2016年08月02日
普通で終わるな!
ジュニアユースU-13を担当しています、清水です。
U-13チームは7月26日~29日にU-14チームとともに3泊4日のトレーニング合宿を千年の森J-wingsにて行いました。
今回の合宿のテーマは「徹底」でした。
何を徹底するのか。
それはシンプルに「基礎基本」です。
一言に基礎基本といっても様々な基礎基本があります。
サッカーの技術・戦術・体力の基礎基本。
サッカー選手としての基礎基本。
中学生としての私生活の基礎基本。
集団生活における基礎基本。
他にも様々な基礎基本がありますが、基礎基本とはその何かをするときに、そのものの一番根底にある土台となるものであると思います。
今回の合宿では主に以下の2つの基礎基本をメインテーマとしました。
①サッカー②サッカー選手として

①サッカー
まずはもちろんサッカーにおける基礎基本の徹底です。
合宿前に強豪チームとの練習試合3連戦(ジェファFC・水戸ホーリーホック・クラブドラゴンズ柏)を行いました。結果は3連敗。結果内容ともに惨敗でした。
その中で水戸ホーリーホック戦を振り返ってみると、つくばFCのパス成功率が51%なのに対し、水戸ホーリーホックのパス成功率は88%であるというデータが出ました(清水調べ)。この数字が全てであるとは言えませんが、基本技術に大きな差があることは明らかでした。
こうしたことも踏まえ合宿では、
パスはどんな姿勢で、どこに当て、どこに出すのか。
コントロールは、どんな姿勢で、どこに当て、どこに置くのか。
ドリブルは、どんな姿勢で、ボールをどこに置き、どんなタッチをするのか。
ひたすら繰り返し、トレーニングを行いました。
また、体力の基礎の向上も考え坂道の走り込みも行いました。
②サッカー選手として
2つ目はサッカー選手としての基礎基本です。
今回の合宿の目的はもちろんサッカーです。
ある程度時間に余裕があった今回の合宿では、目的のために自己管理ができるかどうかということを試す絶好の機会となりました。
サッカー選手にとっての商売道具は体です。この体がより良い状態であればより良いパフォーマンスを発揮できるため、サッカー選手にとって自己管理は大切です。
夜は何時に寝るのか。なにも予定がない時間をどう過ごすのか。
サッカーで少しでもいいパフォーマンスを発揮するためにはどう過ごすべきか。
初日の夜に武石コーチによる栄養講習会を行い、選手として食事の量やバランスなどを考えて栄養補給しなければならないことを学びました。
そして、次の日の朝からもちろん、即実行。


これはプロサッカー選手でも、アマチュア選手でも上を目指しているのであれば誰にでも変わらないことなのです。
では実際はどうだったのか?
4日間で少しは成長がみられたのではないか?と思う反面、まだまだ徹底が足りなかったな…とも思います。
サッカーにおいて少しは技術の向上が見られたと思います。
パスの出しどころ、コントロールの置き所、また相手からボールを遠ざける“スクリーン”など、プレーの一つ一つにこだわりがでてきて、サイドを変える展開などが見られたことは大きな成果だと思います。
また、体力の向上についても意欲的に取り組んでくれたので、いずれ成果が現れることでしょう。
しかしこれらについては数日で効果が大きく現れることはないので、継続できるかどうかが大切です。
サッカー選手としては、きっかけは掴めたのではないかと思います。
食事についても意識して食べていた選手、コーチに促されて食べていた選手?など少しですが見ることができたのは大きな成果です。また栄養について関心を持つようになった選手は多く見受けられたと思います。
また空き時間を自主練習に使っていた選手がいたことは大きな成果だと思いました。もちろん休養も大切ですが、少しの時間だとしても今の自分と向き合っていた姿は、本物のサッカー選手に少しは近づけていたのではないでしょうか。
しかし、サッカーという視点からすこしずらすと、
集団生活については、まだまだ甘いな…というのが正直な感想です。
練習開始5分前になっても練習用具がそろっていない、
荷物の持ち運びなど気遣いができない、
仲間を思いやれない、
時間が守れない、集団のことよりも自分のことばかりを優先してしまうなど
まだまだ自分が今どう振る舞うべきかを理解をしてない選手が多く見受けられました。
結局、大切な時に気遣いができるのは2年生の選手。
その結果、最終日の2年生との紅白戦では圧倒されてしまいました。

やはりサッカーと生活は関連しているのだと改めて感じさせられました。
まだまだ中学生生活は始まったばかりです(時間は限られていますが)。
ここをきっかけに気づいて変わっていけるかどうか。
“普通”で終わってしまうのか?
“凄い”になれるのか?
この合宿の成果と課題を糧に、ここからまた“徹底”していこうと思います。
U-13チームは7月26日~29日にU-14チームとともに3泊4日のトレーニング合宿を千年の森J-wingsにて行いました。
今回の合宿のテーマは「徹底」でした。
何を徹底するのか。
それはシンプルに「基礎基本」です。
一言に基礎基本といっても様々な基礎基本があります。
サッカーの技術・戦術・体力の基礎基本。
サッカー選手としての基礎基本。
中学生としての私生活の基礎基本。
集団生活における基礎基本。
他にも様々な基礎基本がありますが、基礎基本とはその何かをするときに、そのものの一番根底にある土台となるものであると思います。
今回の合宿では主に以下の2つの基礎基本をメインテーマとしました。
①サッカー②サッカー選手として

①サッカー
まずはもちろんサッカーにおける基礎基本の徹底です。
合宿前に強豪チームとの練習試合3連戦(ジェファFC・水戸ホーリーホック・クラブドラゴンズ柏)を行いました。結果は3連敗。結果内容ともに惨敗でした。
その中で水戸ホーリーホック戦を振り返ってみると、つくばFCのパス成功率が51%なのに対し、水戸ホーリーホックのパス成功率は88%であるというデータが出ました(清水調べ)。この数字が全てであるとは言えませんが、基本技術に大きな差があることは明らかでした。
こうしたことも踏まえ合宿では、
パスはどんな姿勢で、どこに当て、どこに出すのか。
コントロールは、どんな姿勢で、どこに当て、どこに置くのか。
ドリブルは、どんな姿勢で、ボールをどこに置き、どんなタッチをするのか。
ひたすら繰り返し、トレーニングを行いました。
また、体力の基礎の向上も考え坂道の走り込みも行いました。
②サッカー選手として
2つ目はサッカー選手としての基礎基本です。
今回の合宿の目的はもちろんサッカーです。
ある程度時間に余裕があった今回の合宿では、目的のために自己管理ができるかどうかということを試す絶好の機会となりました。
サッカー選手にとっての商売道具は体です。この体がより良い状態であればより良いパフォーマンスを発揮できるため、サッカー選手にとって自己管理は大切です。
夜は何時に寝るのか。なにも予定がない時間をどう過ごすのか。
サッカーで少しでもいいパフォーマンスを発揮するためにはどう過ごすべきか。
初日の夜に武石コーチによる栄養講習会を行い、選手として食事の量やバランスなどを考えて栄養補給しなければならないことを学びました。
そして、次の日の朝からもちろん、即実行。


これはプロサッカー選手でも、アマチュア選手でも上を目指しているのであれば誰にでも変わらないことなのです。
では実際はどうだったのか?
4日間で少しは成長がみられたのではないか?と思う反面、まだまだ徹底が足りなかったな…とも思います。
サッカーにおいて少しは技術の向上が見られたと思います。
パスの出しどころ、コントロールの置き所、また相手からボールを遠ざける“スクリーン”など、プレーの一つ一つにこだわりがでてきて、サイドを変える展開などが見られたことは大きな成果だと思います。
また、体力の向上についても意欲的に取り組んでくれたので、いずれ成果が現れることでしょう。
しかしこれらについては数日で効果が大きく現れることはないので、継続できるかどうかが大切です。
サッカー選手としては、きっかけは掴めたのではないかと思います。
食事についても意識して食べていた選手、コーチに促されて食べていた選手?など少しですが見ることができたのは大きな成果です。また栄養について関心を持つようになった選手は多く見受けられたと思います。
また空き時間を自主練習に使っていた選手がいたことは大きな成果だと思いました。もちろん休養も大切ですが、少しの時間だとしても今の自分と向き合っていた姿は、本物のサッカー選手に少しは近づけていたのではないでしょうか。
しかし、サッカーという視点からすこしずらすと、
集団生活については、まだまだ甘いな…というのが正直な感想です。
練習開始5分前になっても練習用具がそろっていない、
荷物の持ち運びなど気遣いができない、
仲間を思いやれない、
時間が守れない、集団のことよりも自分のことばかりを優先してしまうなど
まだまだ自分が今どう振る舞うべきかを理解をしてない選手が多く見受けられました。
結局、大切な時に気遣いができるのは2年生の選手。
その結果、最終日の2年生との紅白戦では圧倒されてしまいました。

やはりサッカーと生活は関連しているのだと改めて感じさせられました。
まだまだ中学生生活は始まったばかりです(時間は限られていますが)。
ここをきっかけに気づいて変わっていけるかどうか。
“普通”で終わってしまうのか?
“凄い”になれるのか?
この合宿の成果と課題を糧に、ここからまた“徹底”していこうと思います。
Posted by つくばFC at 18:22│Comments(0)│Jrユース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム