2015年10月26日
ジュニアユースU13チーム<10月>
つくばFCジュニアユースの武石です。
早いもので、U13チームとして活動が始まってから半年が経ちました。
当初に比べると、選手たちの能力(技術、フィジカル、メンタルなど)やサッカー観(相手がいる中でどう攻めるか、守るか)の充実は進んでいると思います。

(4日のU13リーグ1部、ジュノー水戸戦。最後までファイトしましたが、終盤セットプレーで勝ち越されてしまいました。)
ただ、サッカーの全体像の理解という点では、まだまだ改善の余地がありそうです。
DFラインからどのようにボールを前進させていくのか、FWはどう関係を作って相手DFを崩すのか、DFは4枚でどうそれぞれのゾーンを守るのか、中盤は相手FWへのパスを防ぎながらどう相手に出ていくのか・・
などは選手にただ「考えよう」と言うだけではクリアできないでしょう。もちろんプレーをするのは選手自身なので、「教えること」「引き出すこと」のバランスを考えながら、選手の「考える材料」を増やしていくことが必要です。
そのために1番のトレーニングはやはりゲームです。(練習試合や公式戦も、もちろんとても重要ですが)ジュニアユースの火曜日の練習では全学年&コーチが合同でミニゲーム大会をします。そこでは3学年の選手とコーチが同じピッチ、同じ目線に立ち、ゲームをします。
勝ち、負けのある中、しかも相手が上級生だったり、下級生だったり、時にはコーチチームだったり・・
選手もコーチもお互い熱くなっていますが(清水コーチは負傷してしまいました・・)
最近の1年生は、試合の合間の選手同士での話し合いや、その結果(ハンデはありながらも)上級生に勝つなど、ゲームを通じて日々進歩しています。
毎日の練習をとても真剣に取り組んでくれる選手がそろっているので、我々コーチ陣もこれからも変わらずチーム、選手たちに向き合って、ともに成長していきます。
そして何としてでも茨城県U13リーグ1部残留!

3年生の関東大会とともに、U13チームへの応援も、よろしくお願いいたします!
(最後に)U12スペシャルトレーニングが始まりました。
詳細は、http://www.tsukuba-fc.com/man/jryouth/specialtraining/まで!
ぜひ参加していただき、つくばFCジュニアユースの取り組みを体験してみてください!
早いもので、U13チームとして活動が始まってから半年が経ちました。
当初に比べると、選手たちの能力(技術、フィジカル、メンタルなど)やサッカー観(相手がいる中でどう攻めるか、守るか)の充実は進んでいると思います。
(4日のU13リーグ1部、ジュノー水戸戦。最後までファイトしましたが、終盤セットプレーで勝ち越されてしまいました。)
ただ、サッカーの全体像の理解という点では、まだまだ改善の余地がありそうです。
DFラインからどのようにボールを前進させていくのか、FWはどう関係を作って相手DFを崩すのか、DFは4枚でどうそれぞれのゾーンを守るのか、中盤は相手FWへのパスを防ぎながらどう相手に出ていくのか・・
などは選手にただ「考えよう」と言うだけではクリアできないでしょう。もちろんプレーをするのは選手自身なので、「教えること」「引き出すこと」のバランスを考えながら、選手の「考える材料」を増やしていくことが必要です。
そのために1番のトレーニングはやはりゲームです。(練習試合や公式戦も、もちろんとても重要ですが)ジュニアユースの火曜日の練習では全学年&コーチが合同でミニゲーム大会をします。そこでは3学年の選手とコーチが同じピッチ、同じ目線に立ち、ゲームをします。
勝ち、負けのある中、しかも相手が上級生だったり、下級生だったり、時にはコーチチームだったり・・
選手もコーチもお互い熱くなっていますが(清水コーチは負傷してしまいました・・)
最近の1年生は、試合の合間の選手同士での話し合いや、その結果(ハンデはありながらも)上級生に勝つなど、ゲームを通じて日々進歩しています。
毎日の練習をとても真剣に取り組んでくれる選手がそろっているので、我々コーチ陣もこれからも変わらずチーム、選手たちに向き合って、ともに成長していきます。
そして何としてでも茨城県U13リーグ1部残留!
3年生の関東大会とともに、U13チームへの応援も、よろしくお願いいたします!
(最後に)U12スペシャルトレーニングが始まりました。
詳細は、http://www.tsukuba-fc.com/man/jryouth/specialtraining/まで!
ぜひ参加していただき、つくばFCジュニアユースの取り組みを体験してみてください!
Posted by つくばFC at 08:40│Comments(0)│Jrユース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム