーを楽しめていない時だと感じます。
意外とサッカーを楽しむということを大人になればなるほど、試合や相手に勝ちたいと思う気持ちが強ければ強いほど見落としがちになると思います。その見落としがちな部分をつくばFCのサッカースクールを通じて、改めて認識できました。
自分自身、開幕前に怪我をしてしまい、最近復帰することはできたのですがまだチームの力になれていません。サッカーを楽しむと言う気持ちを忘れずに少しでも早く試合に出て活躍した姿をスクールの子供達や応援してくれてる人達に見せられるように頑張ります!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第6節
2024年6月1日(土)
18:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs VONDS市原FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/22023932/
2024年05月16日
「より高く」男子TOP #23 岡島温希 2024選手ブログリレーvol.20
みなさんこんにちは。
東京23FCから加入した岡島温希です。

地元は愛知で、高校は静岡、大学が兵庫、去年が東京で今年から茨城といろいろな場所でサッカーをやってきました。
なので、いろんな人と関わってきました。
サッカーがものすごく上手い人、人間的に尊敬できる人、普段はめっちゃうるさいけどサッカーに対して超真剣な人、人間とは呼べない性格をしている人などなど。
言い出せばキリがないのでこの辺でやめときます。
そんな人と関わっていく中で、自分は意思があまり強くはないので自分の立ち位置を決めてしまっていました。
この人よりも上手いけど、この人に比べたら自分は下手だなとか、この人よりも人として劣っているけどこの人よりかは上だなとか。
そうやって、自分の中で勝手に立ち位置を決めてしまって、自分に満足していました。
だから、プロに行けるチャンスも全て逃してしまったし、去年東京のチームにいた時もスタメンでほとんど試合に出れませんでした。
周りと比べて自分の立ち位置を知ることは大事なのかもしれませんが、現状に満足せずに成長するために努力し続けていきます。
大学の同期はJ1でめちゃめちゃ活躍しているのでそこに近づいていけるよう今年1年間頑張ります。
応援よろしくお願いします

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第5節
2024年5月18日(土)
11:00 東京国際大学坂戸キャンパス第2サッカー場
vs 東京国際大学FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/16023891/
東京23FCから加入した岡島温希です。

地元は愛知で、高校は静岡、大学が兵庫、去年が東京で今年から茨城といろいろな場所でサッカーをやってきました。
なので、いろんな人と関わってきました。
サッカーがものすごく上手い人、人間的に尊敬できる人、普段はめっちゃうるさいけどサッカーに対して超真剣な人、人間とは呼べない性格をしている人などなど。
言い出せばキリがないのでこの辺でやめときます。
そんな人と関わっていく中で、自分は意思があまり強くはないので自分の立ち位置を決めてしまっていました。
この人よりも上手いけど、この人に比べたら自分は下手だなとか、この人よりも人として劣っているけどこの人よりかは上だなとか。
そうやって、自分の中で勝手に立ち位置を決めてしまって、自分に満足していました。
だから、プロに行けるチャンスも全て逃してしまったし、去年東京のチームにいた時もスタメンでほとんど試合に出れませんでした。
周りと比べて自分の立ち位置を知ることは大事なのかもしれませんが、現状に満足せずに成長するために努力し続けていきます。
大学の同期はJ1でめちゃめちゃ活躍しているのでそこに近づいていけるよう今年1年間頑張ります。
応援よろしくお願いします

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第5節
2024年5月18日(土)
11:00 東京国際大学坂戸キャンパス第2サッカー場
vs 東京国際大学FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/05/16023891/
2024年05月09日
「そして挑戦、また挑戦。」男子TOP #22 佐々木滉太 2024選手ブログリレーvol.18
初めまして!今シーズンから加入しました背番号22佐々木滉太です!
ブログリレーということで少し自分の気持ちを書こうと思います。
つくばFCに加入して初めに、すごく若いなと感じました笑。以前所属していたチームでは若手の立ち位置だったのが、つくばに加入して急に上の年齢になりました。同時に若い選手に様々なことを伝えていくのもこれからは大切になっていくのかなと少し感じました。
さあ自分の話になりますが未だリーグ戦において全ての試合でベンチ外で試合に関わることができていません。
チームに合流して約2ヶ月、初めての移籍、慣れない環境、試合に出れていた昨シーズンとのギャップ、正直良い状況とは言えません笑。
ですが「移籍」という挑戦をしたこと全く後悔していません!良い時もあれば悪い時もある。これは挑戦することには付きものです。
もちろん悪い時は全くいい気分ではないですが笑。
でもサッカーを初めてから今までの選択に対して全くの後悔はないです!
ここを乗り越え、本来の自分をセキショウで見てもらえるようがんばります!
「そして挑戦、また挑戦。」

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第5節
2024年5月18日(土)
11:00 東京国際大学坂戸キャンパス第2サッカー場
vs 東京国際大学FC
ブログリレーということで少し自分の気持ちを書こうと思います。
つくばFCに加入して初めに、すごく若いなと感じました笑。以前所属していたチームでは若手の立ち位置だったのが、つくばに加入して急に上の年齢になりました。同時に若い選手に様々なことを伝えていくのもこれからは大切になっていくのかなと少し感じました。
さあ自分の話になりますが未だリーグ戦において全ての試合でベンチ外で試合に関わることができていません。
チームに合流して約2ヶ月、初めての移籍、慣れない環境、試合に出れていた昨シーズンとのギャップ、正直良い状況とは言えません笑。
ですが「移籍」という挑戦をしたこと全く後悔していません!良い時もあれば悪い時もある。これは挑戦することには付きものです。
もちろん悪い時は全くいい気分ではないですが笑。
でもサッカーを初めてから今までの選択に対して全くの後悔はないです!
ここを乗り越え、本来の自分をセキショウで見てもらえるようがんばります!
「そして挑戦、また挑戦。」

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第5節
2024年5月18日(土)
11:00 東京国際大学坂戸キャンパス第2サッカー場
vs 東京国際大学FC
2024年05月02日
「1人じゃ〜ないから〜」男子TOP #20 渡邉大生 2024選手ブログリレーvol.16
はじめまして。背番号20、渡邉大生です。
今シーズン、東京都1部のSHIBUYA CITY FCから加入しました。大卒のタイミングでSHIBUYA CITY FCに入ったので関東リーグを戦うのは初めてです。
今は怪我でプレーができていませんが、早く試合に出てチームの勝利に貢献したいと思っています。
よろしくお願いします。
私は大学を卒業するまで、島根県と高知県にいたので、関東のチームや関東リーグに関しての知識はほとんどありませんでした。つくばFCがどんなチームか、どんなサッカーをするのかも正直去年までは知りませんでした。
ただ、このチームに入ってよかったなと今は感じています。つくばFCの選手はみんな楽しそうにサッカーをします。純粋にサッカーが好きな人が多いんだろうなと一緒にプレーをして感じます。加入した当初は少し違和感を感じることもありました。僕がこれまで所属してきたチームは練習中に厳しさや規律を重視するチームが多く、それも指導者がそれを発信するチームが多かったです。このチームはサッカーを楽しむこととチームメイトに厳しさを求めることがうまく両立できていて、選手発信でそれができています。いいチームだなと中にいて思います。
自分自身のことに話を戻すと、プレーの中に楽しさを感じる瞬間はサッカーをするにつれて少なくなってきていたなと思います。先の結果ばかりを求めて、ミスを恐れて純粋に楽しむことができませんでした。
なので今年1年は、このチームの選手を見習って最大限サッカーを楽しみたいと思います。同時に自分が試合に出て、それがチームの結果に繋がることが選手である僕個人としての目標ではあるので、自分の特徴を活かして戦います。特にフリーキックとセットプレーでのヘディングは得意なので、苦しい時のチームの得点源になれるようにがんばります。
チームの目標であるJFL昇格をこのチームに関わる全員で達成しましょう!

茨城県で行われていたフェスに行ってきました。
AIさんのstoryに心を奪われたので、タイトルも歌詞から取りました。
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第4節
2024年5月5日(日)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs エリース東京FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/24023838/
今シーズン、東京都1部のSHIBUYA CITY FCから加入しました。大卒のタイミングでSHIBUYA CITY FCに入ったので関東リーグを戦うのは初めてです。
今は怪我でプレーができていませんが、早く試合に出てチームの勝利に貢献したいと思っています。
よろしくお願いします。
私は大学を卒業するまで、島根県と高知県にいたので、関東のチームや関東リーグに関しての知識はほとんどありませんでした。つくばFCがどんなチームか、どんなサッカーをするのかも正直去年までは知りませんでした。
ただ、このチームに入ってよかったなと今は感じています。つくばFCの選手はみんな楽しそうにサッカーをします。純粋にサッカーが好きな人が多いんだろうなと一緒にプレーをして感じます。加入した当初は少し違和感を感じることもありました。僕がこれまで所属してきたチームは練習中に厳しさや規律を重視するチームが多く、それも指導者がそれを発信するチームが多かったです。このチームはサッカーを楽しむこととチームメイトに厳しさを求めることがうまく両立できていて、選手発信でそれができています。いいチームだなと中にいて思います。
自分自身のことに話を戻すと、プレーの中に楽しさを感じる瞬間はサッカーをするにつれて少なくなってきていたなと思います。先の結果ばかりを求めて、ミスを恐れて純粋に楽しむことができませんでした。
なので今年1年は、このチームの選手を見習って最大限サッカーを楽しみたいと思います。同時に自分が試合に出て、それがチームの結果に繋がることが選手である僕個人としての目標ではあるので、自分の特徴を活かして戦います。特にフリーキックとセットプレーでのヘディングは得意なので、苦しい時のチームの得点源になれるようにがんばります。
チームの目標であるJFL昇格をこのチームに関わる全員で達成しましょう!
茨城県で行われていたフェスに行ってきました。
AIさんのstoryに心を奪われたので、タイトルも歌詞から取りました。
【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第4節
2024年5月5日(日)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs エリース東京FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/24023838/
2024年04月25日
「楽しんでる奴が最強で最高」男子TOP #17 稲田竜也 2024選手ブログリレーvol.15
みなさんこんにちは!
房総ローヴァーズ木更津FCから加入することになりました、背番号17番「心を整える。」稲田竜也です。

今回のブログは「楽しんでる奴が最強で最高」の巻
少しだけお話しします(笑)
何事も楽しんで生きていきたいですよね!
最近やたらとそう思うんですよ
ただ楽しい事をするのではなく、大変な事や辛い事も工夫して楽しめる環境を自分で作り上げて楽しむ!
こういう人がたまにいるんですけど、素晴らしい生き方やなぁ〜と
自分も結構なんでも楽しめちゃうし、楽しむために常に思考してますがやはり全てというわけには中々いかないのが事実です。
つくばに来てからの私生活は充実しているし、去年よりプライベートな時間もあるので楽しめています!
しかしサッカーは全力で楽しめているかというとまだそこのステージに行けてないのが状況なのかなぁ?って感じです
自分の実力不足な部分を日々痛感してるし、まだまだ成長しなければならないという焦りもあったり、、、
でもよく考えてみたら自分は幸せだと思いません?
こんなにも成長したい、試合に出たいと思わせる環境はありがたいですよね!
いや〜稲田幸せ者っ
まったく〜感謝感謝ですよ

お話を戻します。
今はまだ楽しめてるゾーンにはいませんが、成長してこれから本当の楽しさを知れると思うと楽しみでたまりません!
今は正直自分自身に不満が多い。
この状況も今しか味わえないと思うと楽しむしかないね!
みなさんも自分が楽しめるように思考し、工夫して最強で最高な人間になっちゃってください!
引き続き応援よろしくお願いします。
稲田に清き一票を!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第3節
2024年4月28日(日)
12:00 AGFフィールド
vs 東京23FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/25023832/
房総ローヴァーズ木更津FCから加入することになりました、背番号17番「心を整える。」稲田竜也です。

今回のブログは「楽しんでる奴が最強で最高」の巻
少しだけお話しします(笑)
何事も楽しんで生きていきたいですよね!
最近やたらとそう思うんですよ
ただ楽しい事をするのではなく、大変な事や辛い事も工夫して楽しめる環境を自分で作り上げて楽しむ!
こういう人がたまにいるんですけど、素晴らしい生き方やなぁ〜と
自分も結構なんでも楽しめちゃうし、楽しむために常に思考してますがやはり全てというわけには中々いかないのが事実です。
つくばに来てからの私生活は充実しているし、去年よりプライベートな時間もあるので楽しめています!
しかしサッカーは全力で楽しめているかというとまだそこのステージに行けてないのが状況なのかなぁ?って感じです
自分の実力不足な部分を日々痛感してるし、まだまだ成長しなければならないという焦りもあったり、、、
でもよく考えてみたら自分は幸せだと思いません?
こんなにも成長したい、試合に出たいと思わせる環境はありがたいですよね!
いや〜稲田幸せ者っ
まったく〜感謝感謝ですよ

お話を戻します。
今はまだ楽しめてるゾーンにはいませんが、成長してこれから本当の楽しさを知れると思うと楽しみでたまりません!
今は正直自分自身に不満が多い。
この状況も今しか味わえないと思うと楽しむしかないね!
みなさんも自分が楽しめるように思考し、工夫して最強で最高な人間になっちゃってください!
引き続き応援よろしくお願いします。
稲田に清き一票を!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第3節
2024年4月28日(日)
12:00 AGFフィールド
vs 東京23FC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/25023832/
2024年04月18日
「日々全力で」男子TOP #15 桧山悠也 2024選手ブログリレーvol.13
みなさんはじめまして。
今シーズンレイラック滋賀からつくばFCに加入しました背番号15番の桧山悠也です。

今回はいま自分が感じている事を書いていきたいと思います。
つくばFCに来て数ヶ月が経ち、先週関東リーグが開幕しました。ホーム開幕戦は1000人を超える多くの方々がスタジアムに足を運んでくれました。チームは開幕2連勝を飾り良いスタートを切ることができたと思います。
個人としては開幕戦はメンバーに入ったものの出場はなく、今は怪我をしてしまい離脱している状態です。開幕2試合を終えて早く試合に出てチームに貢献したいと強く感じています。
大学を卒業しティアモ枚方、レイラック滋賀でプレーさせていただきましたが、一昨年は10試合、昨年は公式戦に出場することができずシーズンを終えました。
試合に出て自分の価値は自分で証明しないといけないとこの2年間で改めて痛感しました。去年までの2年間はチャンスを何度かいただいたもののそれをモノにできず悔しい思いをしました。だからこそ今年は試合に出て活躍したい。そのために日々のトレーニングを全力でやる。練習からこだわってプレーしていきたいと思います。
昨年あと一つ届かなかったJFL昇格という目標を今年こそは達成して最後にみんなで喜びあいましょう。
目標達成のため日々全力で頑張ります。
まとまらない文章ですが読んでいただきありがとうございました。
これからも熱い応援よろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第3節
2024年4月28日(日)
12:00 AGFフィールド
vs 東京23FC
今シーズンレイラック滋賀からつくばFCに加入しました背番号15番の桧山悠也です。

今回はいま自分が感じている事を書いていきたいと思います。
つくばFCに来て数ヶ月が経ち、先週関東リーグが開幕しました。ホーム開幕戦は1000人を超える多くの方々がスタジアムに足を運んでくれました。チームは開幕2連勝を飾り良いスタートを切ることができたと思います。
個人としては開幕戦はメンバーに入ったものの出場はなく、今は怪我をしてしまい離脱している状態です。開幕2試合を終えて早く試合に出てチームに貢献したいと強く感じています。
大学を卒業しティアモ枚方、レイラック滋賀でプレーさせていただきましたが、一昨年は10試合、昨年は公式戦に出場することができずシーズンを終えました。
試合に出て自分の価値は自分で証明しないといけないとこの2年間で改めて痛感しました。去年までの2年間はチャンスを何度かいただいたもののそれをモノにできず悔しい思いをしました。だからこそ今年は試合に出て活躍したい。そのために日々のトレーニングを全力でやる。練習からこだわってプレーしていきたいと思います。
昨年あと一つ届かなかったJFL昇格という目標を今年こそは達成して最後にみんなで喜びあいましょう。
目標達成のため日々全力で頑張ります。
まとまらない文章ですが読んでいただきありがとうございました。
これからも熱い応援よろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第3節
2024年4月28日(日)
12:00 AGFフィールド
vs 東京23FC
2024年04月11日
「“今”を生きる」男子TOP #13 石橋オビオラ 2024選手ブログリレーvol.11
みなさんこんにちは!ブリオベッカ浦安から加入することになりました、背番号13番石橋オビオラと申します。
今回のブログは「”今”を生きる」について書いていこうと思います。

昨シーズン所属していたブリオベッカ浦安では、著作家、スポーツドクターでもある辻秀一さんが浦安にお越しいただいて、メンタルトレーニングが約2ヶ月に一度行われていました。
メンタルトレーニングって具体的になんなのか?と思われる方もいると思います。
簡潔に言うと、スポーツのパフォーマンス向上、人生を向上をさせるために感情のコントロールを行っていくことです。
ここでみなさんに質問です。
メンタルが強い人ってどんな人を想像しますか?
アスリートで挙げると、野球だったら大谷翔平選手、サッカーだったら本田圭佑選手、ラグビーだったらリーチマイケル選手などがイメージしやすいかと思います。
そのトップアスリートに共通するのが今この瞬間を”楽しんでいる”ことです。
そして、メンタルトレーニングを受け、昨年は”今”を楽しむことを大事してきましたが、当時は出場機会がなかなか与えられなくて、試合に出たいと言う気持ちが強すぎて、楽しむことを忘れてしまい、本来のパフォーマンスを発揮することができませんでした。
”今”から楽しみを見出せるかがプロとアマチュアの違いなのではないかと僕は思います。
今シーズンはより一層自分自身と向き合い、メンタルの状態を観察していき、トップアスリートのメンタルに近い状態で日々のトレーニングに励んでいきます。
そして、ご縁があって、再びつくばFCの選手として戦うことになりました。
今年このチームがJFLに昇格できるかは、自分次第だと思っています。
JFL昇格の目標を掲げて日々精進しますが、”今”この瞬間を大切にして積み上げていき、必ずつくばFCをJFLに昇格させ、副島監督、深澤選手、宮本選手を胴上げします!
つくばFCに関わるファン・サポーターの方にとって忘れられない一年にします。
下手な文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
今シーズンもよろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第2節
2024年4月14日(日)
14:00 柳島スポーツ公園総合競技場
vs 東邦チタニウム
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/11023753/
今回のブログは「”今”を生きる」について書いていこうと思います。

昨シーズン所属していたブリオベッカ浦安では、著作家、スポーツドクターでもある辻秀一さんが浦安にお越しいただいて、メンタルトレーニングが約2ヶ月に一度行われていました。
メンタルトレーニングって具体的になんなのか?と思われる方もいると思います。
簡潔に言うと、スポーツのパフォーマンス向上、人生を向上をさせるために感情のコントロールを行っていくことです。
ここでみなさんに質問です。
メンタルが強い人ってどんな人を想像しますか?
アスリートで挙げると、野球だったら大谷翔平選手、サッカーだったら本田圭佑選手、ラグビーだったらリーチマイケル選手などがイメージしやすいかと思います。
そのトップアスリートに共通するのが今この瞬間を”楽しんでいる”ことです。
そして、メンタルトレーニングを受け、昨年は”今”を楽しむことを大事してきましたが、当時は出場機会がなかなか与えられなくて、試合に出たいと言う気持ちが強すぎて、楽しむことを忘れてしまい、本来のパフォーマンスを発揮することができませんでした。
”今”から楽しみを見出せるかがプロとアマチュアの違いなのではないかと僕は思います。
今シーズンはより一層自分自身と向き合い、メンタルの状態を観察していき、トップアスリートのメンタルに近い状態で日々のトレーニングに励んでいきます。
そして、ご縁があって、再びつくばFCの選手として戦うことになりました。
今年このチームがJFLに昇格できるかは、自分次第だと思っています。
JFL昇格の目標を掲げて日々精進しますが、”今”この瞬間を大切にして積み上げていき、必ずつくばFCをJFLに昇格させ、副島監督、深澤選手、宮本選手を胴上げします!
つくばFCに関わるファン・サポーターの方にとって忘れられない一年にします。
下手な文章でしたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
今シーズンもよろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第2節
2024年4月14日(日)
14:00 柳島スポーツ公園総合競技場
vs 東邦チタニウム
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/04/11023753/
2024年04月04日
「今年にかける」男子TOP #2 今井涼成 2024選手ブログリレーvol.09
はじまして。
今回ブログを担当させていただきます。
今シーズン高知ユナイテッドSCより加入しました、背番号2今井涼成です。
日頃より応援していただいてる皆様本当にありがとうございます。
この時期なので、
・今シーズンへの意気込み
・このクラブについで感じること
この2点についてお話ししようと思います。

まず、今シーズンへの意気込みについて。
今シーズンのチームとしての目標はもちろんリーグ優勝、JFL昇格です。
また、個人としては、HPに記載されている通り怪我しないというところです。
チームに合流して時が経つにつれ、その目標にも変化があらわれ、
全試合フルタイム出場
ということにもフォーカスしていきたいと思うようになりました。
昨シーズンを振り返ってみると、チームはJFL最高順位を達成し、天皇杯ではガンバ大阪、横浜FCというJ1チームを2度も撃破し、川崎フロンターレにも1-0と善戦しベスト16、そして高知県勢初の国体優勝を達成するという、J3には上がれなかったものの比較的良い成績を収められたシーズンでした。
しかし、個人に目を向けてみれば、もちろんいいプレーができていると感じることもありましたが、本当に苦しくてしんどいシーズンでした。
試合に出れずにうまくいかなければ、人の目ばかりを気にして怒られないようにプレーしよう、とりあえず今日の練習をミスをすくなく乗り切ろうという気持ちでプレーしていました。練習に行くのが憂鬱な時もありサッカーを楽しむことができませんでした。
昨年の途中、現在東京ヴェルディのコーチを務めていらっしゃる森下仁志さんに出会い、サッカーを純粋に楽しむこと、サッカーの根本的な部分がいかに大事か改めて教えていただくことができました。
好きこそものの上手なれ
こんな言葉があるくらい大事なことを忘れてしまっていました。
だからこそ今年はサッカーを楽しみたい。
どうやったら楽しくサッカーができるか、そう考えたら、やっぱり試合に出ること、勝つことが本当に大事だと思いました。
だからこそ、今年1年間しっかり試合に出続けて活躍すること。そしてもう一度JFL、そしてその上にとチャレンジしたい。
まだまだ、サッカー選手としてやれることを証明したい。
そういう強い覚悟を持ってこの1年間自分のサッカー人生をかけて闘います。
是非スタジアムに足を運んでください。
2点目のつくばFCについて。
このクラブはとても地域に根付いていて、とてもいいクラブだと思います。
クラブハウスもあるし、グラウンド持っている。そう簡単なことではないです。
チームメイトも仕事をしながらだけど、本気でサッカーに向き合ってるし、監督のそえさんも本当にサッカーが好きだと思います。
雰囲気もよく新加入の僕もすんなり受け入れてくれました。
ただ、ここは期待を込めて、クラブはもっと大きくなることが必要だと思います。
チームミーティングでもJFL昇格、天皇杯出場など目標が明確にされていく中、まだまだやらなければいけないことはたくさんあると思います。将来的にJに上がることを見込むのであれば、ホームゲームでは2000人の集客が必要だし、JFLに上がれば全国各地へ遠征があります。クラブが上に上がるためにはそれだけ現場のみならず、フロントも含め全ての面で成長していかなければなりません。だからこそスタジアムに応援しに来ていただくファン、サポーターの方々も増やしていかなければいけないし、新規パートナーの獲得や、既存パートナーの皆様には更なるご支援をいただかなくてはなりません。
資金面も含めて、現状来年JFLに上がっても厳しい現実が突きつけられると思います。
だからといって今が全然ダメということではなくて、昨年の後一歩のところで逃した昇格を現実のものにし、クラブとして前進するためにもっとやらなければいけないということです。
それは、サッカーもそうです。僕らのチームであれば、仕事を言い訳にしてたらサッカーだって一生レベルアップしない。
何かを言い訳にせず、今できることをひたむきにやっていくことが大事だと思います。
だからこそ選手は全力でプレーします。
改めてですが、スタジアムに是非足を運んで僕たちを後押ししてください。
長くまとまりのない文章になりましたが、読んでいただきありがとうございます!
今シーズン覚悟をもって闘います!
熱いご支援ご声援よろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/03/27023752/
今回ブログを担当させていただきます。
今シーズン高知ユナイテッドSCより加入しました、背番号2今井涼成です。
日頃より応援していただいてる皆様本当にありがとうございます。
この時期なので、
・今シーズンへの意気込み
・このクラブについで感じること
この2点についてお話ししようと思います。

まず、今シーズンへの意気込みについて。
今シーズンのチームとしての目標はもちろんリーグ優勝、JFL昇格です。
また、個人としては、HPに記載されている通り怪我しないというところです。
チームに合流して時が経つにつれ、その目標にも変化があらわれ、
全試合フルタイム出場
ということにもフォーカスしていきたいと思うようになりました。
昨シーズンを振り返ってみると、チームはJFL最高順位を達成し、天皇杯ではガンバ大阪、横浜FCというJ1チームを2度も撃破し、川崎フロンターレにも1-0と善戦しベスト16、そして高知県勢初の国体優勝を達成するという、J3には上がれなかったものの比較的良い成績を収められたシーズンでした。
しかし、個人に目を向けてみれば、もちろんいいプレーができていると感じることもありましたが、本当に苦しくてしんどいシーズンでした。
試合に出れずにうまくいかなければ、人の目ばかりを気にして怒られないようにプレーしよう、とりあえず今日の練習をミスをすくなく乗り切ろうという気持ちでプレーしていました。練習に行くのが憂鬱な時もありサッカーを楽しむことができませんでした。
昨年の途中、現在東京ヴェルディのコーチを務めていらっしゃる森下仁志さんに出会い、サッカーを純粋に楽しむこと、サッカーの根本的な部分がいかに大事か改めて教えていただくことができました。
好きこそものの上手なれ
こんな言葉があるくらい大事なことを忘れてしまっていました。
だからこそ今年はサッカーを楽しみたい。
どうやったら楽しくサッカーができるか、そう考えたら、やっぱり試合に出ること、勝つことが本当に大事だと思いました。
だからこそ、今年1年間しっかり試合に出続けて活躍すること。そしてもう一度JFL、そしてその上にとチャレンジしたい。
まだまだ、サッカー選手としてやれることを証明したい。
そういう強い覚悟を持ってこの1年間自分のサッカー人生をかけて闘います。
是非スタジアムに足を運んでください。
2点目のつくばFCについて。
このクラブはとても地域に根付いていて、とてもいいクラブだと思います。
クラブハウスもあるし、グラウンド持っている。そう簡単なことではないです。
チームメイトも仕事をしながらだけど、本気でサッカーに向き合ってるし、監督のそえさんも本当にサッカーが好きだと思います。
雰囲気もよく新加入の僕もすんなり受け入れてくれました。
ただ、ここは期待を込めて、クラブはもっと大きくなることが必要だと思います。
チームミーティングでもJFL昇格、天皇杯出場など目標が明確にされていく中、まだまだやらなければいけないことはたくさんあると思います。将来的にJに上がることを見込むのであれば、ホームゲームでは2000人の集客が必要だし、JFLに上がれば全国各地へ遠征があります。クラブが上に上がるためにはそれだけ現場のみならず、フロントも含め全ての面で成長していかなければなりません。だからこそスタジアムに応援しに来ていただくファン、サポーターの方々も増やしていかなければいけないし、新規パートナーの獲得や、既存パートナーの皆様には更なるご支援をいただかなくてはなりません。
資金面も含めて、現状来年JFLに上がっても厳しい現実が突きつけられると思います。
だからといって今が全然ダメということではなくて、昨年の後一歩のところで逃した昇格を現実のものにし、クラブとして前進するためにもっとやらなければいけないということです。
それは、サッカーもそうです。僕らのチームであれば、仕事を言い訳にしてたらサッカーだって一生レベルアップしない。
何かを言い訳にせず、今できることをひたむきにやっていくことが大事だと思います。
だからこそ選手は全力でプレーします。
改めてですが、スタジアムに是非足を運んで僕たちを後押ししてください。
長くまとまりのない文章になりましたが、読んでいただきありがとうございます!
今シーズン覚悟をもって闘います!
熱いご支援ご声援よろしくお願いします!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/03/27023752/
2024年03月28日
「弱い自分」男子TOP #26 須田千聖 2024選手ブログリレーvol.07
みなさんこんにちは。
日頃よりジョイフル本田つくばFCへのご支援、ご声援のほどありがとうございます。
今シーズンも副キャプテンをさせていただくことになりました26番須田千聖です。

こういうブログは苦手なので温かく観ていただければ嬉しいです。
僕は弱い人間です。
すぐマイナスに考えたり、他人と比べて劣っていると感じたり、周りを気にしてしまうし、考え過ぎるなと言われてもついつい考えてしまうし、手を抜きたいなとか、時々他人や環境のせいにするような人間です。
その感情になる度に自分が嫌いになります。
本気であるからこそ、うまく行かない自分を認めたくないから出る感情なのかなと思ってたりもしてます。
特に昨シーズン試合に絡めなくて、この感情にさらされることがよくあり、サッカーが楽しめなくなったりして、全てを投げ出したくなりました。
けどある時期を境に、なぜかわからないけど「これも人間、弱いのも人間、だから仕方ないよな」と思うようになりました。
サッカーができているだけでも光栄だし、歩けているだけでも光栄。もう歩くこともできない人だっているのに、なんで自分が好きなことでうまく行かないだけでマイナスになるんだろうと思いました。
だからこそ試合に出れなくても1日の過ごし方、1日のの練習、一つのプレーにどれだけ全力になれるのか、辛い日や苦しい時期があっても、失敗しても、また立ち上がって諦めずにチャレンジすること、その姿勢でしか、昨日の自分は越えられない。
「弱い自分を受け入れること」
今シーズンどうなるかわかりませんが、チームの為に1日1日を無駄にしないように、自分の全てを出し尽くしたいと思ってます。
まあ、次苦しいときや辛いときが来たら
逃~げよっ笑笑
キャプテンの菅谷選手、副キャプテンの駒崎選手、青木選手が、長文で素晴らしいブログを書いてたので緊張してつまらないブログになりましたが、読んでいただきありがとうございました。
最後になりますが、つくばFC一丸となって、最後は笑って終われるように、価値ある1日1日にしていきましょう。
今シーズンも応援宜しくお願いします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/03/27023752/
日頃よりジョイフル本田つくばFCへのご支援、ご声援のほどありがとうございます。
今シーズンも副キャプテンをさせていただくことになりました26番須田千聖です。

こういうブログは苦手なので温かく観ていただければ嬉しいです。
僕は弱い人間です。
すぐマイナスに考えたり、他人と比べて劣っていると感じたり、周りを気にしてしまうし、考え過ぎるなと言われてもついつい考えてしまうし、手を抜きたいなとか、時々他人や環境のせいにするような人間です。
その感情になる度に自分が嫌いになります。
本気であるからこそ、うまく行かない自分を認めたくないから出る感情なのかなと思ってたりもしてます。
特に昨シーズン試合に絡めなくて、この感情にさらされることがよくあり、サッカーが楽しめなくなったりして、全てを投げ出したくなりました。
けどある時期を境に、なぜかわからないけど「これも人間、弱いのも人間、だから仕方ないよな」と思うようになりました。
サッカーができているだけでも光栄だし、歩けているだけでも光栄。もう歩くこともできない人だっているのに、なんで自分が好きなことでうまく行かないだけでマイナスになるんだろうと思いました。
だからこそ試合に出れなくても1日の過ごし方、1日のの練習、一つのプレーにどれだけ全力になれるのか、辛い日や苦しい時期があっても、失敗しても、また立ち上がって諦めずにチャレンジすること、その姿勢でしか、昨日の自分は越えられない。
「弱い自分を受け入れること」
今シーズンどうなるかわかりませんが、チームの為に1日1日を無駄にしないように、自分の全てを出し尽くしたいと思ってます。
まあ、次苦しいときや辛いときが来たら
逃~げよっ笑笑
キャプテンの菅谷選手、副キャプテンの駒崎選手、青木選手が、長文で素晴らしいブログを書いてたので緊張してつまらないブログになりましたが、読んでいただきありがとうございました。
最後になりますが、つくばFC一丸となって、最後は笑って終われるように、価値ある1日1日にしていきましょう。
今シーズンも応援宜しくお願いします。

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
▼観戦案内▼
https://www.tsukuba-fc.com/info/2024/03/27023752/
2024年03月21日
「知好楽」男子TOP #14 青木竣 2024選手ブログリレーvol.05
こんにちは、いつもジョイフル本田つくばFCへのご支援、ご声援のほどありがとうございます。今シーズンも副キャプテンを務めさせていただくことになりました#14青木竣です。
拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけたら幸いです。

早速ですが、タイトルの「知・好・楽 (ち・こう・らく) 」とは、
「これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」
「何事をやるにしても、知ってるだけの人より、好きである人が勝っており、更に好きだけの人より、楽しむ人が勝っている」
つまり何事も楽しんでやる人には敵わないと言う意味が込められた言葉です。
近い言葉に「好きこそ物の上手なれ」と言う言葉があるかと思います。
ちなみに、この「知好楽」は高校時代に監督からいただいた言葉でその時ノートにメモして覚えたりもしてました。笑
何かに取り組む時、なにをするにしてもどうせ過ぎていく時間だし、そりゃ楽しんだ方がいいに決まってる。「知好楽」や「好きこそ物の上手なれ」と言った言葉の意味もそう言ってる。
と分かっておきながら、自分にとってのサッカーに置き換えても「常に楽しむ」ことは出来ていなかったと思うし、逆に楽しい時もあった。ある。そのくらいだったなって感じます。
スクールコーチとして、子供たちに書いたメッセージカードでは「楽しむ」ことの大切さを伝えたり、普段のスクール時には、みんなが「楽しい」と思って貰えるような指導を心がけたり、自分自身の試合の時、この緊張感を「楽しもう」そんな声かけをしたりもしました。
「楽しむ」「楽しんで」「楽しもう」こう言った言葉って、発信するのはすごく簡単だし、聞く機会も沢山あって、すごく簡単な事、できて当たり前のことって言う認識があると思います。

ただ、今回このブログで僕が伝えたいのは「楽しい」と感じる。「楽しむこと」ができている。という事はそれだけですごいと言うことです。
小学生になりたての頃サッカーを「知り」、サッカーを始め、あるスポーツアニメのキャラクターの言葉「○○にハマる瞬間があるかないか」を借りるとすると、大なり小なり、色々な成功体験を積み上げサッカーにハマりにハマっていつしか「好き」になってました。
この「○○にハマる瞬間」ってサッカーに限らず全てのことにおいてすごく重要なことだと感じていて、最初はその瞬間があるかないか。そしてその後はその瞬間を迎える回数が多いか少ないかだと思います。当然、最初もその後もその瞬間を味わうのは簡単な事じゃありません。
自分はサッカーが好きですけど、中でも自主練がすごく好きです。自分の気分、その時のコンディションで動く量を決められるしやりたい事が出来る上に自信にしてもいい、上手くなった気になってもいい、自由だから好きです。
でも、もちろんただ好きだからやってる訳ではないです。
じゃあなんでやるか、なんで上手くなりたいか、それは「サッカーにハマる瞬間」をもっと、何回も味わいたいからです。
試合で点を決めた瞬間。勝って試合終了のホイッスルを聞く瞬間。完璧な守備対応をした瞬間。アシストした瞬間。スーパーセーブをした瞬間。自分たちの勝利を喜んでる人たちの顔を見た瞬間。
その瞬間は人によって色々だけど、どれもサッカーをやってる人にしか分からない、味わえない瞬間があると思います。
その瞬間を味わった時、どう感じるか。あの言葉に言い表せない気持ちは、自分だけが知ってればいい。他の人に理解されなくてもいい。そんな気持ちになります。
「その瞬間」を何回も味わうために日々精進してるつもりです。
その瞬間を何回も味わって、あー好きだなぁ、楽しいなぁって言う気持ちになることを繰り返していくうちに、沼にどっぷりハマって、やっと「楽しむ」ことが出来るようになるんだと思います。
要するに何が言いたいかと言うと、楽しめるようになるには、沢山の努力や経験、積み重ねが必要であると言う事です。そして、楽しいと思えてる人はそれを誇っていいと言う事です。
自分は日々、辛いこと、悲しいこと、きついこともありますが、次の「ハマる瞬間」や少し先の理想の自分を想い描き目指すことで、今その時その瞬間のサッカーを自分自身の成長にフォーカスして楽しめる様になってきた気がしています。
最初に戻りますが、「知好楽」の意味、「何事も楽しんでやる人には敵わない」と言うのは、
楽しんでやるれる人になるまでが、とてつもなく大変なのだと言う意味でもあると知りました。
とてつもなつ大変な過程を積んできた「楽しんでいる人」なら、「知ってるだけの人」>「好きなだけの人」>「楽しんでいる人」こうなるのも納得ですよね。
自分もサッカー選手として誰も敵わない「楽しんでいる人」になりたいし、指導者としては子供たちにとって「サッカーにハマる瞬間」を少しでも多く与えてあげられるようこれからも心がけてやっていきたいです。
もう少しで4月ですが、新年度になって新たに何かを始める人、なにかが変わったりする人。最初は慣れない時期、難しい時期があると思いますが、無理のない程度で「ハマる瞬間」を味わえるまで頑張ってみて下さい。きっと世界が変わると思います!
僕はもっともっとサッカーにハマるために、選手、スタッフ、サポーター、パートナーの方々、つくばFCに関わる全ての人と去年味わえなかった「昇格の瞬間」を味わうために日々もっともっと努力します。そして応援していて楽しいと思ってもらえるチームになってみせます!
今シーズンの最後にみんなで最高の瞬間を迎えられるように共に熱く闘いましょう!!
本当に拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
4月6日セキショウチャレンジスタジアムで待ってます!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけたら幸いです。

早速ですが、タイトルの「知・好・楽 (ち・こう・らく) 」とは、
「これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」
「何事をやるにしても、知ってるだけの人より、好きである人が勝っており、更に好きだけの人より、楽しむ人が勝っている」
つまり何事も楽しんでやる人には敵わないと言う意味が込められた言葉です。
近い言葉に「好きこそ物の上手なれ」と言う言葉があるかと思います。
ちなみに、この「知好楽」は高校時代に監督からいただいた言葉でその時ノートにメモして覚えたりもしてました。笑
何かに取り組む時、なにをするにしてもどうせ過ぎていく時間だし、そりゃ楽しんだ方がいいに決まってる。「知好楽」や「好きこそ物の上手なれ」と言った言葉の意味もそう言ってる。
と分かっておきながら、自分にとってのサッカーに置き換えても「常に楽しむ」ことは出来ていなかったと思うし、逆に楽しい時もあった。ある。そのくらいだったなって感じます。
スクールコーチとして、子供たちに書いたメッセージカードでは「楽しむ」ことの大切さを伝えたり、普段のスクール時には、みんなが「楽しい」と思って貰えるような指導を心がけたり、自分自身の試合の時、この緊張感を「楽しもう」そんな声かけをしたりもしました。
「楽しむ」「楽しんで」「楽しもう」こう言った言葉って、発信するのはすごく簡単だし、聞く機会も沢山あって、すごく簡単な事、できて当たり前のことって言う認識があると思います。

ただ、今回このブログで僕が伝えたいのは「楽しい」と感じる。「楽しむこと」ができている。という事はそれだけですごいと言うことです。
小学生になりたての頃サッカーを「知り」、サッカーを始め、あるスポーツアニメのキャラクターの言葉「○○にハマる瞬間があるかないか」を借りるとすると、大なり小なり、色々な成功体験を積み上げサッカーにハマりにハマっていつしか「好き」になってました。
この「○○にハマる瞬間」ってサッカーに限らず全てのことにおいてすごく重要なことだと感じていて、最初はその瞬間があるかないか。そしてその後はその瞬間を迎える回数が多いか少ないかだと思います。当然、最初もその後もその瞬間を味わうのは簡単な事じゃありません。
自分はサッカーが好きですけど、中でも自主練がすごく好きです。自分の気分、その時のコンディションで動く量を決められるしやりたい事が出来る上に自信にしてもいい、上手くなった気になってもいい、自由だから好きです。
でも、もちろんただ好きだからやってる訳ではないです。
じゃあなんでやるか、なんで上手くなりたいか、それは「サッカーにハマる瞬間」をもっと、何回も味わいたいからです。
試合で点を決めた瞬間。勝って試合終了のホイッスルを聞く瞬間。完璧な守備対応をした瞬間。アシストした瞬間。スーパーセーブをした瞬間。自分たちの勝利を喜んでる人たちの顔を見た瞬間。
その瞬間は人によって色々だけど、どれもサッカーをやってる人にしか分からない、味わえない瞬間があると思います。
その瞬間を味わった時、どう感じるか。あの言葉に言い表せない気持ちは、自分だけが知ってればいい。他の人に理解されなくてもいい。そんな気持ちになります。
「その瞬間」を何回も味わうために日々精進してるつもりです。
その瞬間を何回も味わって、あー好きだなぁ、楽しいなぁって言う気持ちになることを繰り返していくうちに、沼にどっぷりハマって、やっと「楽しむ」ことが出来るようになるんだと思います。
要するに何が言いたいかと言うと、楽しめるようになるには、沢山の努力や経験、積み重ねが必要であると言う事です。そして、楽しいと思えてる人はそれを誇っていいと言う事です。
自分は日々、辛いこと、悲しいこと、きついこともありますが、次の「ハマる瞬間」や少し先の理想の自分を想い描き目指すことで、今その時その瞬間のサッカーを自分自身の成長にフォーカスして楽しめる様になってきた気がしています。
最初に戻りますが、「知好楽」の意味、「何事も楽しんでやる人には敵わない」と言うのは、
楽しんでやるれる人になるまでが、とてつもなく大変なのだと言う意味でもあると知りました。
とてつもなつ大変な過程を積んできた「楽しんでいる人」なら、「知ってるだけの人」>「好きなだけの人」>「楽しんでいる人」こうなるのも納得ですよね。
自分もサッカー選手として誰も敵わない「楽しんでいる人」になりたいし、指導者としては子供たちにとって「サッカーにハマる瞬間」を少しでも多く与えてあげられるようこれからも心がけてやっていきたいです。
もう少しで4月ですが、新年度になって新たに何かを始める人、なにかが変わったりする人。最初は慣れない時期、難しい時期があると思いますが、無理のない程度で「ハマる瞬間」を味わえるまで頑張ってみて下さい。きっと世界が変わると思います!
僕はもっともっとサッカーにハマるために、選手、スタッフ、サポーター、パートナーの方々、つくばFCに関わる全ての人と去年味わえなかった「昇格の瞬間」を味わうために日々もっともっと努力します。そして応援していて楽しいと思ってもらえるチームになってみせます!
今シーズンの最後にみんなで最高の瞬間を迎えられるように共に熱く闘いましょう!!
本当に拙い文章になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
4月6日セキショウチャレンジスタジアムで待ってます!

【次節試合情報】
第58回関東サッカーリーグ1部第1節
2024年4月6日(土)
17:00 セキショウ・チャレンジスタジアム
vs 南葛SC
2024年03月14日
「人生において無駄なことはなく、全て学びのためである」男子TOP #3 駒﨑公一 2024選手ブログリレーvol.03
日頃よりジョイフル本田つくばFCへのご支援、ご声援のほどありがとうございます。
今シーズンも副キャプテンを務めさせていただくことになりました、3番駒﨑公一です。
拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。

「物事は必然である」
こちらの言葉は自分が大切にしている言葉の1つです。
このような考え方は前から持っていたのですが、33番川島みざきくんが的確な言葉で言語化してくれました。みざきくんも大切にしている言葉だそうです。
人生うまくいく時もあれば、うまくいかないこともある。むしろ、うまくいかないことの方が多いようにも感じるのは僕だけではないと思います。
元々落ち込みやすい性格ではないですが、嫌なことがあったら落ち込み、思い悩み、自己肯定感が下がることもありました。
ただ、「物事は必然である」と考えられると、変に考えすぎず、ポジティブに物事を捉えられるようになり、気持ちの浮き沈み、特に沈みがほとんどなくなった気がします。そして、起きた事象の全ては自分自身の学びのためだと捉えられると思います。
僕自身の話をすると、昨シーズンも色々とありました。
開幕前は体の状態も良く好調に感じていましたが、リーグ戦開幕してから徐々にコンディションを落としてしまい、パフォーマンスも悪くなり、第3節で人生で初めて途中交代をし、その後試合に出られなくなり、第6節の栃木シティ戦でチャンスをもらうもハーフタイムで交代を命じられ、その後のリーグ戦に出場することは一切ありませんでした。
また、サッカー以外のところでも、謎の病で1週間寝込んだり、治ったと思ったらまたその次の週の週末に発熱したり。車で練習に向かう途中に縁石に乗り上げ、タイヤをパンクさせたり。練習中に手の小指を骨折したり、、
今思い返してもほんと色々大変だったなぁ〜と思います。笑
ただ、それらがあったことで僕にとってプラスとなる学びや出会いがあり、縁石に乗り上げたことで、慣れや慢心って怖いなと改めて気付かされました。(他の車や人を傷つけなくて本当に良かった、、)
また、骨折したことで初めて入院と手術を経験し(手の小指の手術で全身麻酔でした笑)、たまたま筑波大学の先輩でアフリカでプロサッカー選手をしている森下仁道さんと同じ病室になり、話をする中でつくば市にあるパーソナルジムroot:maxの前原淳さんを紹介していただいて、筋トレを教えていただけることになりました。
骨折からの流れは、たまたま偶然起きたことのようにも捉えられるかもしれませんが、元々パーソナルトレーナーの勉強をしたいと考えていたこともあり、僕自身の思いが引き寄せた必然的なことなのだと思っています。
これを読んでいただいて、1人でも多くの方がつらいと思うことがあっても、それを学びとしてポジティブに生きていただけることを願っています!
最後になりますが、今シーズンも様々な困難があると思います。
その全ての困難をチーム全員で乗り越え、強いつくばFCをお見せします。
そして、最後につくばFCファミリー全員で笑えるように、、
共に熱く闘いましょう!!
P.S.
root:maxでパーソナルトレーナーとして活動させていただくことになったので、興味ある方は僕のインスタグラムにご連絡ください!笑

今シーズンも副キャプテンを務めさせていただくことになりました、3番駒﨑公一です。
拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。

「物事は必然である」
こちらの言葉は自分が大切にしている言葉の1つです。
このような考え方は前から持っていたのですが、33番川島みざきくんが的確な言葉で言語化してくれました。みざきくんも大切にしている言葉だそうです。
人生うまくいく時もあれば、うまくいかないこともある。むしろ、うまくいかないことの方が多いようにも感じるのは僕だけではないと思います。
元々落ち込みやすい性格ではないですが、嫌なことがあったら落ち込み、思い悩み、自己肯定感が下がることもありました。
ただ、「物事は必然である」と考えられると、変に考えすぎず、ポジティブに物事を捉えられるようになり、気持ちの浮き沈み、特に沈みがほとんどなくなった気がします。そして、起きた事象の全ては自分自身の学びのためだと捉えられると思います。
僕自身の話をすると、昨シーズンも色々とありました。
開幕前は体の状態も良く好調に感じていましたが、リーグ戦開幕してから徐々にコンディションを落としてしまい、パフォーマンスも悪くなり、第3節で人生で初めて途中交代をし、その後試合に出られなくなり、第6節の栃木シティ戦でチャンスをもらうもハーフタイムで交代を命じられ、その後のリーグ戦に出場することは一切ありませんでした。
また、サッカー以外のところでも、謎の病で1週間寝込んだり、治ったと思ったらまたその次の週の週末に発熱したり。車で練習に向かう途中に縁石に乗り上げ、タイヤをパンクさせたり。練習中に手の小指を骨折したり、、
今思い返してもほんと色々大変だったなぁ〜と思います。笑
ただ、それらがあったことで僕にとってプラスとなる学びや出会いがあり、縁石に乗り上げたことで、慣れや慢心って怖いなと改めて気付かされました。(他の車や人を傷つけなくて本当に良かった、、)
また、骨折したことで初めて入院と手術を経験し(手の小指の手術で全身麻酔でした笑)、たまたま筑波大学の先輩でアフリカでプロサッカー選手をしている森下仁道さんと同じ病室になり、話をする中でつくば市にあるパーソナルジムroot:maxの前原淳さんを紹介していただいて、筋トレを教えていただけることになりました。
骨折からの流れは、たまたま偶然起きたことのようにも捉えられるかもしれませんが、元々パーソナルトレーナーの勉強をしたいと考えていたこともあり、僕自身の思いが引き寄せた必然的なことなのだと思っています。
これを読んでいただいて、1人でも多くの方がつらいと思うことがあっても、それを学びとしてポジティブに生きていただけることを願っています!
最後になりますが、今シーズンも様々な困難があると思います。
その全ての困難をチーム全員で乗り越え、強いつくばFCをお見せします。
そして、最後につくばFCファミリー全員で笑えるように、、
共に熱く闘いましょう!!
P.S.
root:maxでパーソナルトレーナーとして活動させていただくことになったので、興味ある方は僕のインスタグラムにご連絡ください!笑

2024年03月07日
「上手くいかないって実は楽しいんだよ」男子TOP #10 菅谷将人 2024選手ブログリレーvol.02
みなさんこんにちは!
今シーズンもキャプテンを務めさせていただく事になりました、背番号10番の菅谷将人です!

僕は昨シーズンの夏に右足首の手術をし、全国社会人選手権から全国地域チャンピオンズリーグまでの復帰を果たすことができましたが、まず手術をする前の時期に公式戦のメンバーに入れるかどうか焦りと不安から痛みを我慢しながら無理をしてしまい、限界を越え手術をしないとプレーできないまでになってしまいました。
しかし僕の中ではひとつも後悔がありません。
なぜなら焦りと不安から限界を越えようとしているその期間が楽しかったからです。
現状自分の今持っている能力を超えていかないと試合に出ることはできないと思い今まで以上に無理はしてしまったけれども自分の限界だと思っていた基準のさらに上を越えた努力を覚える事ができました。
変かもしれませんが試合に出れない期間がすごくポジティブで前向きになれていました。努力する事が楽しくて、なかなか超えられない壁を前にプレーして、チーム内で負けたくない相手に全力でぶつかりにいっていた自分が新鮮で上手くいかない中で超えていこうとしてる瞬間にワクワクした気持ちでサッカーをしていました。
おそらくこの思いは指導者として働かせてもらってるおかげで芽生えた感情、そして行動だと思いますし数年前には絶対気づかず試合に出れない不安とストレスでおかしくなっていたかもしれません。
もちろん全てがポジティブに思えることはなくかなり落ち込む事もあります。笑
完全復帰する事ができた全社の準決勝FC刈谷戦では何もできず夜ご飯は喉を通らないほど落ち込みました…笑
でも次の日にはそうした心の痛みもポジティブに変える事ができ、本気で取り組むものだから失敗したとき落ち込むし必ずこの経験は人生に活かせると思って笑いました。
今シーズンがどんなサッカー人生になるか分かりませんが全ては経験になりますし自分のためになる。
とにかくチームのためにできる事を最大限に尽くしていきたいと思います。
選手の中で何か迷いがあるなと感じればこの経験から伝えられる事もきっとあると思います。
「超えていこ」←これ必ず伝えます
みんなが前向きに向上心高くひたむきにプレーして最後には最高の景色を見ましょう!
つくばFCに関わる全ての皆さんと共に素晴らしいシーズンにできればと思います!
応援よろしくお願いいたします!

今シーズンもキャプテンを務めさせていただく事になりました、背番号10番の菅谷将人です!

僕は昨シーズンの夏に右足首の手術をし、全国社会人選手権から全国地域チャンピオンズリーグまでの復帰を果たすことができましたが、まず手術をする前の時期に公式戦のメンバーに入れるかどうか焦りと不安から痛みを我慢しながら無理をしてしまい、限界を越え手術をしないとプレーできないまでになってしまいました。
しかし僕の中ではひとつも後悔がありません。
なぜなら焦りと不安から限界を越えようとしているその期間が楽しかったからです。
現状自分の今持っている能力を超えていかないと試合に出ることはできないと思い今まで以上に無理はしてしまったけれども自分の限界だと思っていた基準のさらに上を越えた努力を覚える事ができました。
変かもしれませんが試合に出れない期間がすごくポジティブで前向きになれていました。努力する事が楽しくて、なかなか超えられない壁を前にプレーして、チーム内で負けたくない相手に全力でぶつかりにいっていた自分が新鮮で上手くいかない中で超えていこうとしてる瞬間にワクワクした気持ちでサッカーをしていました。
おそらくこの思いは指導者として働かせてもらってるおかげで芽生えた感情、そして行動だと思いますし数年前には絶対気づかず試合に出れない不安とストレスでおかしくなっていたかもしれません。
もちろん全てがポジティブに思えることはなくかなり落ち込む事もあります。笑
完全復帰する事ができた全社の準決勝FC刈谷戦では何もできず夜ご飯は喉を通らないほど落ち込みました…笑
でも次の日にはそうした心の痛みもポジティブに変える事ができ、本気で取り組むものだから失敗したとき落ち込むし必ずこの経験は人生に活かせると思って笑いました。
今シーズンがどんなサッカー人生になるか分かりませんが全ては経験になりますし自分のためになる。
とにかくチームのためにできる事を最大限に尽くしていきたいと思います。
選手の中で何か迷いがあるなと感じればこの経験から伝えられる事もきっとあると思います。
「超えていこ」←これ必ず伝えます
みんなが前向きに向上心高くひたむきにプレーして最後には最高の景色を見ましょう!
つくばFCに関わる全ての皆さんと共に素晴らしいシーズンにできればと思います!
応援よろしくお願いいたします!
