2009年05月10日
アウェイの洗礼
ジュニアユースU-13コーチの堀田です。
5月2日(土)に行われた、JリーグU-13リーグ第2節のFC習志野(千葉)戦をレポートします。この日は千葉県の茜浜グラウンドで行われ、U-13チームでは初の県外での公式戦となりました。試合は開始から一進一退の攻防が続きましたが、後半カウンターから3点を失い1-3でタイムアップ。2009JリーグU-13リーグ初の敗戦となりました。
この試合で「パス&コントロールの精度を高める」、「1対1で負けない」といった課題が見えてきました。特に足元の技術はU-13チームの生命線と言えます。もともと高い技術を持った選手達ですが、グラウンド状況(この日は土)によってパフォーマンスが左右されてしまうことが多く、今後まだまだ追求していく必要があります。
リーグ戦はまだ始まったばかりです。これからも観ていて楽しいサッカーを目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。また、千葉まで応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に、僕の自己紹介を少しさせていただきます。
今年からU-13チームでアシスタントコーチをしている堀田亮と言います。今年から筑波大学大学院人間総合科学研究科心理専攻心理臨床コースで臨床心理学について学んでいます。大学時代は筑波大学蹴球部で選手活動とともに少年サッカーに携わっていました。選手の“心”にも良いコーチングができるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。

JリーグU-13リーグ第2節 FC習志野戦
5月2日(土)に行われた、JリーグU-13リーグ第2節のFC習志野(千葉)戦をレポートします。この日は千葉県の茜浜グラウンドで行われ、U-13チームでは初の県外での公式戦となりました。試合は開始から一進一退の攻防が続きましたが、後半カウンターから3点を失い1-3でタイムアップ。2009JリーグU-13リーグ初の敗戦となりました。
この試合で「パス&コントロールの精度を高める」、「1対1で負けない」といった課題が見えてきました。特に足元の技術はU-13チームの生命線と言えます。もともと高い技術を持った選手達ですが、グラウンド状況(この日は土)によってパフォーマンスが左右されてしまうことが多く、今後まだまだ追求していく必要があります。
リーグ戦はまだ始まったばかりです。これからも観ていて楽しいサッカーを目指して頑張りますので応援よろしくお願いします。また、千葉まで応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に、僕の自己紹介を少しさせていただきます。
今年からU-13チームでアシスタントコーチをしている堀田亮と言います。今年から筑波大学大学院人間総合科学研究科心理専攻心理臨床コースで臨床心理学について学んでいます。大学時代は筑波大学蹴球部で選手活動とともに少年サッカーに携わっていました。選手の“心”にも良いコーチングができるように頑張っていきますので、よろしくお願いします。
JリーグU-13リーグ第2節 FC習志野戦
Posted by つくばFC at 20:49│Comments(0)│Jrユース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム